著者
西條 辰義
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.51-66, 2006-12-20

Over the past decade, a number of economists at the Institute of Social and Economic Research, Osaka University, including myself, have been conducting experiments to test theories regarding the provision of public goods. One of our more interesting findings to date is evidence among Japanese of a trait that can be described as "spite" in the way it impacts the provision of public goods. This paper describes the purposes, method, and some results of those experiments. We have been forced to ponder economic methodology in every phase of this project. We considered the methods of neo-classical economists such as Walras and Pareto, for example, who tended primarily to analyze data without concern for the motives behind strategic choices, and we examined the approach of those experimentalists who put forth questions only after finishing their tests. To develop our own methodology, therefore, it seemed reasonable and legitimate to pose questions midway through our experiments in order to elicit the factors behind strategic choices. That reasoning led to questions concerning the validity of behavioral assumptions made by neo-classical economists, moving us well away from Milton Friedman, who pays little attention to whether those assumptions are valid or not. In this way, experimentalists in this area, including ourselves, have begun to study behavior in terms of whether it is altruistic, spiteful, or fair in the provision of public goods. In our experiments, we found that the first priority for several subjects was not the total payoff amount they could expect to receive but the ranking among them. Comparing American subjects with Japanese, we found that the American subjects tended to behave as game theory would predict, while some Japanese subjects adopted 'spiteful' strategies initially and demonstrated cooperative behavior later. Today, we believe that understanding human behavior is the central issue in social science. Adam Smith, David Hume, and other eighteenth-century thinkers were interested in the sentiment and emotion behind economic decisions, but for a long time neoclassical economists of the last century effectively avoided the factor of motivation behind human behavior. By describing the experimental method, I hope that this paper will help to open a new and challenging path to understand human economic behavior and may contribute to the development of a new economics for this century.
著者
楠村 雅子
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.25, pp.122-132, 1977-03-20
著者
星 瑞希
出版者
全国社会科教育学会
雑誌
社会科研究 (ISSN:0289856X)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.25-36, 2019-03-31 (Released:2021-04-01)

本稿は,2つの高校の生徒が,教師の歴史授業をいかに意味づけるのかを,授業の参与観察や生徒へのインタビュー調査を通して,実証的に明らかにすることを目的としたケーススタディである。日本における歴史教育研究を概観すると,様々な歴史の学び方が生徒にとってどのような意味があるのかということは論じられてきたが,思弁的な議論に止まり,児童生徒が教師の歴史授業をいかに意味づけているかを実証的に明らかにする研究の蓄積は日本において乏しい。 本稿では,Wertsch(2000)が示した「習得」と「専有」の概念を用いて,生徒は教師の歴史授業を通して,いかに歴史の学び方を「習得」「専有」するのかを明らかにした。調査の結果,「討論授業」をカリキュラムの中心に据える教師の授業において,生徒は「歴史の知識を覚える」ということを「習得」していた。一方で,「歴史を解釈する」ということに触れている生徒はいたが,「習得」している様子は伺えなかった。生徒は知識を覚えるための手段として「討論授業」を意味づけるなど,「歴史の知識を覚える」ことを主に「専有」しており,教師の意味づけと相違が見られた。歴史事象を通して現代を考察することを重視した教師の学級において,生徒は「歴史を理解する」こと,「現代と関連づけて歴史を考察する」ことを「習得」していた。また,学習した内容を現代の事象と比較したり,他の教科で学んだ知識と結びつけたりするなど,「現代と関連づけて歴史を考察する」ことを「専有」している様子が伺えた。しかし,彼らは過去と現在を同一視することもあった。
著者
斉藤 英俊
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.17-00043, (Released:2017-12-06)
参考文献数
36
被引用文献数
4 5

新たな輸入防疫制度の申請対象となったテナガエビ類の流通状況を,2016-2017年に神奈川県,愛知県,大阪府,広島県の釣具店で調査した。新制度施行前は,中国から輸入された外来種チュウゴクスジエビが購入個体数の83-93%を占めた。2016年7月の施行後は,国内産地から供給された在来種スジエビが83-100%を占めた。しかし,広島県や愛知県では施行後もチュウゴクスジエビが5-11%含まれ,国内産地の一つである岡山県で採集されたことから,国内に定着した本種が釣り餌として流通していることが判明した。
著者
畑 正
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.123, no.7, pp.410-413, 2003-07-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
3
著者
Keisuke KAWASE Jumpei TOMIYASU Kazuyuki BAN Ryosuke ONO Satoshi ANDO Aya ONO Ran KIMURA Kanako TOMISAWA Motozumi MATSUI Shun-ichi SHIIHARA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0032, (Released:2021-07-19)
被引用文献数
2

