著者
堀田 暁生
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 = Ikoma Journal of Economics (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.279-294, 2009-07-01

大阪市天王寺区にある旧真田山陸軍墓地(真田山陸軍墓地)は, 日本で最初に作られた陸軍墓地である。しかし, その実態については研究が近年はじまったばかりである。国立歴史民俗博物館の調査報告書がまとめられているが, 解明されていない問題も多い。本稿では, 最初の被葬者である下田織之助について明らかになったことを紹介し, 同墓地に残されている埋葬人名簿と現在の墓碑銘等の一部を比較検討し, 西南戦争当時の墓石作成についての事情の一端を述べた。このほか, 現時点での研究上の疑問をいくつか提出した。 (英文) The former Sanadayama Military Cemetery located in Tennoji Ward, Osaka City, is the first military cemetery built in Japan. However, researchers have just recently started to study the entire picture of this cemetery. While the National Museum of Japanese History has compiled a report on this cemetery, there are some issues that have not yet been clarified. This paper introduced what has been clarified regarding Orinosuke Shimoda who was the first deceased person buried there, and we weighed the list of those who buried in this cemetery and looked at part of the current tombstones. This paper also described part of the circumstances related to making gravestones at the time of Seinan War. In addition, we presented some questions currently be considered by this research.
著者
川島 一晃 芳賀 康朗 望木 郁代
出版者
皇學館大学文学部 ; 2009-
雑誌
皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University (ISSN:18836984)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.92-72, 2017-03

心理学を専攻することに決めた初学者がどのような学習上の課題を体験し、どのような学びを得ているかについての質的な検討はあまりなされてこなかった。本研究の目的は、学生が経験する学習上の課題とプロセス、そして取り組みから得られるメリットについて探索的に検討し、示唆を得ることであった。心理学を専攻している学生5 名を対象に、卒業研究に対する取り組みについて半構造化面接を実施した。修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて分析し、最終的に10 のカテゴリーと13 の概念が得られた。< 興味・関心> から出発した卒業研究の取り組みは、< 自分で調べる>作業を経て、< 第一のつまづき[知識不足]> を経験する。< 知識の整理の工夫> に勤めながら< 心理学概念につなげる> ことに成功すると進展するが、次に< 第二のつまづき[停滞]> を経験する。< 思考の整理の工夫> を繰り返し、自身のテーマと向き合う中で< 研究の方向性の定着> に至り、< 研究の楽しさの発見> を経験するという、学生の取り組みのプロセスモデルが得られた。 Qualitative consideration about challenges and outcomes on what kind of learning is given to beginners who have decided to major in psychology has not been examined enough. The purpose of the present study was to consider the merit and the challenges of the learning experiences, and the process of beginners’graduation study. Semi-structured interviews about the learning experience were conducted with five participants.That material was analyzed with a modified grounded theory approach (M-GTA), which resulted in 10 categories and 13 concepts. Beginners started to study from their “interests”, and “searched the materials”, but they experienced “their first failure [the lack of their knowledge].” The“Acquisition of knowledge” helps to “connect their interests to psychological constructs” which enables them to advance their studies.However“ the second failure[delay]” brings trials and errors to beginners to “settle the direction of the study.”Settling the direction enables beginners to discover “ the taste of their study.”
著者
富井 幸雄
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3・4, pp.75-181, 2015-08-04

E・スノーデンが暴露したアメリカ国家安全保障局(NSA)の電子的監視による大量情報収集は、合理的な捜査で、かつ、令状に基づいてのみ私的空間への立ち入りを認めたアメリカ憲法修正第四条に反すると批判されている。諜報は同憲法二条で正当化されるとして歴史的に大統領の専権とされ、そのための電子的監視も行ってきた。本稿は、刑事手続原理を定めた修正第四条が安全保障上の捜査の電視的監視にも適用されるのか、立法は諜報機関の電子的監視にどのような統制の枠組みを設けているのかを考察する。まず、同条がテクノロジーの発展にどう適応していったのかをみる。プライバシーの成熟で刑事司法では電子的監視には厳格な法的制約が課されるようになる。国内の安全保障目的の電子的監視には同条が適用されるとの最高裁判断(Keith 判決)を受けて、立法で外国の諜報は司法的枠組みで認められる(外国諜報監視法(FISA))ようになる。おりから、安全保障では大統領の安全保障権限が考慮され、刑事捜査より低いハードルで執行権に有利に運用される。対テロ対策の強化で国内の諜報が隠密になされるようになっており、その正当性や統制を憲法的にどう考えていくかが論点となっているのである。
著者
古村 沙智代 佐々木 宣介 橋本 剛 飯田 弘之
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.27(2001-GI-007), pp.33-39, 2002-03-15

将棋種の起源に関する研究はたくさんなされているが,文献上の記述があいまいで,実際にどのようにプレイされていたのかを正確に知ることはできない.そのような中で,将棋種の進化論的変遷を解明するためにゲーム情報学的アプローチと呼ばれる,コンピュータ解析を用いたゲーム比較が注目されるようになった.本稿では,その過程と,今後の課題,そして,現時点で取り組むべき,重要な課題について述べる.本稿で焦点を当てる2点は,将棋種の進化の過程で盤サイズの大きい将棋種はほぼ絶滅したにもかかわらず生き残っている中将棋,そして,詰めの概念が導入された経緯,についてである.
著者
二本柳 覚 小嶋 佳余 森 由紀子 松田 美枝
出版者
京都文教大学
雑誌
心理社会的支援研究 = Reports from the Faculty of Psychosocial Support Research Kyoto Bunkyo University (ISSN:21860033)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.71-81, 2020-09-01

