著者
斎藤 真希
出版者
日本仏教綜合研究学会
雑誌
日本仏教綜合研究 (ISSN:13484850)
巻号頁・発行日
no.9, pp.149-163, 2011-05-31
著者
土平 健雄
出版者
愛知学泉大学
雑誌
経営研究 (ISSN:09149392)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.193-203, 2005-09
著者
名和 小太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1119-1122, 1999-11-15
著者
小浜 耕己
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.188, pp.106-111, 2008-12

プロジェクト・マネージャ(PM)には,強いリーダーシップが求められます。プロジェクトを牽引するPMがリーダーシップを持たないと,チームは迷走し,持てる力が発揮できなくなってしまいます。とは言うものの,リーダーシップのあり方もさまざまです。「強いリーダーシップ」を自負するPM,山中沙織さんのドキュメントを追ってみましょう*1。
著者
長崎 暢子 篠田 隆 田辺 明生 石井 一也 油井 大三郎 酒井 啓子 清水 耕介 井坂 理穂
出版者
龍谷大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、近年再評価されつつあるガーンディーに関する文献購読、史資料調査、および現地調査(インドのアフメダーバード、ワルダー、イギリスの大英博物館、南アフリカのダーバンなど)を行い、ガーンディーの歴史的役割の重要な一端(非暴力的な紛争解決)の詳細とその影響を明らかにすることが出来た。具体的には、彼は、当時の南アフリカに存在した紛争(人種差別)を非暴力的に解決する「方法としての非暴力」をこの時代に編み出し、それによって有色人種(インド人 & 中国人)に対する白人の人種差別の一角を崩すことに成功したのである。のみならず、この方法は、北欧、中東(イラン)の紛争解決、米国の人種差別反対運動にも影響を与えた。
著者
伊土 耕平
出版者
上智大学
雑誌
上智大学国文学論集 (ISSN:02880210)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.41-56, 1997-01-20
著者
宮坂 和男
出版者
広島修道大学
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13474324)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.169-185, 2008-02-28
著者
高橋 成明 浅野 一幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.469, pp.23-30, 1999-11-26
被引用文献数
4

電動車いすが電磁波により誤作動を起こす事例が報告されている.本報告では,電磁波により電動車いすが誤作動を起こす原因を究明するために,放射イミュニテイ試験と携帯無線機を用いた近接照射試験を行った.イミュニテイ試験の結果,電磁波照射で車輪回転速度が減速する現象が観察され,これがハーネス部から速度制御回路への高周波の侵入で生ずることがわかった.次に,ハーネス部への無線機近接照射試験で電動車いすの正常作動時と誤作動時の速度制御回路内の制御電圧を比較することで誤作動原因の特定を試みた.その結果,制御回路へ基準電圧を供給している電圧フォロワOPアンプと制御回路を構成するスナバ回路のダイオードが高周波の侵入で直流出力の低下を起こし,基準電圧の低下による安全回路の作動及び速度制御電圧の低下により減速する(安全回路は,異常が起きた場合には減速する設計となっていた)ことが判明した.
著者
Daisuke KOJIMA Hitoshi HATAI Toshifumi OYAMADA Chun-Ho PARK
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.1203160794, (Released:2012-03-22)
被引用文献数
6 9

Extraskeletal myxoid chondrosarcoma was found in a five-month-old male Irish setter dog. At necropsy, the largest mass, measuring 15 × 13 × 13 cm, was found in the right caudal lobe of the lung, and metastatic small masses were observed in multiple organs. Microscopically, the tumor comprised mainly atypical mesenchymal cells and myxoid stroma, which stained positively with Alcian blue. Immunohistochemically, the tumor cells stained positively for vimentin, S-100 protein, neuron-specific enolase, calretinin, and chromogranin A. Ultrastructurally, the cytoplasm of the tumor cells was comprised abundant rough endoplasmic reticulum, mitochondria, Golgi complex, free ribosomes and short irregular microvillous processes extending from the cytoplasm. Based on these pathological findings, this tumor was diagnosed as extraskeletal myxoid chondrosarcoma.
著者
田中 秀数 大沢 明 二国 徹郎 押川 正毅
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.110-114, 2001-02-05

