著者
城所 宏行 末廣 芳隆 ブルシュチッチ ドラジェン 神田 崇行
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.1203-1216, 2015-04-15

公共の場で活動するソーシャルロボットが期待されている.ソーシャルロボットは人々の興味を引き,かつ有意義なサービス提供ができる可能性がある.しかし,興味を引かれてロボットと相互作用を始めた子供たちの行動が,ときに行き過ぎ,ロボットに対して攻撃行動を起こすことが明らかになってきた.観察実験によって,ロボットに関心を示した子供のうち,合計で117回の執拗な攻撃行動を観測した.子供たちはロボットに暴言を吐き,蹴り,叩くなどの行動でロボットの活動を執拗に妨害していた.本論文では,ロボットに対する執拗な攻撃行動を「ロボットいじめ」と名付け,この現象の緩和を試みる.この目的のために,子供のロボットいじめ行動をモデル化し,ロボットがモデルを用いてロボットいじめ行動を事前にシミュレートし回避可能にさせる.モデルを歩行者シミュレーションへ導入することで,子供のロボットいじめ行動をシミュレーション上で再現できるようにした.また,本論文では,ロボットいじめ行動のシミュレーションをロボットの将来行動の計画に用いる,というシミュレーションに基づいた行動計画方法を提案する.ロボットは,センサシステムから現在の状況を取得し,自らの行動に対して子供たちがどのような行動をして,その結果,近い将来どのような状況が生じるのかをこのシミュレーション上で検討する.このシミュレーション結果を比較することで,ロボットいじめが起きにくい行動を選択する.この「ロボットいじめのシミュレーションに基づいた行動計画」システムを構築した.実際のショッピングモールでシステムを用いた実験を行ったところ,ロボットいじめの生起を抑制できたことを確認した.

696 0 0 0 OA 貝と接着

著者
松本 恒隆 酒井 五十治
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.8, pp.488-494, 1976-08-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
Yuta Taniguchi Masao Iwagami Nobuo Sakata Taeko Watanabe Kazuhiro Abe Nanako Tamiya
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200057, (Released:2020-06-13)
参考文献数
22
被引用文献数
10

Background: With increasing age globally, more people may become vulnerable to food choking. We investigated the nationwide epidemiology of food choking deaths in Japan.Methods: Using Japanese Vital Statistics death data between 2006 and 2016, we identified food choking deaths based on the 10th revision of the International Statistical Classification of Diseases code W79 (Inhalation and ingestion of food causing obstruction of respiratory tract) as a primary diagnosis. We assessed the demographics of people with food choking deaths; temporal trends of food choking deaths by the year (overall and by age group), the day of year; and prefecture variations.Results: Overall, 52,366 people experienced food choking deaths (median age, 82 years, 53% were male, and 57% occurred at home). The highest numbers occurred January 1–3, and were lowest in June. Despite a stable total number of cases at around 4,000 yearly, from 2006 to 2016 the incidence proportion declined from 16.2 to 12.1 per 100,000 population among people aged 75–84 years. Among people ≥85 years, the incidence proportion peaked at 53.5 in 2008 and decreased to 43.6 in 2016. The number of food choking deaths varied by prefecture.Conclusions: There are temporal and regional variations of food choking deaths in Japan, possibly due to the consumption of Japanese rice cake (mochi), particularly over the New Year’s holiday.
著者
亀井 尚美 赤峰 翔 大津 一弘
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.102-107, 2016-02-20 (Released:2016-02-20)
参考文献数
15

磁石玩具誤飲により緊急手術を要した2 例を経験したので報告する.症例1 は1 歳5 か月女児.近医にて2 個の異物(磁石)の存在を指摘,経過観察を指示され,誤飲33 時間後に当科紹介受診となった.内視鏡的摘出を試みたが,内視鏡所見より切迫穿孔が疑われ,開腹手術に移行した.胃切迫穿孔,小腸多発穿孔,腸間膜穿孔と診断,修復された.症例2 は5 歳2 か月男児.誤飲4 日後に当科紹介受診,レントゲン上9 個の異物(磁石)を認めた.内視鏡的摘出を試みたが術中所見より切迫穿孔と診断し,開腹手術へ移行した.開腹所見より胃十二指腸切迫穿孔と診断,修復された.誤飲した固形異物の多くは自然排出され良好な経過をたどるが,危険な異物誤飲もある.複数個誤飲された磁石は腸管壁を隔てて吸着し,腸管が圧挫されて穿孔または内瘻化を起こすことがある.複数個の磁性体の誤飲は,たとえ無症状でも手術を要する可能性があり,保存的経過観察は推奨されず,できるだけ早期に摘出すべきと考えられた.
著者
早矢仕 有子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2036, (Released:2022-04-15)
参考文献数
31