Lions (Panthera leo) breed well under captivity, so contraception has been commonly conducted for population management, leading to a demand for a less invasive and reversible contraceptive approach in lions. In this study, we examined the efficacy of a commercial gonadotropin-releasing hormone vaccine as a method of suppressing reproductive activity in a sexually matured female lion. Under behavioral restraint, the vaccine was injected twice (days 0 and 109). After the initial vaccination, ovarian activity is still observed. After the second vaccination, contraceptive effect was confirmed for 246 days until restart of estrous cycles. We confirmed only a slight swelling around the injection site after the second vaccination. This study may suggest an alternative option for a contraceptive method in lions.
著者
川瀬 啓祐 平山 久留実 河野 成史 八代田 真人 伊藤 秀一 椎原 春一
出版者
動物の行動と管理学会
雑誌
動物の行動と管理学会誌 (ISSN:24350397)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.39-45, 2021-06-25 (Released:2021-07-10)
参考文献数
15

飼育下キリンの死因の一つとして甚急性死亡症候群が知られている。この疾病は低栄養の状態が比較的長期間続いたことに起因すると考えられている。そこで本研究ではハズバンダリートレーニングを用いてキリンの定期的な血液検査および体重測定を実施し、さらにボディコンディションスコア(BCS)と摂餌量を調べることで栄養状態の長期モニタリングを行った。血液検査では異常は認められず、平均体重は906 kgで1日当たりの平均摂餌量は原物量で16.7 kgであった。体重およびBCSは、季節に伴う摂餌量の変動により変化した。摂餌量が増加し、体重およびBCSが増加していた時期では総コレステロール、中性脂肪および尿素窒素濃度の増加が認められため、これらの血液成分はキリンにおいても栄養状態の指標となることが示唆された。一方、血中遊離脂肪酸濃度は、体重やBCSとの明らかな関連性は認められなかった。
著者
内藤 芳篤 六反田 篤 分部 哲秋 松下 孝幸
出版者
長崎大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

1.人骨の発掘収集(1)長崎県対馬の上県郡峰町佐賀貝塚および壱岐の石田町大久保遺跡から合計7体の人骨を発掘収集し, 復原した.(2)対馬佐賀貝塚の縄文人骨および壱岐大久保遺跡の弥生人骨についてマルチン氏の方法により人類学的計測を行なうとともに, 長崎大学および他大学保管の両時代人骨と比較検討した.2.人骨の形質(1)対馬の縄文人骨, 男性における脳頭蓋の長幅示数は80.54で, 短頭型に属していた. 顔面頭蓋では, 上顔高が64mm, 中顔幅が103mmで上顔示数は62.14であった. 歯の咬合は鉗子状咬合であったが, 風習的抜歯は確認できなかった. ピアソン氏の方法による大腿骨からの推定身長は160.83cmであった. 他地方縄文人骨との比較では, 九州本土の縄文人骨と酷似し, 津雲, 関東の縄文人骨とも比較的近似していた.(2)壱岐の弥生人骨, 頭蓋諸径が著しく大きく, 男性における脳頭蓋の長幅指数は79.29で中頭型に属していた. 顔面頭蓋では, 上顔高が72mm, 中顔幅が119mmで, 上顔示数は60.50であった. また鼻根部は陥没し, 縄文人的形態をとどめていた. 歯の咬合は鉗子状咬合で, 右側上顎犬歯に風習的抜歯が認められた. 推定身長は158.20cmであった. 他地方弥生人骨との比較では, 低身・低顔を特徴とする西北九州の弥生人骨と近似し, 長身・高顔を特徴とする北部九州・山口地方の弥生人骨, あるいは朝鮮半島の同時代人骨とは異なっていた.3.今後の方針壱岐・対馬は地理的にみて人類学上きわめて重要な地域であり, 今後さらに人骨資料の収集, 研究につとめたい.