The goal of this trial-based investigation was to understand how student perceptions of help-seeking changed as a result of WRAP training targeting college students. The methodology consisted of having participants take an anonymous self-administered questionnaire based on the Likert system using the Help-seeking Preference Scale before and after the WRAP training. The participants were also given a questionnaire asking them in what ways they thought the WRAP training would be useful to them, with their written answers being analyzed. As a result, it was observed that many of the subjects had a desire for help. Furthermore, it was suggested that by sharing their "Wellness Toolbox" and "Daily Maintenance Plan" with others, their trust in the help and advice of others had become stronger. Furthermore, the results of this investigation indicated that having college students go through WRAP training was effective in helping them solve their problems, making them conscious of their own mental and physical states, and giving them the skills necessary to regulate these states.
著者
阪上 大地
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2018-SLP-122, no.2, pp.1-13, 2018-06-09

本稿では音楽情報処理に深層学習を応用する方法を解説する.本稿は二部構成で,ニューラルネットの一般的な設計と学習方法を解説した後,音楽情報処理を含めた各種メディア処理への応用例を紹介する.前半ではパラメータの初期化方法など常識となってしまっている基本的な事柄,Dropout などのよく使われるテクニック,最先端でまだ整理が進んでいない研究成果を順番に解説する.後半では WaveNet や Encoder-Decoder モデルなど各分野の代表的な応用例を紹介し,和音認識 ・ ビートトラッキングなどに深層学習を応用した研究を紹介する.
著者
谷本 洋 永井 信夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
平成29年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, C部門
巻号頁・発行日
pp.1321-1326, 2017-09-06

線形回路において正弦波定常状態を扱う場合,その電圧・電流は2次元実ベクトル空間のベクトルと考えられることはよく知られている.一方,交流理論では電圧・電流を複素数(フェーザ)として取り扱い,これらがベクトルであるとの認識が薄い.そのため,特に複素電力における無効電力の物理的意味づけがわかり難くなっている.本報告では電圧と電流をベクトルと考えて,電力をこれらの双一次形式と捉えることにより,複素電力の物理的な理解が深まり,電力には有効電力と無効電力以外の成分も存在することを示した.
著者
伊藤 厚子 馬場 薫 田中 幸子
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
雑誌
東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing (ISSN:21866546)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-11, 2020-03-31

本研究の目的は、病院で看護職が受ける職員間暴力・ハラスメントの実態と抑うつとの関連を明らかにすることである。400床以上500床未満の3病院、1,107名の看護職を対象に質問紙調査を行い、抑うつ状態の評価はCES-Dを使用した。職員間暴力・ハラスメントを受けた者のうち、所属長に報告した者は32.7%であり、言葉の暴力・いじめ・パワハラを受けた者は受けたことがない者よりCES -D得点が高いことが明らかとなった。職員間暴力・ハラスメントの中でもいじめを受けた者は特に抑うつ傾向を誘発しやすいことから、管理者は職員の人間関係に注意するとともに、職員が報告や相談をしやすい環境や関係作りの必要性が示唆された。
著者
隅田 孝
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要
巻号頁・発行日
no.64, pp.179-194, 2017-09-25

本稿では、少子高齢化の影響を受けた子供市場において、近年いわゆる豪華一点主義といわれる現象がみられ、そのような子供市場についてマーケティング論的分析を行った。豪華一点主義といった社会的背景を受け、近年関心の高まりをみせ注目を集めている子供や若者といった若年層をターゲットにしたマーケティングのあり方を、食品産業、とりわけ玩具菓子及び外食産業を例にあげて分析を行った。 玩具菓子市場では大人と子供のボーダーレス化現象がみられ、大ヒット商品を誕生させた要因の1 つであると考えられる。従来、大人が好んで購入する商品とみなされていたモノが子供の嗜好を刺激するモノであるといったように潜在的なニーズの発掘に成功した。その逆の成功事例も数多く存在する。たとえば、子供の玩具から大人のコレクションへというように、玩具菓子が市場で新たな価値を帯びていくプロセスをチョコエッグやプロ野球カードを事例に、そのメカニズムを明らかにした。また、今後の食品産業における子供市場のあり方として、子供というカテゴリーにとらわれることなく、子供と大人が共有できる価値をもつ製品の開発が求められることを述べた。
著者
蛭子 琢磨 市瀬 龍太郎 Ebisu Takuma Ichise Ryutaro
雑誌
人工知能学会研究会資料
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.1-6, 2018-03-18

Knowledge graphs are useful for many artificial intelligence tasks. However, knowledge graphs often have missing facts. To populate knowledge graphs, the graph embedding models map entities and relations in a knowledge graph to a vector space and predict unknown triples by scoring candidates triples. Translation-based models are part of knowledge graph embedding models and they employ the translation-based principle. The principle can efficiently capture the rules of a knowledge graph, however TransE, the original translation-based model, has some problems. To solve them many extensions of TransE have been proposed. In this paper, we discuss such problems and models.