絶滅危惧種シマフクロウ Ketupa blakistoniに対する国の保護増殖事業は、 1984年の事業開始時から一貫して生息地を非公開とすることで、バードウォッチャーや写真撮影者の接近がシマフクロウの採餌や繁殖に悪影響を及ぼす危険性を回避しようとしてきた。しかし、接近が容易な一部の生息地では次第に人の入り込みが増加し、とくに 2010年代に急増した。シマフクロウを餌付けして観察や撮影の場を提供している宿泊施設も複数存在し、生息情報が拡散し続けている。インターネット上に公開されているシマフクロウの写真を掲載した個人のブログを検索すると、 47.4%に撮影地が明記されており、シマフクロウが見られることを宣伝材料にしている宿泊施設で撮影されていた。これら 4軒の宿泊施設のうち 3軒はシマフクロウを餌付けしており、残りの 1軒は、宿を取り囲む国有林で採餌や繁殖している個体を見せていた。インスタグラムでは 55.1%の投稿で撮影地が記載されており、そのすべてがシマフクロウを餌付けしている宿であった。ブログに掲載されている写真の 87.3%は夜間に撮影されており、光源にはストロボあるいは宿泊施設が撮影や観察のために設置した照明を使用していた。昼間に自然光の下で撮影された写真は全体の 12.7%で、そのうち 32.9%は飛翔能力の未熟な巣立雛とそれを守る親鳥に接近して撮影していた。野生個体の生息地訪問者は、動物園でシマフクロウを見るガイドツアーに参加していた来園者と比較すると北海道外に居住する年長の男性が多かった。国の保護増殖事業内容についての認知度を比較すると、野生個体生息地の訪問者は、生息地で実施されている保護施策への知識があり、逆に動物園来園者は、飼育下で実施されている保護施策をより知っていた。さらに、野生個体生息地訪問者は、動物園訪問者よりも撮影や観察にまつわる行為がシマフクロウに及ぼす影響を小さいと考える傾向があり、とくに餌付けを問題視しない者が多数を占めた。本研究結果より、現状のシマフクロウ野生個体の観光利用については以下の問題点が導き出された。すなわち、 1)生息地情報の拡散、 2)餌付け、 3)人工照明の使用、 4)人工的環境への馴化、 5)保護増殖事業との軋轢、である。

689 0 0 0 OA 顔ニューロン

著者
山根 茂
出版者
日本医用画像工学会
雑誌
Medical Imaging Technology (ISSN:0288450X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.694, 1994 (Released:2016-03-19)
著者
伊藤 謙一 川嶋 和晴 大庭 芳和 播谷 亮 木村 享史 板倉 智敏
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.523-526, 1997-09-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

岡県の一観光牧場で, 9日間に成兎60羽中53羽 (88.3%) が沈うつ症状を示して発症後数時間で死亡し, 死亡3例について病理学的に検索したところ, 兎出血病 (Rabbit hemorrhagic disease: RHD) に特微的な病変が認められた. すなわち, 組織学的に壊死性肝炎, 肺・腎臓における播種性血管内凝固が認められ, 抗RHDウィルスIgGによる免疫染色で肝細胞に陽性反応が認められた. また, 電子顕微鏡学的には, 壊死肝細胞細胞質にカリシウイルス様粒子が観察された. 死亡例の肝臓乳剤を接種された2羽の兎で本病の再現がなされ, 肝臓からカリシウイルス粒子が精製された. 今回の例は1994年 (北海道) に続いてわが国における第2件目であった.
著者
加藤 将 種市 幸二 松林 圭二
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.45, no.12, pp.688-688, 2004-12-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
4
被引用文献数
12 18

A patient died of fulminant hepatitis E in our hospital. To our surprise, a son of the patient was also infected with HEV. By executing a family study, it was revealed that 7 out of 13 relatives of the patient, all of whom had participated in a Yakiniku party, had infection markers for HEV. Our results corroborate previous report suggesting pig liver to be an important infection source in Hokkaido, Japan.
著者
市川 寛也
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.73-80, 2016 (Released:2017-03-31)
参考文献数
52

本研究は,1950年代から60年代にかけての野外彫刻の場として公園が果たしてきた役割を考察することを目的とするものである。この時期の両者の関係に着目すると,①公園を背景として彫刻を設置する事例と,②公園の構成要素として彫刻を取り込んでいる事例とに大別できる。前者は,戦後の街頭美化運動と結びつきながら,企業による社会貢献事業として推進されてきた側面が大きく,個人の作品が鑑賞されることに重きが置かれる。一方で,後者は特定の機能を持った構造物として設置されるため,使用されることに本質がある。その中でも,本稿ではプレイ・スカルプチャーの受容に焦点を当てた。北欧から世界に広がっていったこの遊具は,抽象彫刻の造形性を取り入れながら,児童が遊び方を創造することが重視される。結果的にこれらは遊具としての機能に特化されていったのだが,ここにはもうひとつの野外彫刻のあり方を見出すことができる。
著者
Yutaka Tahara Katsuya Obara
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.307-312, 2014-07-25 (Released:2014-07-25)
参考文献数
14
被引用文献数
26 33

The development of shell-less culture methods for bird embryos with high hatchability would be useful for the efficient generation of transgenic chickens, embryo manipulations, tissue engineering, and basic studies in regenerative medicine. To date, studies of culture methods for bird embryos include the whole embryo culture using narrow windowed eggshells, surrogate eggshells, and an artificial vessel using a gas-permeable membrane. However, there are no reports achieving high hatchability of >50% using completely artificial vessels. To establish a simple method for culturing chick embryos with high hatchability, we examined various culture conditions, including methods for calcium supplementation and oxygen aeration. In the embryo cultures where the embryos were transferred to the culture vessel after 55-56 h incubation, more than 90% of embryos survived until day 17 when a polymethylpentene film was used as a culture vessel with calcium lactate and distilled water supplementations. The aeration of pure oxygen to the surviving embryos from day 17 yielded a hatchability of 57.1% (8 out of 14). Thus, we successfully achieved a high hatchability with this method in chicken embryo culture using an artificial vessel.
著者
藤本 由香里 石田 仁 ウェルカー ジェームズ 長池 一美
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

BL文化はいまや世界各国に広がりつつあるが、その受容のあり方は、それぞれの国で現実のLGBTが置かれた状況によって明らかな違いがある。本研究では、各国のBL文化受容の実態を調査するとともに、それぞれの国でのLBGTの現実とフィクションとの距離のあり方を焦点とする。同時に、日本国内でのBL読者と非読者との間のLGBTに対する認識の差異等についての社会調査を実施し、両者の協力の可能性を検討する。