著者
中田 晴夏 磯野 忠大 芦沢 直樹 植田 猛 木村 貴彦 上村 和康
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.1124-1128, 2014 (Released:2014-11-01)
参考文献数
34

症例は70歳,男性.胃癌(T1b(SM),N0,M0,H0,P0,cStage IA)に対し,腹腔鏡下胃全摘術を施行した.既往に慢性蕁麻疹,バリウムとニフレックによるアナフィラキシーがあった.術前の血清ラテックス抗原特異的IgE抗体は陰性だった.術中,標本摘出と再建のため小開腹を行うと,血圧の急激な低下と顔面紅潮を認めた.ラテックスによるアナフィラキシーショックを疑い,直ちに抗ショック療法と手袋の変更を行い患者の状態は改善した.手術は無事終了し,術後経過は良好だった.術後血清ラテックス抗原特異的IgE抗体は陽性となった.本病態の発症を未然に予想することは非常に困難であり,発症した際には本疾患を鑑別に挙げ,適切な対応をすることで,生命にかかわる事態は避けられると考えられた.
著者
杉田 昭栄 八巻 良和 志賀 徹 居城 幸夫 飯郷 雅之 横須賀 誠 青山 真人
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

果実の成熟にともない糖度含量、軟化さらに果色が増加し、酸度は減少し、収穫時以降は軟化のみ増加し、糖度や果色また酸度は平衡状態となった。この収穫前頃から、カラス等が飛来して果実をつついているのが、観察された。鳥が果実の熟成の時期を見分けることができるのは、嗅覚や視覚の発達が考えられる。そこで、まずはカラスとヒヨドリの嗅覚系の特性を調べた。その結果、脳全体に対する嗅球のしめる割合が極めて小さく、一般には左右独立して存在する嗅球が完全に左右癒合していたことから、カラスとヒヨドリの嗅覚はあまり発達していないことが示唆された。次に視覚系の特性を調べた。カラスの神経節細胞は300万個を超えるとともに、神経節細胞の高密度域が2箇所あったこのことは、視覚が極めて発達していることを示していた。また、網膜周辺に進むにつれ少なくなっていた。視細胞の油球は赤、青、黄、緑、透明のものが見られ、その分布割合は均衡していた。ヒヨドリの神経節細胞の分布傾向はカラスのそれと類似していたが、油球は緑・黄緑系の油球が周囲を占めていた。学習行動によってカラスの各種波長への感受性を調べたところ、短波長に対して最も高い感受性を持っていることが示唆された。さらに、カラスの網膜には、4種類の色覚に関わる錐体オプシンがあり、その内のひとつは紫外線に感受性を有していた。鳥が果実の熟成段階を何で判別しているのか調べるため、熟成段階の異なる果物をカラスに提示し、選択された果実に共通する特徴を調べた。その結果、カラスは果実の熟成段階を判別するために糖度や硬度を手がかりにせず、果実の色、すなわち果皮の光反射を手がかりにしていた。
著者
笠原 聡子 梅原 美香 吉田 正隆
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.8-13, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
16

【目的】ニカルジピン塩酸塩の持続点滴治療を要する患者における静脈炎の発症要因を明らかにする。【方法】2017年5月から2018年12月にICUで末梢静脈からニカルジピン塩酸塩を持続点滴投与された患者118名(173カテーテル)について,後ろ向きに検討した。静脈炎の危険因子を多重ロジスティック回帰分析により特定し,ROC分析によりカットオフ値を求めた。【結果】静脈炎の発症率は19.7%であった。血清アルブミン値(オッズ比0.32,95%CI 0.14〜0.71, P=0.006)と投与速度の時間加重平均(オッズ比1.27,95%CI 1.10〜1.47,P=0.001)は静脈炎発症の有意な危険因子であり,投与時間(オッズ比1.02,95%CI 1.00〜1.04,P=0.057)の関連傾向もみられた。カットオフ値は,血清アルブミン値が3.3 g/dL,投与速度が4.1 mg/hr,投与時間が22.7 hrであった。【結論】血清アルブミン値が3.3 g/dL以下,投与速度が4.1 mg/hr以上,投与時間が22.7 hr以上の患者で静脈炎の発症リスクが高かった。
著者
川畑 昌子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.673-678, 1981-10-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
7

For the purpose of clarifying the diurnal change of the human height measurements, the stature, cervicale height and right spina iliaca anterior superior height of 10 female students (19-26 years of age) were taken twice in one and another day. The measurement was practiced at 22 o'clock and every 2 hr from 6 (just after the hour of rising) to 16 o'clock on the following day, i.e., 14 times for each subject.The Variance Analysis Method was made using 3 factors; measurement hours (6 levels), subjects (10 levels), and measurement dates (2 levels). Reduction occured on the stature, head and cervical height, and lower limb height were discussed respectively.The following conclusions were obtained : 1) The diurnal change takes place mainly on the trunk.2) Total reduction of the stature from 6 to 16 o'clock is 1.5 cm on an average. Sixty % of that occurs about 8 o'clock and 80% of that does about 10 o'clock.3) It is desirable to avoid the stature measurement within 3 hr after rising, because the physiological statural reduction during this period exceeds the measurement errors.
著者
谷口 淳一 清水 裕士
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.175-186, 2017 (Released:2017-04-27)
参考文献数
30
被引用文献数
2

