著者
馬場 匠 伊藤 毅志
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2019-GI-41, no.13, pp.1-8, 2019-03-01

本研究では,なるべく少ない棋譜から将棋プレイヤの棋力を推定する手法を提案する.先行研究の将棋AIを用いた棋力推定の手法では20局程度の対戦を必要としていた.これは,分析対象とする局面の条件に「序盤や終盤の除外」などの制約があるため,1局あたりの分析局面数が少なることが原因である.本研究では,どのような局面が棋力推定に有効に働くのかを詳細に調べた.その結果,接戦の局面ほど棋力推定に適していることが判明した.そこで,接待将棋AIを用いて接戦の局面を多く作ることにより,少ない対局数から棋力推定をする手法を提案した.この手法により,3~4局程度の対戦でかなり正確に棋力推定ができることを確認した.
著者
蘆田 玲子 田中 幸子 井岡 達也 片山 和宏
出版者
一般社団法人 日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.30-37, 2017-02-25 (Released:2017-03-17)
参考文献数
19
被引用文献数
2

膵臓癌における死亡者数は年々増加傾向にある.血液マーカーなどの有効なスクリーニング方法がない現状では無症状の被検者に対する超音波検診が早期膵癌発見のために非常に重要である.しかし検診領域における膵癌発見率はいまだ十分とは言えない.現在消化器がん検診学会を中心に腹部超音波検診判定マニュアルが作成され,超音波検診の精度向上にむけて普及が行われている.また早期膵癌の拾い上げには地域中核病院と連携病院間での膵癌危険群の啓蒙と腹部超音波検査を用いた積極的なスクリーニングが有用である.そして嚢胞や膵管拡張といった高危険群を囲い込み,膵精密超音波検査を中心とした膵検診システムを用いて経過観察を行うことにより早期膵癌を発見できる可能性がある.今回腹部超音波検査での膵臓描出の工夫と共に,腹部超音波検査による膵癌早期診断の現状を報告する.
著者
河本 大地
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.617-636, 2008-06-25 (Released:2010-05-14)
参考文献数
45
被引用文献数
1

The aim of this study is to examine to what extent the introduction of organic farming methods, typical post-productivism in agriculture, affects changes in plantation agriculture, the typical productivism in the Global South. A case study was conducted on the tea industry in Sri Lanka. The method was intensive interviews with key persons at the headquarters of plantation companies, management sections of tea estates, relevant organizations, and with some tea estate residents, as well as collecting relevant documents in July, August, and December, 2005. The findings are as follows. Firstly, the tea industry in Sri Lanka, particularly the plantation estate sector, has structural problems in terms of environment, economy, and social sustainability. These problems have been mainly caused by decreasing consumption of tea in industrialized countries and former policies of nationalizing Sri Lankan tea estates. Secondly, organic farming methods in tea plantation estates have been introduced mainly in disadvantaged mountainous areas, characterized by many abandoned tea areas and old tea bushes. Organic farming is an alternative strategy for developing the estates in such areas. These organic tea estates are trying to brand themselves, diversify crops, promote biodiversity, conduct eco-tours of estates, enhance social welfare system for residents, and introduce fair-trade certifications, as well as obtain organic certifications. Thus, organic farming in the tea estates can be understood as a strategy of diversified management, which is a combination of the elements of post-productivism. However, the cost of production (COP) is higher in organic tea estates than in conventional estates, especially the cost of composting and weeding. Due to their labor-intensive character, organic estates are affected enormously by increasing labor costs, and in the near future the outflow of labor might also be a problem. These issues are common in the Sri Lankan tea industry. Moreover, marketing to acquire new consumers in industrialized countries is not easy for organic estates, and the bought price is not increasing. This trend will not lead to the establishment of more organic tea estates. Some existing organic estates are also on the verge of closure under these circumstances. To ensure the sustainability of organic tea estates, it is necessary to expand their social welfare policies especially for younger residents, and communicate these efforts to society along with environmental conservation policies. Moreover, consumers in industrialized countries need to understand and support the challenges affecting disadvantaged estates.
著者
相川 充 佐藤 正二 佐藤 容子 高山 巌
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.44-55, 1993
被引用文献数
4

