著者
菅野 昌史
出版者
日本評論社
雑誌
法律時報 (ISSN:03873420)
巻号頁・発行日
vol.86, no.13, pp.263-270, 2014-12
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.461-471, 1975-12-10 (Released:2010-03-11)
参考文献数
14
被引用文献数
6

Adding mareographic data at the Kuril Islands, the source areas of the 1973 Nemuro-oki tsunami and the 2nd tsunami accompanying the largest aftershock on June 24, 1973 are reanalyzed. The result is the same as shown in the preliminary report: The source length of the 1973 Nemuro-oki tsunami is 130km long parallel to Nemuro Peninsula and the area is 7.2×103km2. The source length of the 2nd tsunami is 100km which is longer than the aftershock area reported by NOAA, and the western half of the source area seems to overlap with the source area of the first tsunami.The 3rd tsunami of Sept. 27, 1974 was observed with small amplitude at Hanasaki. The estimated source area of this tsunami is within the source area of the 1973 tsunami. The 4th tsunami of June 10, 1975 was generated by an earthquake with the magnitude of about 7 (JMA), but the tsunami magnitude was relatively large. According to the author's method based on the attenuation of tsunami height with distance, the tsunami magnitude (Imamura-Iida scale) is m=1.5. This magnitude is the same grade to that of the 1973 Nemuro-oki tsunami. The estimated source area falls inside the source area of the 1969 Shikotan tsunami. The source length is about 100km long and its area is 6.3×103km2. The sea-bottom of this area may be uplifted, judging from the initial motion of the tsunami observed at Hokkaido and Sanriku.The source areas of the tsunamis generated after the 1973 Nemuro-oki tsunami moved to the north-eastern direction along the continental slope. Within the source area of the 1969 Shikotan tsunami, many tsunami sources are located. On the contrary, there is a remarkable gap of the tsunami source area between the 1952 Tokachi-oki and the 1973 Nemuro-oki tsunamis. The source area of the 1973 tsunami occupies only the eastern half of the 1894 tsunami source. The area to the south-west of the 1973 tsunami may be considered a region of relatively high tsunami risk.
著者
吉田 右子
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
図書館学会年報 (ISSN:00409650)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.49-62, 1997-06-30

アメリカ公共図書館が教育サービスを開始した1920年代の図書館成人教育の状況をカーネギー教育振興財団研究員ラーネッド (William S. Learned) が1924年にThe American Public Library and the Diffusion of Knowledgeにまとめた。公共図書館に高度な情報提供機能を求めたラーネッドはレポートの中で公共図書館の理想モデルを提示し「コミュニティ・インテリジェンス・センター」(community intelligence center) という名称を与えた。既存の図書館の状況を検討しながらコミュニティ・インテリジェンス・センター構築の可能性を追究したラーネッドの報告書は, 図書館界に成人教育の重要性を自覚させると共にコミュニティにおける公共図書館の役割をめぐる議論を生起させた。彼の公共図書館サービス論は今日の成人サービスの理論的基盤を提供した。
著者
Hiroyuki MORI Tetsuya TANAKA Masami MOCHIZUKI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0199, (Released:2014-12-19)
被引用文献数
4

Ticks are known to transmit various pathogens, radically threatening humans and animals. Despite the close contact between ticks and viruses, our understanding on their interaction and biology is still lacking. The aim of this study was to experimentally assess the interaction between canine parvovirus (CPV) and a widely distributed hard tick, Haemaphysalis longicornis, in laboratory condition. After inoculation of CPV into the hemocoel of the ticks, polymerase chain reaction (PCR) assay revealed that CPV persisted in inoculated unfed adult female ticks for 28 days. Canine parvovirus was recovered from the inoculated ticks using a cell culture, indicating that the virus retained intact in the ticks after inoculation, but significant positive reaction indicating virus infection was not detected in the tick organs by immunofluorescence antibody test using a monoclonal antibody. In the case of ticks inoculated with feline leukemia virus, the virus had shorter persistence in the ticks compared to CPV. These findings provide significant important information on the characteristic interaction of tick with non-tick-borne virus.
著者
平手 友彦
出版者
広島大学フランス文学研究会
雑誌
広島大学フランス文学研究 (ISSN:02873567)
巻号頁・発行日
no.19, pp.45-64, 2000

