著者
朴 紅 青柳 斉 李 英花 郭 翔宇 張 錦女
出版者
北海道大学大学院農学研究院
雑誌
北海道大学農經論叢 (ISSN:03855961)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.101-115, 2010-03-31

North East China has attracted attention as it has become one of the few leading production areas of japonica rice. However, because of the expansion of rice production and the inadequate commodity flow system, there has been severe over-production since the production peak of 2003. It resulted in fierce competition among production areas there. Since then, there has been focus on product branding with variety, growing techniques, and marketing improvement etc. This study focuses on understanding the reasons behind the formation of the high-class brand rice production area in Wuchang City, Heilongjiang Province, which is famous for rice production in the past. In terms of marketing, independent rice polishing enterprises differentiated from the Food Bureau. Recently the farmers specialized cooperative has taken up the main responsibility of product branding. The foundation of the production area has two characteristics. The first one is that since many Korean farmers in this area go to their home country (Korea) to work, more and more of their land is lent to other farmers, resulting in a formation of large scale farming. The second one is that the quality of rice has spread with an improvement in variety and an improvement of organic rice production.
著者
稲冨 明子
巻号頁・発行日
2016

筑波大学修士 (図書館情報学) 学位論文・平成28年3月25日授与 (35986号)
著者
山田 祥子
巻号頁・発行日
2013-09-25

Hokkaido University(北海道大学). 博士(文学)
著者
河口 明人
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.119, pp.69-103, 2013-12-25

Public health has been the foundation to the development of modern civil society, where humanlife and health qualify as fundamental human rights. Both individual and science are importantkeywords for understanding the process of building citizenship in modern society;they areassociated with Reformation and Scientific Revolution, which have played pivotal roles in theformation of individualism and scientific epistemology. Calvinists, more than Lutherans, developedindividualism by their self-assurance based on religious doctrines, and attempted at changingsociety through religious struggles based on the ideology of so cial justice. Simultaneously, ScientificRevolution, along with Reformation, upset Catholic authority in terms of certain paradigm shifts,such as a sun-centered solar system and the human anatomy. Both of these revolutionary changesinteracted philosophically to build modern citizenship based on epistemological transformations.Society found out natural right of public, who became convinced in the human right that “everysingle human life should be preserved,” which motivated the modern social movement on publichealth.
著者
岸上 伸啓 Nobuhiro Kishigami
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.399-470, 2011-02-25

文化人類学者は,さまざまな時代や地域,文化における人類とクジラの諸関係を研究してきた。捕鯨の文化人類学は,基礎的な調査と応用的な調査からなるが,研究者がいかに現代世界と関わりを持っているかを表明することができるフォーラム(場)である。また,研究者は現代の捕鯨を研究することによってグローバル化する世界システムのいくつかの様相を解明し,理解することができる。本稿において筆者は捕鯨についての主要な文化人類学研究およびそれらに関連する調査動向や特徴,諸問題について紹介し,検討を加える。近年では,各地の先住民生存捕鯨や地域捕鯨を例外とすれば,捕鯨に関する文化人類学的研究はあまり行われていない。先住民生存捕鯨研究や地域捕鯨研究では日本人による調査が多数行われているが,基礎的な研究が多い。一方,欧米人による先住民生存捕鯨研究は実践志向の研究が多い。文化人類学が大きく貢献できる研究課題として,(1)人類とクジラの多様な関係の地域的,歴史的な比較,(2)「先住民生存捕鯨」概念の再検討,(3)反捕鯨NGO と捕鯨推進NGO の研究,(4)反捕鯨運動の根底にある社会倫理と動物福祉,およびクジラ観に関する研究,(5)マスメディアのクジラ観やイルカ観への社会的な諸影響,(6)ホエール・ウォッチング観光の研究,(7)鯨類資源の持続可能な利用と管理に関する応用研究,(8)クジラや捕鯨者,環境NGO,政府,国際捕鯨委員会のような諸アクターによって構成される複雑なネットワークシステムに関するポリティカル・エコロジー研究などを提案する。これらの研究によって,文化人類学は学問的にも実践的にも捕鯨研究に貢献できると主張する。

1 0 0 0 OA 全訳五絃譜

著者
林 謙三
出版者
奈良学芸大学
雑誌
奈良学芸大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:04695569)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.59-76, 1965-02-27

In the Yomei Library in Kyoto City are kept the score of go-gen 五絃, of five-stringed lute which have not been played. This score contains 28 musical pieces of T'ang dynasty, most of which though lost, make the precious materials for the study of ancient music. In 1940, I made public my first article* concerning this score. What 1 have written here now are the text and its unabridged tranalstion and the short explanation of it. *Go-gen-fu, a score of five stringed lute (ch. wu-hsien) and the clue to its interpretation (Journal of the Acoustical Society of Japan, no. 2), 1940
著者
薬袋 秀樹
出版者
日本図書館学会
雑誌
図書館学会年報 (ISSN:00409650)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.158-176, 1993-12

