著者
伊藤 康貴
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.480-497, 2015 (Released:2017-03-31)
参考文献数
37

本稿では, 「ひきこもり当事者」が他者と「親密に」付き合っていく際に立ちあらわれる「関係的な生きづらさ」を考察する. そのための課題として, 第1に, 当事者の語る親密な関係がどのような規範によって支えられているのかを考察する. そして第2に, この親密な関係を規定する規範と, 経験や欲望といった「個人的なもの」とが, いかにして人々の行為を拘束しているのかを分析する.第1の課題に対し, 当事者のセクシュアリティを中心とした語りを通して, そこに潜む性規範を明らかにした. 社会の側にホモソーシャリティを要請する規範があるとき, 社会の側に合わせようとする当事者はミソジニーを内面化せざるをえず, 結果的に自らの「性的挫折」を「ひきこもり」の経験と関連づけて語らしめた (3.1). ゆえに性規範への逸脱/適応の「証」は当事者の自己物語にとって重大な契機となっている (3.2).第2の課題に対し, 一見「性」から離れているように見える親密な関係の語りも, 実は性規範を中心とした親密な関係を規定する規範に支えられ, 個人的で相容れない志向性をもつ経験や欲望と互いに絡み合いながら当事者を拘束し, 関係的な生きづらさを語らしめていること (4.1), 「社会復帰」への戦略にも性規範が組み込まれているが, 当事者の親密な関係における課題は他者とは共有されずに, 結果的に個人の問題とされ続けていること (4.2) を明らかにした.
著者
瓜田 純久 杉本 元信 三木 一正
出版者
公益社団法人におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.99-104, 2006 (Released:2006-10-27)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

現代の医療では非侵襲的に多くの情報を得ることが求められている.採血さえも不要な呼気試験は,検査方法を工夫すると,多くの消化管情報を得ることができるが,その中心は水素・メタンガスの測定である.空腹時の呼気中水素は消化管発酵反応の指標と考えられているが,その再現性は低く,解釈は難しい.そこで,試験食を負荷して呼気中水素・メタンガスの経時的な変化から病態を評価する方法が一般的である.非吸収型の炭水化物,食物繊維などは小腸で吸収されず,大部分が大腸へ到達し,腸内細菌の発酵反応で分解される.この際発生する水素・メタンガスの時間,量からガス発生部位を推定し,消化管通過時間,細菌の異常増殖を診断することができる.発酵生成物が腹部症状を惹起する場合もあり,消化管での発酵の程度を把握することは重要である.今回,臨床現場における水素・メタンガス測定の実際を述べる.
著者
李 尚曄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.789-786, 2021-03-25 (Released:2021-09-06)
参考文献数
4

By utilizing previous studies that have identified the biographies of the monks included in the now-lost Mingseng zhuan 名僧伝 from the Gaoseng zhuan 高僧伝, this paper analyzes the uneven distribution of social traits among the monks who were categorized as “shi” 師 and “kujie” 苦節 in the Mingseng zhuan, and proposes the possibility that Baochang’s use of the dual categories of “shi” and “kujie” in the Mingseng zhuan reflected the dualistic class structure of the early medieval Chinese saṃgha.

11 0 0 0 OA 春秋左氏伝

著者
博文館編輯局 [編]
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1941
著者
山田 昌弘
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.150-159, 2019-10-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
40
被引用文献数
1

戦後日本社会では,近代家族が普及し皆婚社会になると共に,独身者は,制度的にも慣習的にも例外と見なされ,社会的に処遇する仕組みを作らなかった.しかし,1980年頃から未婚化が進み,離婚が増大し,中年独身者が増大し,近年,問題化されるようになった.中年独身者の生活実態は多様である.居住形態は,過半が親と同居している.経済状況も多様であるが,特に親同居未婚者の収入は低く,多くは親と同居することによって生活を維持している.次に,感情生活では,パートナーシップが欠如している独身者は,その親密欲求を様々な対象に分散し,外部から調達して充足する傾向がみられる.今後,大量の親同居独身者が高齢化していく.親が亡くなった後,中高年になった独身者の経済生活,親密生活がどうなるか懸念される.
著者
Paula SERRANO-GONZÁLEZ César CUESTA-GARCÍA Eva GIROL-LÓPEZ Ferran CUENCA-MARTÍNEZ
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
pp.E10134, (Released:2022-01-12)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Objective: Among solid tumours, medulloblastoma is the most common of the posterior fossa neoplasms, given that it represents 15%-20% of childhood brain tumours. The main aim of the present study was to assess the effects of action observation training on the activities of daily living (ADL) and the manipulation skills of children with acquired brain injury secondary to an oncological process. Methods: We recruited a consecutive convenience sample of 5 patients diagnosed with acquired brain injury secondary to an oncological process. ADL and manipulation skills were assessed using the ABILHAND-Kids and Jebsen-Taylor Hand Function Test, respectively. After conducting the initial evaluation, we planned the intervention, which lasted 10 weeks and consisted of 40 sessions for each participant, 10 in the occupational therapy department and 30 at home. After completing the intervention, we re-evaluated the main variables. Results: Overall, the results of the postintervention ABILHAND-Kids questionnaire showed a 5-point improvement, with a statistically significant difference and a large effect size. Eighty per cent of the sample showed better results in the total score, with differences between 4 and 8 points. In relation to manual dexterity, as measured by the Jebsen-Taylor Hand Function Test, there were no significant changes, except in one of the participants. Conclusion: It appears that action observation training can elicit positive changes with respect to the development of ADL, but the influence on manual dexterity was almost nonexistent.

11 0 0 0 OA 薬業年鑑

著者
薬石日報社 編纂
出版者
薬石日報社
巻号頁・発行日
vol.昭和10年, 1935

11 0 0 0 OA 万葉集雑攷

著者
井上通泰 著
出版者
明治書院
巻号頁・発行日
1932

11 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1917年03月16日, 1917-03-16
著者
新居 池津子
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-18, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
43

本研究の目的は,昼休み時間を過ごす中学生にとって,学校図書館がどのような機能を果たしているのかについて,その全体構造を明らかにすることにある。第一に,質問紙調査により,生徒が館内で過ごす場所を同定し,その場所でどのように感じているのか,居場所の機能を測定する項目尺度を用いて平均評定を算出した。第二に,参与観察のデータに基づき,KJ 法により生徒が過ごしている状態を同定し全体構造の様相を捉えた上で,マイクロ・エスノグラフィーの手法を用いて生徒の行動と周辺書架との関係が,観察者である筆者にどのような居方として認識されているのかという中学生の居方の観点から解釈的に事例分析を行った。その結果,学校図書館は,書架との関係により1 つの館内に同時多発的に,中学生が過ごす場所と居方の選択が複数提供されることから,校内における1 つのセーフティーネットとして多様な機能を併せもつことが明らかとなった。
著者
藤縄 謙三
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.65-"118-9", 1975-03-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
西田 彰一
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.139-167, 2018-11-30

本稿では筧克彥の思想がどのように広がったのかについての研究の一環として、「誓の御柱」という記念碑を取り上げる。「誓の御柱」は、一九二一年に当時の滋賀県警察部長であり、筧克彥の教え子であった水上七郎の手によって発案され、一九二六年に滋賀県の琵琶湖内の小島である多景島に最初の一基が建設された。水上が「誓の御柱」を建設したのは、デモクラシーの勃興や、社会主義の台頭など第一次世界大戦後の急激な社会変動に対応し、彼の恩師であった筧克彥の思想を具現化するためであった。