Anthoine Le Maçon, conseiller à la cour de François 1er. qui excellait en italien, a achevé la troisième traduction du Decameron en 1545. Marguerite de Navarre lui avait commandé de traduire cette oeuvre gigantesque de Boccaccio, pour la raison qu'une de deux anciennes traductions, soit celle de Laurent de Premierfait (1414) pour laquelle Antonio d'Arezzo avait préparé une version latine du texte, soit celle d'Anthoine Vérard (1485) qui avait modifié la traduction de Premierfait, n'était pas satisfaisante. Seul son titre méritait d'être regardé selon le mot de l'éditeur de la traduction de Le Maçon. Bien que le Decameron soit parsemé de nouvelles "follastres & plaisantes", Le Maçon, comme ses prédécesseurs, le tient plutôt pour un ensemble de textes édifiants. La comparaison des trois traductions se heurte aussitôt à un obstacle: aucun de textes de référence (manuscrits, éditions) n'a été à ce jour identifié ou retrouvé. Etant donné la situation, nous avons choisi de confronter chacune des trois traductions avec l'original italien, manuscrit autographe de Boccaccio. Dans cette étude, nous avons retenu le "proemio" de Boccaccio comme objet d'analyse. Nous avons éclairci en particulier quatre points. Premièrement, il n'y a pas de différence importante entre la traduction de Premierfait et celle de Le Maçon. Deuxièmement, malgré cela, Premierfait a tendance à traduire le texte en ajoutant des mots complémentaires; il restitue le sens d'un mot avec deux termes, procédé de traduction dénommé "élément binaire". Troisièmement, Le Maçon visait une traduction à la fois plus élaborée et scmpuleusement fidèle au texte original. Dernièrement, Vérard a transformé le "proemio" de Boccaccio en une "introduction" si différente qu'il est légitime de penser que, pour le "proemio", c'est cette traduction qui doit être jugée mauvaise.
著者
Shiro Akabori Ko Ohno Kozo Narita
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.214-218, 1952 (Released:2006-04-12)
参考文献数
13
被引用文献数
331

(1) A brief method for the characterization of carboxyl-terminal amino acids in peptides and proteins was investigated.(2) Several new amino acid hydrazides were synthesized.(3) Soveral di- and tri-peptides were hydrazinolyzed and identified their carboxylterminal amino acid.(4) The method was applied to beef insulin and tyrocidin for the demonstration of its applicability.
著者
Harukazu Kanehira Akinori Agariguchi Hisashi Kato Shigeki Yoshimine Hiroshi Inoue
出版者
Japan Prosthodontic Society
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.375-380, 2008-07-10 (Released:2008-10-10)
参考文献数
49
被引用文献数
17 31

Purpose: To evaluate the causes of temporomandibular disorder (TMD) by examining the relationships between 3 major TMD symptoms, parafunction, and stress, a questionnaire survey was performed during dental examinations in corporations.Methods: The survey was performed using 6 questions on the following topics: 1. Trismus; 2. Joint noise; 3. Pain; 4. Clenching in the daytime; 5. Nocturnal bruxism; and 6. Stress.There were 3,225 subjects, 2,809 males and 416 females and the mean age of the subjects was 40.12 years. The relationships between questions 1 to 5 and question 6 were examined by the chi-square test.Results: There were significant correlations (question 1, p=0.001; questions 2-5, p<0.001).Conclusion: Clearly, there was an influence of psychological factors, such as stress, on TMD, and such factors were considered to play important roles in its etiology, progression, and treatment. The results of this study suggest that well-controlled studies of TMD are necessary.
著者
菅根 幸裕
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.七五-一一四, 2013-07-25

近世における様々な俗聖のうち、鉢叩をとりあげ、常陸国新治郡宍倉村(茨城県かすみがうら市)の空也堂に伝わる史料から、その実態を分析する。空也堂の鉢叩は自らの祖を空也とし、空也を醍醐天皇第二皇子とする巻物を携え、ステータスアップを図ったものであると考える。近世、鉢叩・鉢屋・茶筅などの空也聖は西日本に顕在し、東日本ではこの宍倉空也堂の史料が唯一のものである。しかも空也堂には末流が存在し、鉢叩にいわゆる本末関係が結ばれていたことが明らかになった。
著者
藤村 恒太 横矢 直和 山本 和彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.382-390, 1993-02-25
被引用文献数
25