市町村立図書館の設置を進めるには都道府県教育委員会による積極的な図書館振興策がきわめて重要である。本稿の目的は、都道府県教育委員会による市町村立図書館振興策の根拠法令が戦後期にどのように形成されてきたのかを明らかにすることである。本稿では、1950年制定の図書館法第7条、1956年制定の地方教育行政の組織及び運営に関する法律第48条、1967年改正の社会教育法第6条第1号の制定・改正の経過と条文の解釈を検討した。 これらの検討から次の点が明らかになった。図書館法第7条のもとでは、都道府県教育委員会は実質的な効力のある指導・助言を積極的に提供することはできず、「求めに応じて」「専門的技術的」指導・助言を与えることができるのみであった。都道府県教育委員会による積極的かつ全般的な指導・助言は、1956年の地方教育行政の組織及び運営に関する法律の制定と1967年の社会教育法第6条第1号の改正によって可能になったのである。
著者
橋本 哲哉
出版者
金沢大学経済学部地域経済情報センター
雑誌
地域経済ニューズレター (ISSN:09137181)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.1-3, 2003-09-30

金沢大学経済学部・教授
著者
林 みちこ
出版者
Seminar on History of Art, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
雑誌
藝叢 : 筑波大学芸術学研究誌 = Bulletin of the study on history of art in University of Tsukuba (ISSN:02894084)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.13-22, 2015-03-01

(付記)本研究は2012(平成24)年度「第6回未来を強くする子育てプロジェクト」(住友生命保険相互会社)における「女性研究者への支援」による助成、および2014(平成26)年度科学研究費・特別研究員奨励費による研究成果の一部である。
著者
古畑 徹
出版者
御茶の水書房
雑誌
東アジア共生の歴史的基礎: 日本・中国・南北コリアの対話(金沢大学重点研究)
巻号頁・発行日
no.弁納才一, 鶴園裕[編], pp.181-208, 2008-02-18

東アジア共生の歴史的基礎: 日本・中国・南北コリアの対話(金沢大学重点研究)の一部, 第II部 相互理解への道のり 第2章
著者
安部 聡一郎
出版者
中国研究所
雑誌
中国研究月報 (ISSN:09104348)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.61-62, 2011-11-25

発行後3年より全文を公開
著者
阿部 和俊
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 社会科学 (ISSN:03887383)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-18, 1995-02-10
著者
下川 潔
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-52, 2006-03-25

近年有力視されている解釈によれば、ヒュームは、グロチウス、ホッブズ、プーフェンドルフ、ロックらの近代自然法学の伝統に依拠しつつも、その伝統を批判的に継承し、経験的方法を一貫して用いることによって世俗的自然法学としての正義論を確立した、と言われる。しかし、ヒュームが何をどの程度まで近代自然法学の伝統に負っているか、また逆に、彼の自然法思想がいかなる点でどれほど独創的であるかは、実はまだあまり解明されていない。そこで本論文では、ヒュームがいかなる正義概念を用いたかという一つの限定された観点を採用し、その観点からヒュームと近代自然法学の伝統との連続性と断絶を検証する。それによって、ヒュームがこの思想伝統から多くの思考の素材を得ながらも、独創的な正義概念を作り出したということを明らかにする。また、彼がその正義概念を採用することによって、近代自然法学の貴重な遺産の一つが失われてしまったことも示す。 本論文の1 節から3 節までは、ヒュームがいかにグロチウスの正義概念を継承し、それを変容させたかを彼らの主要著作に即して明らかにする。ヒュームは、グロチウスから正義概念の核──正義とは、他人のものに手を出さないこと(alieni abstinentia)であるという見解──を学びとった(1 節)。しかし、彼はグロチウス正義概念の基礎にある完全な権利という概念を捨て、正義は権利を前提としないと考えた(2 節)。さらにヒュームは、配分的正義を本来的な正義の領域から追放したグロチウスの戦略を基本的に継承しながらも、一般規則の問題として考察する限り、配分的正義も正義の一部分をなすと考えた(3 節)。4 節と5節は、ヒュームの正義概念の独創性を考察する。彼の正義概念は、正義を規則遵守として明確に位置づけた点、また正義の対象を外的な財産だけに限定した点で独創的である(4 節)。この正義の対象の限定は伝統的な正義の対象の縮小化を意味するが、ヒュームは「三種の異なる善」に関する議論によってこの縮小化を正当化する。この議論は誤った前提や推論にもとづいているが、これによってヒュームは、近代自然法学が正義の領域内で保護しようとした生命、人身の自由、人間の尊厳などの価値を、法の平等な保護の外へと排除してしまう。
著者
松永 幸子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.59-64, 2005-03-10

David Hume (1711-1776), a philosopher of Scotland in 18 th century, treats 'education'concerned with the artificial virtues in his moral theory, especially in his most important work A Treatise of Human Nature (1739-1740). But his theory about 'education'has been neglected, as compared with other conceptions. In this paper, the writer has attempted to clarify Hume's moral theory concentrating on his treatise of 'education'. Hume divides the virtues into two, the natural virtues and the artificial virtues. He treats justice as one of the main artificial virtues and insists it is to be created not only by the human conventions but also by 'education'. As same as justice, other artificial virtues like chastity and modesty are formed mainly by 'education'. 'Education'occupies a quite important position in his theory as the principle that produces the artificial virtues.