基底状態が磁化をもたない1重項で,励起状態との間に有限の励起ギャップをもつ,スピンギャップ系とよばれる物質が近年数多く見つかってきた.このスピンギャップ系にギャップを壊すほどの強い磁場を加えると,ある温度で相転移が起き磁気秩序が生ずる.本稿ではTlCuCl_3で観測されたこの磁場誘起相転移と,これが磁気励起であるマグノンのボース・アインシュタイン凝縮として理解されるに至った経緯を述べる.
著者
Kyohei ISHIGAKI Masahiko NOYA Yumiko KAGAWA Kazunori IKE Hiromitsu ORIMA Soichi IMAI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.1203180796, (Released:2012-03-26)
被引用文献数
5 8

A one-month male Greyhound dog presented with a swinging gait of the hindlimbs, and later developed muscular atrophy of the femoral region and hyperextension of hindlimbs. The dog had positive serum IFAT titers to Neospora caninum, but a negative titer in the cerebrospinal fluid (CSF). N. caninum-specific DNA was amplified from the CSF using a semi-nested polymerase chain reaction assay. Clusters of protozoa in biopsied muscle fibers were subsequently confirmed as N. caninum tachyzoites by immunohistochemical examination. Early recognition and treatment are necessary for effective recovery of clinical canine neosporosis, but antemortem diagnosis is difficult. We suggest that the detection of parasite deoxyribonucleic acid in the CSF is a useful antemortem diagnostic method in facilitating treatment of this disease.
著者
市原 恭代
出版者
宝仙学園短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

いわゆるジャパニメーションと呼ばれる日本のアニメーションには、世界でも類をみない特色がある。極めて平面的でありながら、なおかつヒトの色覚を巧妙に生かした色彩の用いられ方である。かつて浮世絵が印象派の画家たちを驚かせたように、日本のアニメーションは今尚、欧米の視知覚様式とは異なったものを持ち、世界的な美術市場へ影響を与えている。日本の浮世絵,絵巻,漫画,アニメーション等に共通する視知覚様式の独特の点として・消失点が極端に高い点にある,あるいは消失点がいくつか別に画面中の存在する極端な遠近法・中景の厚みに相当する陰影の喪失した色面構成・記号化された顔面の諸器官の形による感情伝達,正面からにらみつけた眼,突き出された手の平を極端に大きく描くなどの正面性の高い表現方法・降り注ぐ雨や雪、爆発,閃光,風に翻る服のような動きを紋様化あるいはパターン化して形つくっていく表現があげられる。平成18年度に行った研究では、アニメーションの色彩設計がどのようにあるべきかについて問題提起し、定義した。一人のキャラクターに2種類の色を割り振ると見る側のキャラクターの同定が崩れてしまう。色の恒常性と形の恒常性を動画の中でどのように保つかが重要になる。ここでは、平成18年夏に公開された「時をかける少女」(細田守監督貞本義行キャラクターデザイン)作品を取り上げてその特徴を述べた。1.影の表現がないこと2.必要最低限の線でなされ、キャラクターを特徴づける特異な髪型や装身具などがなされてないこと。3.特異な色設定によって特徴づけられていないこと。静止した状態では目立つとはいえないたいへん地味なキャラクターである。しかし、いったん動画になると鞄をかける位置、ブラウスの袖の揺れなどが特徴的に表現され、キャラクターが動画によって同定するという全く新しい技法が生み出されている。
著者
大橋 完太郎
出版者
神戸女学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、十八世紀フランスの博物学者ビュフォンの思想における理論的核を抽出することを目的としている。本助成を受けた研究を通じて、ビュフォンの『博物誌』における生物発生の理論と、修辞家としてのビュフォンの名を確かにした著作『文体論』とのあいだに理論的同形性が存在していることが判明した。生物の発生と人間の思考の両者に共通するこの発生論的アナロジーが、ビュフォンの思想のオリジナルな点であり、それによって生物学と文学とを架橋することが可能になっていることが明らかとなった。
著者
浜 孝之
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2004-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1850号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2004/3/15 ; 早大学位記番号:新3703