著者
沼田 健哉 Kenya Numata
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.81-112, 1990-12-25

The Institute for Research in Human Happiness is a sociaty of people researching the principles of human happiness. From the "private happiness" of each individual to the "public happiness" of the whole society and the whole world-this serve as a slogan for those gathered at the Institute. They hold that there are four principles of happiness: "love", "knowledge", "reflection" and "development". They have established a clear over-view of the universe. The world we are living in is not simply divided into the physical world and the spiritual world, but is involved in a multi-dimensional and high-dimensional universe. They are determined to initiate a salvation project throughout the world with Japan as its center.
著者
三宅 志穂 井内 希 木戸 彩也香 熊田 愛 大山 紗絵子 佐々木 晶子 Shiho MIYAKE Nozomi IUCHI Sayaka KIDO Mana KUMATA Saeko OOYAMA Akiko SASAKI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.125-132, 2010-06-30

According a research in the brain science research field. it was suggested that foreign people recognized the sound of insects as noise. However, Lafcadio Hearn from Greek admired the sound of the cicada. Therefore, it is supposed that some other nations as well as the Japanese can sympathize with the sound of insects. In this research, a pilot survey about the impression of "like" or "dislike" on the sound of insects was conducted for the Japanese and other nations. Field interview to the Japanese and foreign visitors to Japan was carried out in Kyoto from July to November, 2009. Answers by "like" or "dislike" of the impression from 450 foreigners and 100 Japanese people were obtained on the sound of five sorts of insects: Teleogryllus emma, Oncotympana maculaticollis, ampsocleis buergeri, Homoeogryllus japonicus, Tanna japonensis. People in the total of 35 nations cooperated in this research. As a result, it was suggested that the impression on the sound of five insects between foreign people and Japanese people had similarity. On the other hand, the ratio of the number of people, who answered "like" or "dislike", was defferent between foreign countries and Japan. Furthemore, the following issues were understood by the result from nine foreign nations, where the samples of ten or more people were collected. 1) The impression of "like" or "dislike" on the sound of insects would be different from each nation. It cannot be caught only by a framework of Jspsnrdr people and foreign people. 2) Distinction of "like" or "dislike" cannot be relevant to the sound by one concept of "insects". That is, impression of the sound may depend on the kind of the insect.
著者
谷口 雄太
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.7-37, 2017-01-31

本稿では十四世紀後半~十五世紀前半の吉良氏の浜松支配につき、特に寺社統制の問題を中心に検討し、その上で、一国の領主と守護の関係、連動する都鄙の姿、都鄙を結ぶ道の実態についても指摘した。
著者
松下 温
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, 1991-01-15
著者
菱田 信彦
雑誌
東京女子大学比較文化研究所紀要 (ISSN:05638186)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.59-76, 2017-01-01

Elves and goblins in J. K. Rowling’s “Harry Potter” books seem to be rather different from their traditional images we see in British folktales. Rowling’s elves are pathetic, hardly able to act for their own sake, delighted only when they are treated well by witches and wizards. On the other hand, goblins are clever and assertive, and always stick to their goals. In Harry’s last battle with Voldemort told in the seventh book, a goblin, Griphook, plays a crucial part. It seems that in Rowling’s works goblins are given more positive roles than elves, which is not the case in most traditional folktales. However, learning to be kind to house-elves is also very important for Harry, because house-elves work best for those who are kind to them, and acquiring their help means a lot in the battles Harry fights. In the seventh book, Harry digs a grave for Dobby, the house-elf who has died to save him. Harry does this just for Dobby’s memory, not to get help from house-elves. This selfless service of Harry’s moves Griphook, usually a stubborn and defiant goblin, and he agrees to join forces with Harry in his task to defeat Voldemort. Elves and Goblins described in Rowling’s works show that just being kind can change the world.
著者
山根 一郎
雑誌
人間関係学研究 (ISSN:18835147)
巻号頁・発行日
no.6, pp.67-79, 2008
著者
藤沢 敦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.441-458, 2009-03-31

日本列島で古代国家が形成されていく過程において,本州島北部から北海道には,独自の歴史が展開する。古墳時代併行期においては,南東北の古墳に対して,北東北・北海道では続縄文系の墓が造られる。7世紀以降は,南東北の終末期の古墳と,北東北の「末期古墳」,そして北海道の続縄文系の墓という,3つに大別される墳墓が展開する。南東北の古墳と,北東北の続縄文系の墓と7世紀以降の「末期古墳」の関係については,資料が豊富な太平洋側で検討した。墳墓を中心とする考古資料に見える文化の違いは,常に漸進的な変移を示しており,明確な境界は存在しない。異なる文化の境界は,明確な境界線ではなく,広い境界領域として現れる。このような中で,大和政権から律令国家へ至る中央政権は,宮城県中部の仙台平野以北の人々を蝦夷として異族視する。各種考古資料の分布から見ると,最も違いが不明確なところに,倭人と蝦夷の境界が置かれている。東北北部と北海道では,7世紀以降,北東北の「末期古墳」と北海道の続縄文系の墓という違いが顕在化する。この両者の関係を考える上で重要なことは,「末期古墳」が,北海道の道央部にも分布する点である。道央部では,北東北の「末期古墳」と強い共通点を持ちつつ,部分的に変容した墓も造られる。しかも,続縄文系の墓と「末期古墳」に類似する墓が,同じ遺跡で造られる事例が存在する。さらに,続縄文系の墓の中には,「末期古墳」の影響を伺わせるものもある。道央部では,「末期古墳」と続縄文系の墓は密接な関係を有し,両者を明確な境界で区分することは困難である。このような墳墓を中心に見た検討から見ると,異なる文化間の境界は,截然としたラインで区分できない。このことは,文化の違いが,人間集団の違いに,簡単に対応するものではないことを示している。
著者
福田 順
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:18833497)
巻号頁・発行日
no.70, pp.159-182, 2022-03-25

「現代貨幣理論(MMT)」の政策提言は多岐にわたるが、最も特徴的なものは、非自発的失業者には無条件で政府が仕事を提供する「就業保証プログラム(JGP)」である。景気が悪化した時にはJGP の利用者が増え、景気が回復した時にはJGP の利用者が減るので、マクロ経済的安定が自動的に達成されると考える。重要なことはJGP で取り組む事業は環境、地域社会、人間に対する広い意味でのケア労働であるということであり、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に大いに貢献しうるという点である。一方で、JGP に対してはMMT を支持する論者からも疑問が投げかけられている。本稿ではJGP に対する批判を検討し、さらにベーシックインカム( BI )、ワークフェア政策、雇用調整助成金との比較を行い、さらに、先行研究が提唱した「グリーン・リカバリー戦略(GR 戦略)」の経済効果の再推計を行った。検討の結果、先行研究が指摘するように、JGP が扱う仕事内容はあいまいな部分が多いものの、一方でJGP は他の政策と比べると、非自発的失業者の「就労権」を強調した政策であることが明瞭になった。またGR 戦略の再推計では、第2 次間接効果を含めた総合効果においては、先行研究と同程度の雇用創出効果が得られることが分かった。