著者
Masaaki KATAYAMA Taku USHIO Shunsuke SHIMAMURA Yasuhiko OKAMURA Yuji UZUKA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0101, (Released:2014-08-05)
被引用文献数
1 3

Tacrolimus (Tac) is a core immunosuppressive drug in human organ transplantation. In feline kidney transplantation, however, the cost of Tac therapy is a significant obstacle. Clarithromycin (CLM) increases the blood trough level of Tac, effectively reducing the Tac dosage in human transplant patients. The interaction between CLM and Tac in cats has not been reported. In this study, the effect of multiple CLM dosing on the pharmacokinetics of Tac in three healthy cats was investigated. The treatments included Tac at 0.3 mg/kg and Tac at 0.3 mg/kg + multiple-dose CLM at 10 mg/kg. Co-administration of CLM and Tac resulted in significant increases in the oral bioavailability of Tac. These preliminary findings suggest that administration of multiple doses of CLM may decrease the required Tac dosage in Tac-based immunosuppressive therapy used as an alternative to the classic cyclosporine-based protocol for feline renal transplantation.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年02月15日, 1935-02-15
著者
野谷 文昭
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
vol.3, pp.78-91, 2012-03-30

Parece que el tema de Lope de Aguirre les atrae tanto a los novelistas como a los cineastas, ya que hay varias obras con ese tema en ambos campos artísticos tales como La aventura equinoccial de Ramón José Sender, Lope de Aguirre, príncipe de la libertad de Miguel Otero Silva, Aguirre, Der Zorn Gottes de Werner Herzog, o El Dorado de Carlos Saura. Entre ellas la novela de Miguel Otero Silva se destaca por su estilo experimental similar al de la nueva novela histórica, aunque Seymour Menton no la incluye en la lista de las obras de ese subgénero probablemente porque esa novela está basada en crónicas, es decir, en la historia y no hay gran deformación histórica como lo sería la mezcla de los hechos ficticios e históricos. En su artículo Juan José Barrientos analiza el carácter de El Dorado y dice que Saura respeta lo que narran las crónicas, mientras que Herzog modifica la realidad histórica juntando dos expediciones distintas que realizaron distintas personas, lo cual es una de las técnicas narrativas posmodernas. En este sentido la novela de Otero Silva es más bien tradicional a pesar de su estilo experimental de narrar que es igual al de la novela de Sender. Tirano Banderas de Valle-Inclán, que utiliza el elemento de Aguirre para crear un dictador sudamericano inexistente, sería más similar a El otoño del patriarca. No solamente Saura sino también Otero Silva retorna a las crónicas, pero sus miradas son contrarias, ya que Otero Silva considera a Aguirre como rebelde y precursor militante del movimiento de la independencia latinoamericana, mientras Saura presta más atención a la personalidad única de Aguirre, al mismo tiempo que considera la crueldad de los conquistadores españoles. Se nota además como un elemento importante la reconciliación entre los españoles y los indígenas, lo que se puede considerar como un fenómeno que prefigura a los actos que se mostrarán en 1992.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年02月25日, 1936-02-25
著者
苧阪 満里子
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

ユーモア理解は,ポジティブな情動を高め,人間の高次な認知処理を促進すると考えられる。本研究では主に機能的磁気共鳴画像法を用い,4 コマ漫画の文脈を理解する認知過程において,ユーモアがどの時点でどのように生起するのかを検討した。また行動実験による検討も加え,ユーモアが記憶に及ぼす影響を,ワーキングメモリの側面から検討した。その結果,面白さが認知過程に及ぼす効果が検証され,ユーモア理解には側頭葉と側頭・頭頂結合部,内側前頭部の活動がかかわる知見を得た。また,面白さの強度は,左右両側の小脳に反映されることも分かった。
著者
富永 真琴
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.219-227, 2004
被引用文献数
5 8

日本に暮らす私たちは1年を通して四季折々様々な温度を感じて過ごしており,さらに,約43度以上と約15度以下は温度感覚に加えて痛みをもたらすと考えられている.私たちはそれらの温度を感じ,意識的・無意識的にそれに対応して熱の喪失や産生等を行っている.外界の温度受容の場合,末梢感覚神経が温度刺激を電気信号(活動電位)に変換してその情報が中枢へと伝達されると考えられているが,温度受容に関わる分子として,哺乳類では6つのTRPチャネル;TRPV1(VR1),TRPV2(VRL-1),TRPV3,TRPV4,TRPM8(CMR1),TRPA1(ANKTM1)が知られており,それぞれに活性化温度閾値が存在する(TRPV1>43度,TRPV2>52度,TRPV3>32-39度,TRPV4>27-35度,TRPM8<25-28度,TRPA1<17度).TRPV1,TRPV4とTRPM8は,その活性化温度閾値が一定でなく変化しうる.TRPV1の活性化温度閾値は代謝型受容体との機能連関によって30度近くまで低下し,体温が活性化刺激となって痛みを惹起しうる.これらの温度感受性TRPチャネルは感覚神経に多く発現しているが,皮膚表皮細胞等ほかの部位に発現しているものもある.この6つの温度感受性TRPチャネルのうち,TRPV1,TRPV2,TRPA1は温度刺激による痛み受容にも関与していると思われる.身近でありながらほとんど明らかでなかった温度受容のメカニズムが受容体分子の発見ととも明らかになりつつある.<br>
著者
羽田 健三 市川 武彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.182-189, 1967-10
被引用文献数
1

