著者
松島 松翠
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.65-73, 1995-07-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
42
被引用文献数
2 2

農薬による慢性中毒 (障害) のうち, 肺・気管支障害, 肝障害, 胃腸障害, 血液・造血器障害, 高血圧・血管障害, 代謝異常, 免疫異常について, 臨床的・疫学的な面から考察した。肺・気管支については, 肺炎像を示すものと慢性進行性肺繊維症を呈するものが主であるが, その他, 喘息, 慢性気管支炎, 肺機能低下等が見られた。肝障害は, 農薬暴露者に多く, 有機塩素剤, TCDDによるものが多く見られた。ワインに残留した砒素の連続摂取で肝硬変を起こした例もある。胃腸障害については, 有機燐剤への持続的暴露によるものや野菜からの連続的摂取によるものがあった。血液・造血器障害については, PCPによる再生不良性貧血やその他の血液疾患が多く見られた。血管障害では, paraquatによる動脈硬化性変化, 代謝異常としてはHCBによるポルフィリン症, 有機塩素剤による高脂血が見られた。また有機塩素剤, 有機燐剤, カーバメイト剤で免疫異常が認められている。農薬にはそれ自身の毒性の他に, 皮膚粘膜刺激性やアレルギー性を有するものも多く, 人体に対する障害は, それらの複合的影響を考える必要がある。
著者
縄田 健悟 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.52-63, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
13
被引用文献数
3 2

集団間代理報復とは,一方の集団の成員が他方の集団の成員へと危害を加えたときに,それを知った被害者と同集団の成員が,加害者と同集団の成員に対して報復を行うという現象である(Lickel, Millar, Stenstrom, Denson, and Schmader, 2006)。本研究の目的は,初対面の一時集団においても,集団間代理報復の生起が見られるか否かを検討することである。本研究では,勝者が敗者に罰金を与えるというルールの一対一対戦ゲーム場面による実験室実験を行った。前回の対戦の結果として,危害明示条件では,外集団成員が内集団成員に罰金を与えたという情報を提示した。危害不明条件では,危害明示条件と同様の罰金の情報を提示したが,誰が誰に危害を与えたかは不明であった。以上の情報を提示した後に,当初の危害の加害者本人ではない外集団成員に対して罰金を与えてもらい,その大きさを条件間で比較した。その結果,実験1,実験2ともに,危害明示条件では,危害不明条件よりも有意に大きな罰金額が見られた。さらに,実験2では,罰金額が報復動機づけに基づいていることが示された。ただし,報復動機づけの平均値は高いものではなかった。以上より,実験室における一時集団であっても,集団間代理報復の萌芽的形態が見られた。
著者
Norihiko MUROGA Yoko HAYAMA Takehisa YAMAMOTO Akihiro KUROGI Tomoyuki TSUDA Toshiyuki TSUTSUI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.399-404, 2012 (Released:2012-04-29)
参考文献数
17
被引用文献数
88 110 23

Foot-and-mouth disease (FMD) occurred recently for the first time in a decade in Japan. The index case was detected on a beef-breeding farm in Miyazaki Prefecture, Southern Japan, on April 20, 2010. After confirmation of this first case, control measures such as stamping out, movement restriction and disinfection were implemented. However, these strategies proved insufficient to prevent the spread of FMD and emergency vaccination was adopted. Up until the last outbreak on July 4, 2010, a total of 292 outbreaks had been confirmed, with about 290,000 animals having been culled. The epidemic occurred in an area with a high density of cattle and pigs, making disease control difficult. Invasion of the disease into a high-density area aided its rapid spread and led to difficulties in locating suitable burial sites. Epidemiological investigations indicated that the disease was introduced into Japan approximately one month before detection. This delay in initial detection is considered to have allowed an increased number of outbreaks in the early stage of the epidemic. Nevertheless, the epidemic was contained within a localized area in Miyazaki Prefecture and was eradicated within three months because of intensive control efforts including emergency vaccination. Although this epidemic devastated the livestock industry in Japan, many lessons can be learnt for the future prevention and control of infectious diseases in animals.
著者
松尾 豊
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.174-179, 2017 (Released:2017-05-15)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1
著者
平野 智紀 鈴木 有紀
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.275-284, 2020 (Released:2022-04-01)
参考文献数
11

本研究では,対話型鑑賞のファシリテーションにおける「どこからそう思う?」という問いかけの意味について,「どうしてそう思う?」と比較する授業を小学校段階において設計・実践し,データをもとに検証した。教員と児童の発話分析およびふりかえりシートの分析から,「どこからそう思う?」という問いかけにより,子どもたちは作品の表現内容に根拠を求めることができるとともに,教員が子ども同士の発言をつなげてコメントする回数が増え,さらに鑑賞を深めることが可能になっていたことが示唆された。
著者
吉峰 俊樹 平田 雅之 栁沢 琢史 貴島 晴彦
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.12, pp.964-972, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Brain-machine interface (BMI) とは 「脳と機械の間で信号をやり取りする」 技術であり, 失われた神経機能の代行や補完を目的としている. この10年あまりの間に急速に進歩しつつあり, すでに実用化されたものもある. 大阪大学では 「ヒトが考えただけでコンピュータやロボットを操作できる」 技術を開発中である. BMI技術は神経科学のほか情報科学や多方面の工学領域と統合されて実用化される学際的融合技術であるが, 今後, 人工知能 (AI) 領域の研究の進歩も加わり, ますます広い領域において革新的な展開が期待される新しいニューロテクノロジーである.

