著者
GNANAMANICKAM S.S. MEW T.W.
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理學會報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.380-385, 1992-07-25
被引用文献数
4

いもち病は熱帯地方の畑栽培稲作の大きな障害である。本報告は, 薬剤に代わる病害防除法として蛍光性Pseudomonas細菌の利用を示唆した。本細菌はいもち病菌分生胞子の発芽を抑制する。FeCl_3 を培地に加えても効力が減退しないので, 抑制の機作はシデロフォア形成によるものではなく, 抗いもち病菌性抗生物質の生産によるものと思われる。本細菌液へのイネ種子の浸漬および立毛苗への細菌の散布によって葉いもち病, 穂首いもち病を軽減することができる。
著者
山本 太郎 千葉 直子 植田 広樹 高橋 克巳 平田 真一 小笠原 盛浩 関谷 直也 中村 功 橋元 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.124, pp.41-47, 2011-07-05

我々はインターネットの利用における安心について研究を行っている.初期グループインタビューの結果により,我々は「安心」そのものではなく,より認識し易い「不安」にまずは着目することとし,不安発生モデル仮説を立てた上で,東京都における訪問留置方式による質問紙調査,10ヵ国における国際電話比較調査,在日外国人グループインタビューを実施してきた.また,具体的なネットサービスに関するWebアンケート調査についても実施・分析中である.本論文では,これまでの取り組みのまとめとして,それらの概要について紹介する.
著者
坂本 雅之
出版者
潮書房
雑誌
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.98-101, 2012-04
著者
舘 知也 加藤 未紗 大澤 友裕 甲田 明英 福田 聖啓 田中 和秀 青山 智 安田 昌宏 水井 貴詞 後藤 千寿 寺町 ひとみ
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.11, pp.1223-1233, 2013 (Released:2013-11-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3 5

Since April 2011, a dosage adjustment program has been implemented at Gifu Municipal Hospital. In this program, upon receiving a prescription for renally eliminated drugs, pharmacists verify patients' serum creatinine concentrations by using a computerized medical record system to evaluate the patient's kidney function and suggest the appropriate dosage to doctors, if necessary. In our study, we used questionnaires that were administered to pharmacists and doctors at the hospital to investigate their respective working times and the cost of the program, in order to comprehensively analyze the clinical resource costs of the hospital and evaluate the economic burden of the program for levofloxacin. In addition, we studied the pharmacists' and doctors' attitudes toward the program and the circumstances of prescriptions for patients with renal dysfunction. The questionnaire comprised items such as time required for the program; attitude toward the program, including satisfaction; and attitude toward the circumstances of prescriptions for patients with renal dysfunction. The pharmacists' and doctors' working times and cost of the program were obtained from the questionnaire responses. For cost estimation, we used data from this study as well as those of our previous study that suggested that the levofloxacin program was economically beneficial. Furthermore, their attitudes toward the program and circumstances of prescriptions for patients with renal dysfunction were clarified. Regarding the pharmacists' tasks and interventions, we need to not only investigate attitudes toward them but also perform a cost analysis by the method of the economic evaluation of the medical techniques used in our study.
著者
齊藤 仁弘
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.328-343, 1991-05-25
被引用文献数
7

現在臨床で用いられているリン酸亜鉛セメント, グラスアイオノマーセメント, カルボキシレートセメントおよびアルミン酸セメント計14製品について, 0℃, 37℃および60℃の温度環境における熱拡散率, 比熱容量, 熱伝導率を非定常法のクセノン・フラッシュ法によって測定し, 検討した.また, 熱的性質とセメント粉末の成分および粒径との関係についても検討を行った.その結果, 次のことが判明した.セメントの熱拡散率は, 測定温度0℃において最大値を示し, 測定温度の上昇とともに減少した.比熱容量は, 測定温度60℃において最大値を示し, 測定温度の上昇とともに増加する傾向であった.熱伝導率は, 測定温度0℃において最大値を示し, 測定温度の上昇とともに減少した.セメント粉末中に含まれるZn, Mg, Al, Siの量が多いと, 熱拡散率および熱伝導率は大きくなり, 比熱容量は小さくなった.セメント粉末の粒径が小さいと, 熱拡散率と熱伝導率とが大きくなり, 比熱容量は小さくなった.
著者
若鳥 陸夫 田中 道夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.424-425, 1997-09-24

著者らは, 仕事であるCALSの電子文書の研究[4]の一部として, 自分らの活動状況及びその成果をWWW[5]で広報する役割りをもっている。しかし, 文面だけにせよSGML文書[1][2]にせよ、WWWによって提示するためにISO-HTML[3]変換をし, 必要箇所に投錨(anchor)して、案内などの参照を迫加する必要があり、労力を要する。そこで、HTML変換に若干の発見的な経験則(heuristic rules)を加えて、手作業の支援を行なえるような模型を作成実験し、自動化率を向上したので報告する。
著者
藤代 節
出版者
国立情報学研究所
雑誌
学術情報センター紀要 (ISSN:09135022)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.53-72, 1998-03

東・中央シベリアを中心として、広い地域に分布するチュルク系言語ヤクート語の動物及び植物を表す語彙についての研究である。ヤクート語にはその主要な話者であるサハ(あるいはヤクート)族が今日の居住域に至るまでに辿ってきた過程が、特に語彙において反映されており、そのことがチュルク諸語の中にあって、ヤクート語が特異な言語とされる所以でもある。この言語の特異性を明らかにするため語彙の中でもセットとして扱えるものを取り上げる。既に色彩名称と方向表現に関する研究を発表したが、本稿でこれに続いて同じくセットとして動植物名称を選び、研究の対象とした。色彩名称、方向表現についてと同じくサハ族の英雄叙事詩オロンホ「クース・デビリィエ」を主な資料とし、この中に見られるヤクート語の動植物名称の整理分析を試みた。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1912年12月05日, 1912-12-05

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年07月26日, 1932-07-26

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年06月23日, 1914-06-23
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1495, pp.26-30, 2009-06-15

5月26日、トルコ・イスタンブール市内のホテルで日本たばこ産業(JT)グループの幹部を集めた記念式典が盛大に開かれた。米RJRナビスコの海外たばこ事業(RJレイノルズインターナショナル=RJRI)を9400億円で買収してから10年。世界中から集まった200人の幹部を前に、JT社長の木村宏は力強く宣言した。「これからの10年も新たな成長を目指していく」。
著者
風間 伸次郎
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

エウェン語、ソロン語、ウデヘ語、ナーナイ語、ウルチャ語に関する12冊のテキスト集を刊行することができた。そのうち3冊には文法概説を付した(ウデヘ語、ナーナイ語、ウルチャ語)。国内の研究所機関ならびに記述言語学に携わる諸研究者に発送した。語り手と現地教育機関等にも配布した。文法的な問題に関して、9編の論文を発表し、比較言語学的な問題に関して、論文を2編発表した。言語学会において1度学会発表を行い、一般に公開されたシンポジウムでも1度発表を行った。
出版者
Fontec Records
巻号頁・発行日
0000