Continued from the previous report, this one deals with the percentage of works shared between the male and female, territory, predator, family life and reproductive rate, based on the results of outdoor observations for the purpose of studying the life history of the birds in the Zenkoji basin (altitude about 400m) in the northern part of Nagano Prefecture from 1963 to 1964. The main part of the observations was done in the Nagano district in the center of the basin, and most of the life history during the breeding season of the bird was described based upon the observation of one nest in 1964.
著者
橋本 望
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.213-219, 2009-03-10

Bereavement is one of the biggest and most important issues in our life. Researchers, theorists and practitioners in psychiatry and clinical psychology have been trying to describe how we experience loss of the beloved ones. This paper aims to review how the concept of “grief” has been formed and transformed in recent years, giving a particular attention to cultural differences.
著者
森 貴教
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、北部九州弥生時代および韓半島青銅器・初期鉄器時代における石器の生産・消費様態を地域間で比較しつつ社会システムの一端として明らかにすることである。平成24年度は2012年9月から2013年3月まで大韓民国・釜山大学校博物館を拠点として長期間現地で滞在調査したことにより、韓半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産や消費形態に関する情報を悉皆的に収集することができた。以下、本年度の研究活動の内容を具体的に記述する。(1)韓半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産遺跡を中心に発掘調査報告書を閲覧し、これまで研究を行ってきた弥生時代北部九州地域の石器生産・流通と比較するための基礎的な情報を得た。また石器生産遺跡出土石器類の資料調査を行い、使用石材、製作技法について確認した。(2)青銅器時代・初期鉄器時代における石斧に関し、慶尚南道地域(南江流域)を中心に代表的な遺跡出土品について各所蔵機関に直接赴き資料調査を行った(晋州・大坪里遺跡、草田遺跡、平居遺跡、沙月里遺跡など)。特に研究史上注目されてきた片刃石斧に関して、形態・使用石材・製作技法などに着目して詳細に観察しデータを収集したことにより、石器生産や消費形態を分析する上での基礎となる編年や地域性に関する貴重な情報を得ることが出来た。(3)弥生時代後半期および青銅器時代から初期鉄器(原三国)時代における利器の材質変化(鉄器化)と石器生産との関連性について、研磨具である砥石の分析からアプローチした。北部九州においては弥生時代中期後半以降、鍛錬鍛冶技術が導入されるが韓半島南部ではその前段階に鍛冶技術が認められることや、砥石目の細粒化が達成されていることなどが明らかになった。以上のように、当該年度は北部九州の弥生時代との比較対象地域である韓半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産や鉄器化に関して、非常に多くの情報を収集できた。
著者
泉 貴久 岩本 廣美
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.74-81, 2012 (Released:2012-04-09)
参考文献数
9
被引用文献数
1

日本地理学会が主催・後援する活動には,会員対象のもののほかに非会員を対象としたものがある.本稿では非会員対象の活動を社会貢献活動と呼ぶ.社会貢献活動は,一般市民向けのもの,学校教員や児童・生徒向けの地理教育に関わるものの二つに分類できる.前者は,地理学の有用性を一般市民に理解してもらうために行っており,その代表的なものが大会時に行われる公開講演会である.後者は日本の地理教育の活性化のために行われ,大会時に行われる学校教員向けの公開講座のほかに,大会とは別に不定期に行われる教員向けの研修会,高校生対象の「科学地理オリンピック日本選手権」,小中高校生対象の「私たちの身のまわりの環境地図作品展」などがある.これらの地理教育に関わる社会貢献活動の多くを,1998年に設置された地理教育専門委員会が中心となって他学会や研究会と共同で企画し,実行している.
著者
竹内 裕一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.65-73, 2012 (Released:2012-04-09)
参考文献数
32
被引用文献数
4

本稿は,地域における社会参加を視野に入れた地理教育実践及び地理カリキュラムのあり方を検討することを目的としている.具体的には,地理教育における社会参加学習の意義を明らかにした上で,身近な地域での直接経験を基盤とした異なる空間規模における「重層的地域形成主体」の育成をめざした地理カリキュラムの視点を提起した.

2 0 0 0 OA GISと地理教育

著者
伊藤 智章
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.49-56, 2012 (Released:2012-04-09)
参考文献数
35
被引用文献数
3 3

GIS(地理情報システム)は,高等学校の次期学習指導要領 2009(平成21)年版において初めて本文中に明記された.新学習指導要領は,地理教育の目標を達成するために,GISをどう活用することを求めているのか,それを受けて教員は,GISをどのように活用していくべきかを論じた.新学習指導要領は,地理的技能の獲得のためにGISを教育の内容全体において活用することを求めており,連携を求めた関連他教科(情報科や中学社会科)よりも,地理は踏み込んだ表現を行っている.現在,高等学校の地理教育におけるGISの活用は不十分であり,克服するべき課題が多く残されている.問題の解決のためには,教員が,地理的技能の獲得手段としてのGISの効果を認識し,現場の実情に合った方法論と教材を共有することと,GISを使って地理教育を充実させるために必要な環境を整えることが重要である.
著者
岩下 綾
出版者
慶應義塾大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

本研究は、フランソワ・ラブレー作品における描写技巧と描かれたものの形象の分析を通して、描写の同時代的な役割を探るものである。『ガルガンチュア・パンタグリュエル物語』全五作の描写表現を抽出し、各作品が書かれた時代背景を検討しながら、描写技巧と著者の意識の変遷を明らかにした。他方で、ラブレーの描写と当時の造形芸術作品(主に建築)との照応を行い、また日本におけるそれらの先行研究の調査を行った。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年11月17日, 1943-11-17