著者
嶋田 佳子 安原 亜美 西藤 有希奈 天ヶ瀬 紀久子 安井 裕之
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【緒言】炎症性腸疾患(IBD)は慢性の炎症性疾患であり、近年では罹患率が上昇している。IBD患者は低亜鉛血症を起こすと報告されており、亜鉛の経口摂取による予防や治療が想定される。亜鉛を疾患部位まで送達するため、消化酵素で分解されない多糖類であるアガベイヌリン(AI)を配位子に用いた。AIは分子内に複数のヒドロキシ基を有するため、亜鉛イオンと高分子錯体を形成したキャリアとして消化管内を移動し、大腸まで到達すると考えた。そこで、潰瘍性大腸炎モデルマウスを用いて酢酸亜鉛とAIの合剤による治療効果を検討した。【方法】2%のデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を雄性Balb/cマウスに7日間飲水投与した。DSS 投与日から酢酸亜鉛20 mg/kg/day、アガベイヌリン1.0 g/kg/dayの同時経口投与を開始した。DAIを用いて大腸炎の重症度を評価した。マウスを安楽死後に大腸を採取し病理学的評価に供した。ELISA法により大腸組織中のIL-1βを測定した。ICP-MSにより血漿および大腸組織中の金属を定量した。また、ドライケミストリーにより血漿中ALP活性を測定した。【結果・考察】治療効果は、酢酸亜鉛とAIを併用している群>AI群>酢酸亜鉛群の順であった。血漿及び組織中の亜鉛濃度から、AIは大腸部位まで亜鉛を送達している可能性を示した。炎症時の内因性亜鉛は損傷部位へ集積しており、他組織からの亜鉛の再分布が示唆された。これと符合して、血漿中ALP活性も大きく低下していた。一方、治療群では外因性亜鉛が損傷治癒に消費されるため、内因性亜鉛は変動せずALP活性は維持されていた。以上から、潰瘍性大腸炎の発症から進展の過程で、体内亜鉛の一部は損傷治癒に消費されるため、亜鉛を大腸部位へ効率的に送達させれば、潰瘍性大腸炎の治療効果を高められることが示された。
著者
中山 俊介 小堀 信幸
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.52, pp.275-287, 2013-03-26

Outside the museum of local history and culture managed by the town and located next to the Iejima Port in Iejima, Okinawa prefecture is a small silver torpedo-shaped boat. It is known as a “tank boat.”A “tank boat”is defined as “a boat using the fuel tank of an aircraft to catch octopuses and other fish in a reef.”Traditionally in Okinawa, wooden boats called sabani were used in reefs and coastal regions for fishing. It was these “tank boats”that people of Okinawa engaged in fishing depended on temporarily after having lost many tools necessary for life as a result of damage caused by the Pacific War. An investigation of museums in Okinawa where such “tank boats”are preserved and exhibited revealed that there are several such museums. This is a report on the investigation in the form of interviews held in February 2011 at each of these museums concerning documents and the present condition of such “tank boats.”
著者
木下 冨雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20403, (Released:2021-11-30)
参考文献数
59

The novel coronavirus disease (COVID-19) pandemic that occurred suddenly at the beginning of 2020 has had a significant and multifaceted impact on the economy, society, civilian life, and culture, as well as the human mind. For this reason, it is essential to establish a collaborative system that includes medical science, which has been the subject of much discussion, as well as the natural sciences, the humanities, and social sciences to evaluate the impact of COVID-19. This paper focuses on defense in depth and risk communication and discusses the issues caused by COVID-19 from the perspectives of social psychology and risk studies, both of which have an inherent interdisciplinary nature.
著者
Upchurch Paul Tomida Yukimitsu Barrett Paul M
出版者
国立科学博物館
雑誌
National Science Museum monographs (ISSN:13429574)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.i-118, 2004

1993年,アメリカ・ワイオミング州サーモポリス近郊に露出するモリソン層(ジュラ紀後期,キンメリジアン〜チトニアン)から,アパトサウルスのほぼ完全な骨格が発掘された.この標本は東京の国立科学博物館が入手し,組み立てられて展示標本として一般に公開されている.この新しい標本を詳細に記載することにより,属の再定義および種レベルの分類に有効な,新たな解剖学的データを得た.アパトサウルスに同定された標本を個体レベルで分岐解析した結果,これまでわかっていなかった系統関係が明らかとなり,あわせてA. ajax(模式種),A. excelsus, A. louisae, A. parvus(新組合せ)の4種が有効と認められた.A. parvusは,ワイオミング州シープクリークのモリソン層から産した'Elosaurus' parvusの標本をもとにした種である.分岐解析の結果,アパトサウルスの東京標本はA. ajaxに同定される. これまではアパトサウルス属の模式種であるA. ajaxにっいての詳しい記載がなかったため,本研究が本種についてのもっとも詳しい記載論文ということになる.また,改定された属および種の定義によって,これまでアパトサウルスに固定されてきたいろいろな標本(オクラホマ州産の幼体標本を含む)の再評価が可能となった.