本研究では,大学新入生の友人に対する自己高揚的自己呈示が,その後の友人からの評価,関係満足感,及び自尊心に与える影響を検討した。調査参加者は4度の縦断的調査(4月,5月,6月,7月)に同性の友人とペアとなり,質問紙への回答を行った。232名(116組,男性134名,女性98名)を分析対象者とした。Actor-Partner Interdependence Model(APIM)を用いて,5月に友人に対して自己高揚的自己呈示を行うことが,6月の相手からの実際の評価やその評価の推測を介して,7月の関係満足感や自尊心に与える影響を検討した。分析の結果,友人に対して有能さと親しみやすさの自己呈示を行っているほど,友人からポジティブな評価を得ていると認知し,関係満足感および自尊心が高いというActor効果がみられた。また,親しみやすさの自己呈示を行っているほど,実際に友人からポジティブな評価を得ており,その後の友人の関係満足感も高いというPartner効果もみられた。つまり,親しみやすさの自己呈示は,自己呈示を行った本人と友人の双方の関係満足感の高さに影響していた。大学新入生が友人に対して自己高揚的自己呈示を行うことの有益さについて議論を行った。
著者
山口 佳隆
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.198-201, 2017-04-20 (Released:2017-10-01)
参考文献数
5

金属錯体の諸性質は,混成軌道の立場から考える原子価結合法,金属のd軌道と配位子との静電反発によるd軌道の分裂に基づく結晶場理論,さらに分子軌道法を用いた配位子場理論から考察することができる。結晶場理論を用いた金属錯体のd軌道の分裂を説明し,電子遷移に伴う金属錯体の色について解説する。
著者
Mayumi Matsuda Yu Funakubo Asanuma Kazuhiro Yokota Sakon Sakai Hiroaki Yazawa Takashi Maruyama Takuma Tsuzuki Wada Yasuto Araki Toshihide Mimura
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0590-22, (Released:2022-11-09)
参考文献数
41
被引用文献数
11

Since December 2020, coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccines have been distributed in most countries to prevent the onset and aggravation of COVID-19. There is little information regarding the long-term safety of the vaccines. We report three cases and a literature review of new-onset adult-onset Still's disease (AOSD) that occurred following COVID-19 vaccination. Our cases include moderate to severe AOSD, and two were complicated with macrophage activation syndrome. Seventeen cases of new-onset or relapse of AOSD following COVID-19 vaccination, including 14 identified in the literature review and our 3 patients, were all treated successfully with glucocorticoid therapy, immunosuppressive drugs, or biologic agents.
著者
岩上 将夫
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.19-24, 2022-06-25 (Released:2022-07-25)
参考文献数
7

徳洲会グループは日本において最大規模の病院グループであり,グループ全病院をネットワークで接続することにより,情報の一元管理・コード統一化が実現できている.これまで徳洲会グループは治験事業への参加,抗がん剤プロトコールシステムの構築,BioBank Japan への参加,MID-NET® へのデータ提供などの形でデータ利活用を行ってきたが,最近は「徳洲会メディカルデータベース (Tokushukai Medical Database)」としてアカデミアや製薬企業・医療機器メーカーに対するデータ提供も開始している.徳洲会メディカルデータベースは主に,入院・外来レセプト情報,Diagnosis Procedure Combination(DPC)データ,血液検査結果およびバイタルサインを含む電子カルテ情報,院内がん登録情報から成る.徳洲会メディカルデータベースの強みとしては,血液検査結果および入院中のバイタルサインの情報が電子化・統一化された形で取得できる点,徳洲会メディカルデータベースに存在するレセプト情報やDPC データから(徳洲会本部や倫理委員会の許可のもと)各患者の電子カルテにさかのぼれる点,などが挙げられる.これらの強みを活かして,採血結果により定義した急性腎障害の研究,透析患者の高カリウム血症の研究,関節リウマチ同定のためのバリデーション研究などの事例が認められる.データ利活用の中で新たに課題として挙げられた点(例えば,心臓エコーのデータが各病院から統一化した形で得られない点)については,ネットワークシステムのアップデートと共に解決し,今後より幅広い研究課題に対応できることが期待される.