11 0 0 0 OA ラジオ年鑑

著者
日本放送協会 編
出版者
日本放送出版協会
巻号頁・発行日
vol.昭和23年版, 1948
著者
若林 秀隆
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.185-191, 2013 (Released:2014-03-03)
参考文献数
33
被引用文献数
1

身体的活動性の術後早期自立を高めるリハビリテーションには,術後の早期離床・運動とプレハビリテーションがある.術後に安静臥床を継続すれば,身体的活動性の自立が遅れるのは当然と思えるが,術後の早期離床・運動に関するエビデンスは乏しい.しかし,周術期ケアの中に早期離床・運動を含むことは強く推奨されている.待機的結腸手術や待機的直腸・骨盤手術では,手術当日に2 時間の離床,手術翌日から6 時間の離床をすすめる.ICU 患者では,早期離床・運動に関するエビデンスがあり,早期から関節可動域訓練,座位・立位訓練,呼吸リハビリテーションなどを行う.  プレハビリテーションとは,術前に身体機能を強化することで術後の合併症予防,身体的活動性の早期自立,早期退院を目指す介入である.ADL,身体機能,栄養状態に問題がある高齢者には,運動療法,栄養療法,不安軽減を含めた包括的なプレハビリテーションが有用な可能性がある.
著者
板原 彰宏 狩野 文浩
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.72.1.1, (Released:2022-04-16)
参考文献数
52
被引用文献数
6

Recent technological advances made it possible to record postural changes of moving animals in behavior/cognition research. Although several technologies are available for this purpose, one underexplored possibility is the use of an infrared motion-capture system, which excels at tracking subtle and rapid 3D movements of animals. We explored this possibility by developing a system optimized to track saccadic head movements of large-billed crows (Corvus macrorhynchos). We custom-built a motion-capture room, "Corvid Tracking Studio", in which birds can freely interact with conspecifics/objects while infrared cameras track the reflective markers attached to the birds' heads. We also developed a head-calibration method that reconstructs the 3D positions of each bird's eyes and beak tip with respect to those of the head markers. We then tested accuracies of the head-orientation coordinate system reconstructed from the eye-beak coordinates of a bird and confirmed that estimated errors were all within a degree (in Euler angles). We thus show that a motion capture system has a good potential to examine subtle and rapid movements of moving animals with several customizations.
著者
君島 彩子
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.97-111, 2018-06-09 (Released:2020-06-30)
参考文献数
30

本稿は、長崎市の平和公園に設置された彫像に対する「祈り」について考察するものである。よく知られた《平和祈念像》は、長崎市の重要な観光資源となっている。しかし巨大で異質な造形の彫像は、地域住民から批判的に論じられることが多かった。作者である北村西望は、特定宗教によらない祈りの対象を目指したが、原爆犠牲者のために祈る対象として《平和祈念像》では不十分であった。《平和祈念像》が納骨機能を持たずに完成したため、行政も関わる形で納骨堂が作られ、本尊として《聖観世音》が設置された。《聖観世音》は遺骨との関係もあり、原爆犠牲者の慰霊を祈る対象となった。長く死者の供養を担ってきた仏教によって裏付けされた《聖観世音》は、見慣れた造形であることで、信仰的な意味を理解することが容易である。つまり公共空間である平和公園の「祈り」においても、観音像のような既存の信仰体系の形象が重要であった。

11 0 0 0 OA 英文法汎論

著者
細江逸記 著
出版者
泰文堂
巻号頁・発行日
1926
著者
細江 光
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.A85-A149, 2006-03-18

The purpose of this paper is to make a thorough and complete interpretation of the animated movie Tonarino Totoro, the masterpiece produced and directed by Miyazaki Hayao. The director projects the image of the mother onto nature in this movie, and the realized world in this story, the whole space of fiction, is encompassed by the mother of nature. This makes possible a Utopia where everything is in harmony in an ideal way and where the innocence of children is not only protected but also exercised to perfection, which moves those who watch this movie. Miyazaki wants to embody such an ideal childhood as is shown in the Utopia of this movie. It is a fact that he himself didn't spend a happy childhood like this in me real world, and this has led him to satisfy his hunger for it by realizing it in this fictional world.