The purpose of the present study was to examine the relationship between the degree of self-reported loneliness and the conversational skills observed in the interaction between strangers. The subjects were 48 university students who obtained high, medium, or low scores on the Japanese version of the UCLA Loneliness Scale. Each of these three groups included 8 males and 8 females students. The interpersonal interactions between the subjects and the confederate of the same sex were recorded by video cameras. These records were analyzed quantitatively by the raters who were blind to the subject's state of loneliness. Other raters made the qualitative analysis of the subject's conversational skills. The subjects also rated themselves and the confederate during the conversation. The results revealed some unique characteristics of highly lonely students in terms of quality but not in terms of quantity. The highly lonely students tended to lack the social skills indispensable to establish intimate interpersonal relationships. They also tended to negatively rate both themselves and the other party following interpersonal interactions.
著者
牛見 真博
出版者
大島商船高等専門学校
雑誌
独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校紀要 国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校 編 (ISSN:18814891)
巻号頁・発行日
no.51, pp.31-40, 2018-12

Kozo WATANABE was born in Hagi, Choshu Domain (present day, Hagi City, Yamaguchi Prefecture). He attended Shoka Sonjuku (a private school run by Shoin YOSHIDA) in 1856 to study under the principal's supervision at the age of 15 years old. He studied naval architecture in the United States and the United Kingdom inspired by the principal (Shoin YOSHIDA) at the end of the Edo period. After returning to Japan, he entered the Ministry of Engineering of the Meiji government and acted as the second dock-master of the Nagasaki shipyard. Furthermore, he made an effort for the construction of Tategami dock which was admired as the most advanced dock in Asia. These great achievements led him to be called the pioneer of the modern shipbuilding industry. I'd like to the explanation until his sunset from studying abroad.

12 0 0 0 OA 英語発音と綴字

著者
岩崎民平 著
出版者
研究社
巻号頁・発行日
1919
著者
岡田 智 田邊 李江 飯利 知恵子 小林 玄 鳥居 深雪
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.23-35, 2015-03-25

本研究では、WISC-IVの解釈にかかわる実践的課題を概観し、検査の測定値の解釈を裏付けるため、そして、検査の測定値にあらわれない特性や状態を把握するための検査行動のアセスメントの構築が必要であることを示した。これまで作成されたアセスメントツールを参考にしつつ、さらに、発達障害の特性の把握の視点も新たに取り入れ、検査行動チェックリストを作成した。事例研究では、2事例のみであったので一般化することには限界があるが、検査行動アセスメントの臨床的有用性について確認ができた。しかし、検査行動チェックリストを臨床適用するためには、その尺度自体の精度について検討する必要がある。今後の課題として、臨床的有用性を重要な観点としつつ、「セッション内妥当性」「セッション外妥当性」を検証していくことが挙げられた。
著者
安倍 晋三 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1350, pp.6-10, 2006-07-17

国民的人気を背景に、次の首相に最も近いと目される安倍晋三・内閣官房長官。ポスト小泉に向けた様々な憶測が飛び交う中、本誌の単独インタビューに応じた安倍氏が、成長戦略から対アジア外交、格差問題から農業まで経済政策の基本理念を存分に語った。(聞き手は本誌編集長、井上 裕) 問 激しい議論の末、歳出・歳入改革を柱とする、いわゆる骨太の方針がまとまりました。
著者
Mitsuaki Sawano Shun Kohsaka Hideki Ishii Yohei Numasawa Kyohei Yamaji Taku Inohara Tetsuya Amano Yuji Ikari Masato Nakamura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0098, (Released:2021-06-24)
参考文献数
38
被引用文献数
24