11 0 0 0 IR 自牧宗湛(上)

著者
綿田 稔
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.393, pp.30-60, 2008-01-28

Sôtan (1420-1481) was a Daiô school Zen monk of the Rinzai sect, and he was a Kyoto-based painter during the mid Muromachi period. While it is known that his secular family name was Oguri, his birthplace and family's social standing are not known. Sôtan is known to have studied Zen under Yôsô Sôi of Daitoku-ji, and it is believed that he studied painting from the monk-painter Shûbun of Shôkoku-ji. He created a landscape painting with inscriptions by four Zen priests from the Chinese poetry salon of Reisen-in, Ken'nin-ji, in 1459. In 1462, he painted the Eight Views of the Xiao and Xiang on shôji sliding doors at Shôsen-ken, a building in the Untaku-ken of the Unchô-in subtemple of Shôkoku-ji temple. By that time Sôtan had already been highly praised for his genius at painting by Ashikaga Yoshimasa, the 8th shogun of the Muromachi shogunate. That same year (1462), Sôtan became a monk under Shunpo Sôki at Daitoku-ji and was dubbed Kan'ô Sôtan. Around the end of the same year he built a hermitage at Aneyakôji-Nishinotoin in the market district of Kyoto, and his new home was named Jiboku-an by Kikei Shinzui, a priest who lived at Inryô-ken in the Rokuon-in subtemple of Shokoku-ji. The following year Sôtan was appointed painter to the shogun, a position that, like that of Shûbun, the previous generation of official painter to the shogunal family, entailed the receipt of a monthly stipend and year-end bonus. In 1466 Sôtan participated in the trip to Arima (present-day part of Kobe city) for recuperative bathing taken by Kikei Shinzui, Taga Takatada, and other high-ranking members of the shogunate. Sôtan painted a view of the hot springs village as seen from in front of the Amida-dô Hall in the town. This is important as a record of an outdoor sketch of a specific landscape in Japan. During the Ônin Civil War, Sôtan evacuated to the Muromachi Palace, where the emperor and the shogun were temporarily both residing. There is one incident known from this time, when Sôtan had trouble with his hand and the shogun ordered the official doctors to heal him. Such incidents indicate the importance of Sôtan to the shogun. Records show that in addition to his work on the Shôsen-ken sliding door paintings, Sôtan also created sliding door paintings for the Takakura Palace (the later incarnation of the Karasuma Palace, which would eventually become the Imadegawa Palace), the Untaku-ken, the New Izumidono Building of the Muromachi Palace, the residence of Ino'o Yukitane, and Yôtoku-in subtemple of Daitoku-ji. The paintings for the New Izumidono Building of the Muromachi Palace were created on a commission from Ashikaga Yoshimasa to commemorate Retired Emperor GoHanazono's visit. Sporadic records of paintings by Sôtan remain until 1473, and it can be surmised that he also received a considerable stipend for his main work commissioned by Ashikaga Yoshimasa for the Kokawa Palace and the reconstructed Muromachi Palace. It is difficult to imagine that Sôtan would not have been active in the renovation of temple buildings at Daitoku-ji. Sôtan died in 1481 at the age of 69, just before Ashikaga Yoshimasa began work on the Higashiyama Palace. Sôtan had a son named Kei Gessen (also known as Kitabô) who was also a monk-painter. However, Sôtan's position as shogunal painter was not inherited by his son, he was succeeded by Kanô Masanobu in his role of official painter to the shogunal family. Kanô Masanobu was immediately put to work the wall paintings for the new Higashiyama Palace. In later years, what would become the Kanô school of painting hastened Japanese painting along the path to the premodern era. Sôtan was not only an intermediary between Shûbun and the Kanô school, he was also the central painter of Ashikaga Yoshimasa's reign as shogun. Regardless of whether or not original works remain by Sôtan, his importance in art history cannot be overemphasized. The study of Sôtan, not only the study of Shûbun, is essential for a detailed understanding of the culture that matured and flourished during Ashikaga Yoshimasa's shogunate. To understand that culture, one also must go beyond a consideration of the wasteful public cultural projects initiated by Yoshimasa, a political failure who turned his back on the world in his search for pleasure, to consider a culture not in tandem with the political failure and also not encompassed by a prejudiced term "Higashiyama Culture." Thus this article aims to organize available research materials and examine them in detail in order to create a basis for future study on Sôtan.
著者
島本 龍 森下 友一朗 北川 高史
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.107-110, 2019 (Released:2020-04-02)
参考文献数
5

原子力発電所のコンクリート構造物は,設計および施工時の品質管理活動により,耐久性が確保された構造物であるが,運転開始後も技術者による保守管理活動が継続的に行われている。高経年化技術評価においては,コンクリートの強度低下等の劣化事象に影響を及ぼす劣化要因毎に長期的な健全性評価を実施しており,保守性の高い評価体系となっている。プラントの長期停止時に進展の可能性が否定できない要因に,コンクリート強度低下事象に対する中性化および塩分浸透が挙げられるが,いずれも将来にわたって大きな裕度をもって健全性が確保されている。

11 0 0 0 OA 鬼桃太郎

著者
尾崎紅葉 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1891