本論文では,医用画像処理における今後の重要な課題の一つである動画像処理のアプローチとして,医用分野で大半を占める形状およびその動き・変形が滑らかな非剛体物体の動画像を対象とした物体の追跡と動きの解析について述べる.物体の輪郭形状に対するフレーム内とフレーム間での制約をエネルギー関数として定義した動的輪郭モデルを用い,多重スケールでの動的計画法を用いたエネルギー最小化により対象物体の輪郭を抽出・追跡し,その動きを解析する.ここで提案する多重スケールでの動的計画法は,スケールに応じて動的計画法の探索近傍を変化させるもので,粗いスケールでは粗い近傍を,細かいスケールでは細かい近傍を定義し,粗いスケールから細かいスケールへとエネルギーの最小化を行う.これによって物体の大きな動き・変形に対処することができる.本手法を「条件付け学習の神経機構の解明を目的とするナメクジの行動解析」の動画像と超音波心臓動画像に適用し,非剛体物体追跡の有効性を確認した.なお,前者の適用例では,動きの解析として,輪郭に沿った曲率の正の極大点を物体の変形に不変な特徴として抽出し.その移動量を計測した.これによって,物体の大まかな動きの測定が可能となった.
著者
松田 卓也
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.01, pp.10-14, 2014-12-15

シンギュラリティとは人工知能の能力が全人類の知的能力より大きくなる現象,あるいはその時点を言う.2045年頃であるとする意見が多い.そのような人工知能を超知能と呼ぶ.本論ではシンギュラリティと超知能について概観する.特に超知能の分類,シンギュラリティと超知能の諸問題,現実の計画, シンギュラリティ,超知能の社会的・政治的意味,危険性などについて論じる.また政治的側面に関する筆者の見解も述べる.
著者
芦田 静馬
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.20, no.234, pp.325-330, 1954-09-05
著者
藤瀬 二馬 湯之上 忠 知識 敬道
出版者
日本作物学会
雑誌
九州作物談話會報
巻号頁・発行日
no.9, pp.41-42, 1955-09

指宿地方の平均耕作面積はおよそ3.5反で甘藷は畑地の5割以上を占めている。ところが甘藷の檀付けから生育初期にかけてほちようど梅雨の侯にあたり降雨量が多く土壌流亡が著しいのでこの期間の畑地の被覆.程度の大小は土壌保全と密接な関係があるように思われる。かような観点から植付け時期の問題を中心に甘藷作実態調査の結果を報告する。
著者
新見 道治 野田 秀樹 河口 英二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.1132-1140, 1998-06-25
参考文献数
8
被引用文献数
40

本論文は新たな画像深層暗号化法を提案するものである.これまでに, 離散コサイン変換を用いた画像深層暗号化法が提案されている.この方法によると, 埋め込めるデータ量は, 濃淡画像をダミー画像とした場合, たかだかダミー画像の13%程度である.一方, 本手法は2値画像のノイズ状の領域に秘密データを埋め込もうとするものである.ノイズ状の領域であるか否かは, "複雑さ"なる尺度を利用することにより判定する.本手法では視覚的に簡単な複雑な領域に変換できる"コンジュゲート"演算を利用して秘密データを加工することにより, どんなデータでも埋込みが可能となる.実験では8ビットのダミー濃淡画像に対して, 原画像の約36%のデータ量のJPEGファイルを, 35dB程度の視覚的に見劣りがしない状態で, 埋め込むことができた.
著者
佐直 信彦 中村 隆一 細川 徹
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.541-547, 1991-07-18
被引用文献数
20

退院後1年以上経った歩行可能な在宅脳卒中愚考54例を対象として,10m最大歩行速度(MWS)と75項目の日常生活活動遂行の関係を検討した.性別,年齢,麻療側,罹病期間,家庭内地位,MWSを説明変数とし,各項目の遂行頻度を目的変数として,数量化I類を用いて分析した.MWSが第一義の決定因として選出された活動は27項目であった.身辺処理や新聞を読むなどの静的活動はMWSの速度とは無関係であった.20m/分以上で掃除,買物などの家事,趣味や旅行などの余暇活動,40m/分以上で政治,文化講演会参加,80m/分以上では老人などの世話を行っていた.MWSは在宅脳卒中患者の日常生活活動の予知に有用である.