1 0 0 0 京都

著者
郷土趣味社
出版者
郷土趣味社
巻号頁・発行日
1932

1 0 0 0 きようと

出版者
きょうと社
巻号頁・発行日
1955
著者
中村 隆一 日笠 裕治 村口 美紀
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.317-322, 2003-06-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1

To clarify the relationship between nutrient concentration in heads of broccoli and the occurrence of head rot, N and Ca application experiments were carried out. 1) The increased N application promoted the occurrence of head rot. N concentration was higher in rotted heads compared with healthy ones. Foliar spray of Ca increased Ca concentration in heads and suppressed head rot. 2) Both N and Ca concentration had influence on head rot. The Ca/N ratio of heads had negative correlation with the occurrence of head rot, and with a ratio of more than 0.2, frequency of head rot was less than 10% ; with a ratio of more than 0.3, head rot didn't occur. 3) Split application of N increased Ca amount in heads compared with basal application, and was effective to control head rot. 4) In low land soil, head rot mainly occurred in thin layer or poor drainage land. Based on these results, we concluded that i) concentration of N and Ca have influence on the occurrence of head rot and ii) improving N application method, improvement of soil physical property and Ca foliar spray are effective to control head rot.
著者
塚田 英晴
出版者
Hokkaido University
巻号頁・発行日
1997-03-25

1. 今日,野生動物と人間との共存の重要性が認識され,とりわけ,人間と野生動物との生活・生息空間が重なる状況での「重複型共存」の重要性が高まっている。野生動物の餌づけは「重複型共存」を考えるにあたり,重要な課題である。2. 本論文では,環境の保全が優先されるべき知床国立公園において観光客によるキタキツネへの餌づけがおこなわれている問題を取り上げ,そのような餌づけが及ぼす影響を,1) 採食生態の変容,2) 行動域利用の変容,の点から明らかにし,3) 餌づけが発生するメカニズムを,キツネの行動習性や環境要因から検討した。そして,a) キツネ自体への影響,b) 自然環境への影響,c) 地域住民への影響の3つの点の評価から,知床国立公園という地域の管理原則上,観光客によるキツネの餌づけが適切か否かを判断した。さらに,以上の結果を,キタキツネ以外の動物の餌づけで報告されている影響と比較して,その違いの要因を議論した。2. 餌づけがキツネの採食習性と生物群集に及ぼす影響やその可能性を行動観察と糞分析から検討した。観光客から給餌されたエサは,得やすさとは無関係に,主食となる自然のエサの不足する時期に利用が増加した。したがって,給餌は代替的エサの一つとして利用されているにとどまり,キツネの採食習性に与える影響は小さいと考えられる。けれども,餌づけによって成獣の生存率が高まり,その結果,キツネの個体数密度が増加していることが示唆され,エサとなる動物種や競合種との関係を通じて生物群集に影響を及ぼしている可能性が示唆された。3. 季節的に大きく偏った分布を示す2つのエサ資源,観光客からの給餌とサケ科魚類,とキツネの行動域との対応関係から,エサの分布の変化がキツネの行動域変化に及ぼす影響を検討した。さらに,間接的に,餌づけによってエキノコックス汚染が地域にどのような影響を及ぼすかを評価した。キツネの行動域は,エサの分布の変化に対応して拡大縮小したが,その内側には,年間を通じてファミリー単位で占有される定住域が存在した。また,エサに分布に対応した行動域の拡大は,定住域から日帰りで往復可能な範囲までに限られる傾向が認められ,定住域の防衛と関連していると考えられた。したがって,餌づけを通して行動域変化に影響を与えているものの,排他的な定住域をもつ基本的な行動域の利用様式が維持されていることが確認された。また,エサの分布と関連した行動域の拡大により,実際に餌づけされている地域の周辺まで,エキノコックス汚染が拡大する可能性が示唆された。4. 観光客とキツネとの間で発生する可能性のあるエキノコックス症の問題に関連する要因を明らかにするため,キツネが餌づけられる要因を行動観察を通じて検討した。観光客にエサをねだり行動自体は,成獣よりも子ギツネで獲得される割合が高く,その獲得には道路脇で営巣することが強く影響していた。また,給餌場面でキツネが人に対して示す態度には変異があり,給餌の際に観光客と直接接触してエキノコックス症を感染させる恐れがあるほど人に馴れた個体は,幅員の狭い未舗装路沿いを中心に生息していた。したがって,具体的な対策はこれらの個体を中心におこなうことが効果的だと考えられる。また,キツネの営巣習性の理解は,キツネのエサねだり行動の獲得をコントロールするための基礎として重要だと考えられる。5. 餌づけば,キツネ自体やその生息環境に対して一部ではあるが確実に影響を及ぼしていた。そのため,知床国立公園における観光客の餌づけは,自然環境の「保全」を優先する知床国立公園の管理原則上,適切でないと判断される。また,餌づけがキツネに及ぼす影響とニホンザルやツル類に及ぼす影響とを比較した結果,両者の間には違いが認められ,その要因として,餌づけ主体の目的の相違,餌づけ方法の相違,餌づけ対象の相違の3つの要因が抽出された。この要因に基づき,北海道におけるキタキツネの餌づけ問題の課題を整理した。
著者
原田 祥吾 佐藤 布武
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.810, pp.2312-2323, 2023-08-01 (Released:2023-08-01)
参考文献数
43
被引用文献数
1

