著者
高川 晋一 西廣 淳 上杉 龍士 後藤 章 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.109-117, 2009-05-30

絶滅のおそれのある水生植物アサザ(Nymphoides peltata)の個体群を土壌シードバンクから再生させるための事業が、霞ヶ浦(茨城県)において、国土交通省により行われた。本論文では、この事業の概要と、連動して実施した研究の成果について報告する。事業では、アサザの発芽・定着適地の条件を、生理生態学的特性と過去の湖岸環境に関する知見に基づき「春先の季節的水位低下で湖岸に露出する裸地的条件」と予測した上で、そのような条件を含む場の整備が行われた。その結果として、工事を実施した2002年に267個体の実生を定着させることに成功した。しかし、定着した実生は陸生型にとどまり、2002・2003年の生育期を通して浮葉型としての栄養成長は認められなかった。そこで、一部の実生を採取し、栽培条件下で過去の霞ヶ浦に存在した水位変動の条件を再現して育成し、2004年に湖に再導入した。その結果、少なくとも10ジェネットが定着し、導入から3年後にはその浮葉は合計488m^2の範囲に広がり、開花、種子生産、およびそれに由来すると推測される湖岸での発芽も確認された。これらの取り組みを通じて、「春先に水位が低下し、その後に上昇する」という、かつての季節的水位変動パターンを回復することが、自立的に存続可能な個体群の再生にとって重要であることが検証された。
著者
安村 仁志
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシヤ語ロシヤ文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.12, pp.87-96, 1980-10-15
著者
安村 仁志
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.23-62, 1984-05-20
著者
安村 仁志
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.679-704, 1993-02-24
著者
安村 仁志
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.927-943, 1991-02-25
著者
安村 仁志
出版者
中京大学
雑誌
中京大学教養論叢 (ISSN:02867982)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.293-316, 1974-09-30
著者
桑木野 幸司
出版者
千葉大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本年度は、三年間の研究作業のまとめとして、資料の最終分析作業を徹底するとともに、過去の分析過程を整理し、論文ないしは著作として発表する作業を中心に行った。まず、16世紀末のフィレンツェで活躍した修道士Agostino Del Riccio(1541-98)が執筆した農業百科全書『Agricoltura sperimentale』(経験農業論)および『Agricoltura teorica』(理論農業論)の手稿を、テキストデータに起こし、校訂版出版に必要な作業および注記を施した。その分析結果をもとに、この農業論中で語られる理想庭園構想の空間を再構築し、そこに見られる百科全書的知識の表象方法が同時代の記憶術やエンブレム文学と強い関連を持つことを指摘し、当時の建築空間の持っていた知的密度の剔抉に成功した。その成果は、『地中海学研究』誌上にて2009年に掲載されることが決定している。また西欧初のミュージアム理論書として知られるSamuel Quiccheberg『Inscriptione vel tituli theatri amplissimi』(1565)の分析をさらに深め、著者が本書で展開する理想ミュージアム空間の構成を再構築したうえで、その中で展覧される百科全書的知識と建築空間との密接な影響関係を明るみに出した。その成果をまとめた英語の論文を、科学史雑誌『NUNCIUS』(Olschki)に投稿中である。さらにやはり16世紀末に執筆された記憶術著作Cosma Rosselli『Thesaurus memoriae artificiosae』(1579)を詳細に分析し、同著で提示される、記憶の基盤として機能するさまざまな仮想空間の特性を分析した。とくに、修辞学の理論と建築空間の構成の通底を明らかにした。その成果は、2009年出版予定の論文集『鈴木博之先生退官記念論文集』に掲載されることが決定している。
著者
丸尾 亜希 横田 山都 横内 久猛 廣安 知之
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.31, pp.1-3, 2012-02-23

本研究では,問診票の電子化として,タブレット型携帯端末を利用し,Linked Data を用いた問診票アプリケーションを構築した.従来,紙媒体の問診票では,一度作成した問診票の変更は容易ではない.これに対して,提案するアプリケーションでは,医師が問診項目を自由に作成でき,変更が簡単にできる.これは,問診票アプリケーションが持つ質問項目は Linked Data 形式で表現されているからである.Linked Data は Web 上に蓄積されたデータを,利用することを可能にする形式である.つまり,Linked Data を利用している本システムでは,将来的に,Web 上の蓄積されたデータを使用できる可能性があると考えられる.In this research, electric medical query system on mobile tablet devices is developed. The query contents of the proposed data are constructed using Linked Data. In the conventional system, users such as medical doctors or home patients cannot change the queries freely. In the proposed system, users can change and add their queries smoothly. In this research, it is assumed that the medical data is stored with Linked Data format on the Web and this is expected in the future. Thus, this prototype system suggests the future style of the medical system where the linked data can help medical doctors and patients change the contents of medical system effectively.
著者
黒岩 和治 的野 孝明 カバタンチ ムアンバ
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.443-451, 1984-07-01

This paper describes a method for separating each of progressive (direct) and retrogressive (reflected) sound waves in real time which are traveling between the source and the reflector and are overlapped mutually. In this method, the sound wave is expressed and measured in the form of a correlation function obtained from the source and receiver signals in the case of scanning the time delay (variable) and fixing the receiving position (parameter). In order to realize the real time separation, three microphones closely set at the receiving position are used. From them, time delay differential and space differential values are derived. Then, by addition and subtraction of these two differential values, each of progressive and retrogressive sound waves can be obtained separately. Some experiments based on the theory in the case of normal incidence are carried out. Then, considering about the measured sound waves concerning the attenuation by distance and the traveling time, it is shown that the theory and the procedure of separating are valid. But, it is not yet about the case of oblique incidence.
著者
李 孝漌
出版者
筑波大学一般・応用言語学研究室
雑誌
言語学論叢 オンライン版 (ISSN:18826601)
巻号頁・発行日
no.第4号(通巻30号), pp.1-15, 2011-12-31

本研究は現話者の発話を途中で中断させる聞き手からの割り込み発話に焦点を当て、その特徴からなぜ割り込みが生じるのか、またその割り込みによって生じた発話順番システム上の問題がおきた場合、話参加者はどのように対処していくのかについて分析を行った。その結果、発話開始の表明が相手に伝わらなかったことや発話終結の予測が困難であること、聞き手の発話開始への強い意志が見られる場合に割り込みが起きた。このような割り込み発話は現話者の発話順番を侵害することとなるが、会話参加者全員あるいは現話者に発話開始をアピールすることで発話順番を再構築することが観察された。