12 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1920年01月22日, 1920-01-22
著者
石川 栄作
出版者
徳島大学総合科学部
雑誌
言語文化研究 = Journal of language and literature (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.39-74, 2016-12

In der vorliegenden Arbeit soll der Wandel der Brünnhilde-Gestalt in der Nibelungensage untersucht werden. Die Nibelungensage, die im 5. und 6. Jahrhundert in Rheinfranken entstanden war, wurde am Anfang des 9. Jahrhunderts von Wikingern nach Nordeuropa überliefert und verband sich mit der nordischen Mythologie. Dort spielt der nordische Gott Odin eine wichtige Rolle. Brünhild ist auch nordisch gestaltet und bringt schlieβlich aus Neid ein Unglück in der Beziehung mit Siegfried, nämlich Anlass zum Mord Siegfrieds.Danach wurde die Nibelungensage, die sich neu in Deutschland entwickelt hatte, gegen Ende des 12. Jahrhunderts von den Hanse-Kaufleuten nach Norwegen. Daraus entstand die Thidrekssaga gegen 1250, wo Kriemhild statt der Frau Brünhild nunmehr eine Hauptperson ist und Brünhild nur den Zank mit Kriemhild, nämlich Anlass zu Siegfrieds Mord verursacht.Dieser Thidrekssaga steht das Nibelungenlied näher, das am Anfang des 13. Jahrhunderts in der österreichischen Gegend der Donau entstand. Hier ist Brünhild zwar eine Königin in Island und tritt aber nur als Nebenperson auf, die später die Tragik des Mordes Siegfrieds verursacht.Nach der Entstehung des Nibelungenliedes wurden manche Werke der Nibelungensage geschaffen, wo der Held Siegfried nur eine Tochter eines Königs aus der Gefangenschaft des bösen Drachen rettet und solche eine Frau wie Brünhild deshalb niemals erscheint.Die Frau Brünhild tritt wieder erst in den Werken des 19. Jahrhunderts auf. In der Trilogie „Die Nibelungen" (1860) von Friedrich Hebbel wird Brünhild, genau so wie Siegfried, als die nordische mythologische Person behandelt, obwohl der Verfasser als Material hauptsächlich das Nibelungelied benutzt hatte.In „Der Ring des Nibelungen " (1876) von Richard Wagner wird auch Brünnhilde als nordische mythologische Person gestaltet. Wagner benutzte als Material nicht nur das Nibelungenlied, sondern auch die nordische Mythologie. Brünnhilde ist nunmehr die Tochter zwischen dem nordischen Gott Wotan und der nordischen Göttin Erda. Sie dient dem Vater Wotan als eine der Walküren, aber muss auf dem hohen Felsen zur Strafe des Verstosses gegen seinen Befehl schlafen, bis ein furchtloser Held sie im Feuer erwecken wird. Der furchtloser Held ist Siegfried. Nachdem Brünnhilde von ihm erweckt wurde,entschllieβt sie sich, nicht als eine Walküre, sondern als eine liebende menschliche Frau mit dem liebenden Helden Siegfried zu leben. Das Ehepaar fällt aber zur Beute der List des Bösewichtes Hagen. Brünnhilde bringt aber der Welt eine Rettung, indem sie zum Opfer fällt. Darin liegt die Eigenschaft des Werks von Wagner.In dem Film „Ring of the Nibelungs" (2004) von Uli Edel tritt auch Brünnhilde, Königin in Island, als kühne Heldin auf, die die göttliche starke Kraft von den nordischen Göttern gewinnt. Die Eigenschaft steht darin, dass sie den Willen der nordischen Göttern, d.h. die Liebe mit Siegfried, durchsetzt.Daraus sich ergibt, dass die Charakteristik der Brünnhilde-Gestalt in zwei geteilt wird: Verbindung mit der nordischen Mythologie und die mit der deutschen Sage. Jene ist Brünnhilde bei Richard Wagner. Sie ist aber nicht eine Frau, die ein Unglück aus Neid bringt, sondern eine Frau, die der Welt eine Rettung bringt. Darin steht die Charakteristik von Wagners Musikdrama.
著者
仲野 達 山浦 弦平 横山 睦美 田中 章景 小山 主夫
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.47-49, 2015 (Released:2015-01-23)
参考文献数
10