Background:Acute coronary syndrome (ACS) hospital survivors experience a wide array of late adverse cardiac events, despite considerable advances in the quality of care. We investigated 30-day and 1-year outcomes of ACS hospital survivors using a Japanese nationwide cohort.Methods and Results:We studied 20,042 ACS patients who underwent percutaneous coronary intervention (PCI) in 2017: 10,242 (51%) with ST-elevation myocardial infarction (STEMI), 3,027 (15%) with non-ST-elevation myocardial infarction (NSTEMI), and 6,773 (34%) with unstable angina (UA). The mean (±SD) age was 69.6±12.4 years, 77% of the patients were men, and 20% had a previous history of PCI. The overall 30-day all-cause, cardiac, and non-cardiac mortality rates were 3.0%, 2.4%, and 0.6%, respectively. The overall 1-year incidence of all-cause, cardiac, and non-cardiac death was 7.1%, 4.2%, and 2.8%, respectively. Compared with UA patients, STEMI patients had a higher risk of all fatal events, non-fatal ischemic stroke, and acute heart failure, and NSTEMI patients had a higher risk of heart failure.Conclusions:The results from our ACS hospital survivor PCI database suggest the need to improve care for the acute myocardial infarction population to lessen the burden of 30-day mortality due to ACS, heart failure, and sudden cardiac death, as well as 1-year ischemic stroke and heart failure events.
著者
山本 健太
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.203-220, 2011-09-30 (Released:2017-05-19)
被引用文献数
1

本研究は,静岡のプラモデル製造企業を取り上げ,各社資料および聞き取り調査の結果から,技術獲得の経緯および協力企業との分業構造の特性を示すことで,静岡市を中心とする当該産業企業の集積メカニズムを明らかにしたものである.プラモデル製造企業は,設立年や進出時期,技術獲得の経緯の違いから,転換企業,進出企業,新興企業に分類できる.また,これら企業の分業構造は,センター型(転換企業,新興企業)とネットワーク型(進出企業)に分類できる.センター型の分業構造のもとでは,金型や品質の管理が容易である.ネットワーク型の分業構造のもとでは,短時間での多種多量の製品の製造が可能である.また,自社と取引先のみならず,取引先企業間の近接性も求められる.いずれの分業構造の企業であっても,物流を伴う取引の多さから,近接性が求められている.さらに,プラモデル製造企業は,地元の取引先の多くと,企業設立以前から顔馴染みであったり,設立時から取引を継続していたりする.プラモデル製造企業の分業構造を支えているものは,顔の見える相手との信頼関係である.このような静岡に埋め込まれた取引関係もまた,静岡におけるプラモデル製造企業の集積を促している.
著者
青木 直史 棚橋 真 岸本 英一 桑野 晃希 安田 星季 岩越 睦郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.747, pp.67-70, 2005-03-18
参考文献数
8
被引用文献数
1

札幌の「YOSAKOIソーラン祭り」で用いられる鳴子を具体的なターゲットとして, 踊り手のパフォーマンスをアシストするIT楽器「サイバー鳴子」を開発した. サイバー鳴子には衝撃センサが組み込まれており, バチの動きに合わせてフルカラーLEDを発光させることで, 踊り手のパフォーマンスに同期したイルミネーションを演出できるようになっている. 本発表では, サイバー鳴子の開発過程について述べた後, YOSAKOIソーラン祭り2004におけるモニター試験について報告する.
著者
大谷 卓史
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.389-392, 2013-09-01 (Released:2013-09-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
江沢 洋
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.724-730, 1993

だれが原子をみたか。その歴史的考察は前に書いたので, 今回は「だれが原子や分子の内部をみたか」に勝手にプランを変えた。学校物理は原子核の発見を話題にするくせに原子が含む電子数をみた研究はとりあげない。そこから始めてド・ブロイ理論を自己流に述べ, これが意外とよく原子内部の量子力学をみていることを主張。アルカリ金属原子の価電子を主量子数数十まで励起すると, そこでは電子の軌道運動がみえるという実験を紹介する。いや, ただの軌道ではなくて量子力学が染みついている。プランでは電子の量子飛躍をみる実験, 分子をなしている原子核の波束をみる方法など, 盛り沢山だった。量子力学をみる時代が始まっていることを伝えたかった。