要旨:症例は39 歳男性.サーフィン後に他人の自転車を乗っていこうとする異常行動のあとに意識障害が進行したため救急搬送された.MRI では両側小脳,両側視床に新規脳梗塞を認め,MR angiography(MRA)では頭蓋外から頭蓋内への移行部に両側で椎骨動脈解離を認めた.MRA で経時的に観察を行い,両側で同様な解離腔の信号変化を呈したことから両側同時に解離が生じたものと判断した.保存的治療で意識状態は改善したが,見当識障害,記銘力障害が残存した.外的要因で椎骨動脈解離が生じることは知られているが,サーフィンも例外ではない.また,両側椎骨動脈解離を認める症例は少なく,発症機序を考察する上でも貴重な症例と考えた.
著者
根本 泰行
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.75, 2016

故・江本勝博士は、水が記憶している情報を可視化する方法として、1994年に水の氷結結晶写真撮影法を開発し、その後の5年にわたる実験結果をまとめて、1999年に水の氷結結晶写真集『水からの伝言』を出版した。『伝言』の要点は、「水は情報を記憶する可能性がある」というところにある。しかしながら、従来科学においては、「水の情報記憶」について、なかなか認められず、結果として「『水からの伝言』は非科学的である」との批判を受けてきた。ところが過去10年ほどの間に、世界のトップレベルの科学者たちから、「水は情報を記憶する」ということを示唆する証拠が提示されてきている。 ワシントン大学のジェラルド・ポラック博士は、水には固体・液体・気体の他に、「第四の水の相」とでも呼ぶべき特殊な「相」があることを発見した。そして博士は「『第四の水の相』を考慮すると、『水からの伝言』で示されている現象を初めて科学的に説明できる可能性がある」という趣旨の発言をしている。その理由として、博士は以下の2つ―すなわち「水が凍る時、水は必ず『第四の水の相』を通過する」ということと、「『第四の水の相』は、水分子がランダムに動いている従来の液体の水のイメージと異なり、極めて秩序正しい形になっているので、実際に情報を記憶する能力を持っている可能性がある」ということ―を挙げている。 本講演においては、『水からの伝言』について簡単に説明した後に、ポラック博士の『第四の水の相』について、専門外の人にも分かりやすく紹介し、それらの間の関連性について議論する。
著者
小林 盾 谷本 奈穂
出版者
成蹊大学文学部学会
雑誌
成蹊大学文学部紀要 (ISSN:05867797)
巻号頁・発行日
no.51, pp.99-113, 2016-03

この論文では、人びとの容姿がキャリア形成、家族形成、心理にどう影響するのかを分析することで、社会的不平等における容姿(ルックス、身体的魅力)の役割を解明する。そこで、人びとは美容資本に時間や労力を人的資本として自分に投資し、地位達成の向上などで回収すると仮定した。エビデンスとして、ランダムサンプリング調査を実施してデータ収集した(有効回収数297人、有効回収率60.9%)。20 歳時の容姿(とくに顔)について、1下から10上の10段階で、主観的評価を測定した。分析の結果、以下が分かった。(1)容姿の分布は、男女ともにランク5と7~8の二山をもった。男女で分布に違いはなかった。(2)容姿の規定要因では、性別による違いはなかった。(3)容姿の帰結では、容姿がよいと、役職につきやすく、所得が増えた(所得は男性のみ)。多くの人から告白され、交際人数や結婚のチャンスや子どもの数が増えた。さらに、高い階層にいると感じ、自信があり、幸福だった(幸福は男性のみ)。(4)このように、男性ほど容姿の影響が強かった。これは、男性のほうが美容資本への投資が不均等なため、容姿が社会的不平等につながりやすいからかもしれない。以上から、容姿はライフチャンスを拡大させたり制約しうる。この点で、容姿は社会的不平等の一要因といえよう。
著者
薬袋 秀樹
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.21-25, 2016

三田図書館・情報学会2016年度研究大会 日時:2016年10月29日(土) 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール

12 0 0 0 OA 把持とあやつり

著者
中村 仁彦
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.206-212, 1990-03-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
29
被引用文献数
3