The purpose of this study is to clarify the influence of the characteristics of the textile industry on the architectural characteristics of the saw roof factories. In this study, we conducted a field survey of the saw roof factories and the transition of the textile industry in the three regions of Bishu, Mikawa, and Chita in Aichi prefecture, which are representative textile production areas in Japan, and analyzed the relationship between the two. This study reveals that the saw roof factories have different architectural characteristics in terms of factory scale and construction methods due to the management system differences and the textile industry scale.
著者
山﨑 勝義
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.428-433, 2021-10-20 (Released:2022-10-01)
参考文献数
1

化学平衡や平衡定数を記述する上で,標準状態はきわめて重要である。本稿では,溶媒と溶質について,国際規準の標準状態に従って化学ポテンシャルを定式化し,正確な平衡定数の式を導出する。また,酸・塩基の電離定数,水のイオン積,溶解度積などの式に溶媒や固体の濃度を含めてしまう誤りが生じる原因を考察する。
著者
上野 正典 田中 みどり 今井 靖幸 渡邉 朝子
出版者
高山赤十字病院
雑誌
高山赤十字病院紀要 (ISSN:03877027)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.7-12, 2015-03-01

急性期・回復期のリハビリテーション(以下リハ)は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の専門職が関わり、多い場合には1日に3時間ものリハを受ける機会がある。しかし退院後、生活期に移行すると、当施設をはじめ多くの老健施設では専門職によるマンツーマンで実施する個別リハの時間は大幅に減少する。そのため、入所される利用者の中にはリハに対し不安を抱かれる方も少なくない。武原は、急性期・回復期のリハが機能障害の回復を目的とした「治療モデル」であるのに対して、老健施設のリハは残された心身機能でいかに快適な生活を実現するかをテーマにした「生活支援モデル」であると位置づけている。そこで今回、病院リハを終了後に当施設へ入所された利用者の身体機能、精神機能、ADLを評価し、当施設のリハにおける現状と課題を検証した結果、精神機能・ADLにおいて有意差を認め改善傾向を示すことが示唆された。
著者
望月 史郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 45
巻号頁・発行日
pp.224-225, 1998-10-30 (Released:2017-11-08)

In this report, I inspected the developments of rice cookers before they were controlled by microcomputer, based on newspaper advertisements. As a result, it becomes clear that; 1) Broadly speaking, rice cookers were improved in pursuit of convenience and good taste of rice. 2) Many improvements in convenience were carried out since early years, such as adding timer, function of various cooking, that of keeping heat in rice. 3) Improvements in taste were started from tightening cover lock to prevent leakage of steam and lowering of its pressure. In later years, the mechanisms of heating were improved, but it didn't go far enough.
著者
石濱 崇史 木津 彰斗
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.3-6, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
4

Visual observation and electromyographic evaluation of the movement from the sitting position to the supine position were performed. In the movement from the sitting position to the side-lying position, the forearm of the upper limb supports the lateral bending of the trunk after elevation of the pelvis. The pelvis is elevated by the muscle activity of the oblique muscle on the opposite side, which is important.
著者
田中 敏郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.408-413, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
23
被引用文献数
1

ヒト化抗interleukin-6(IL-6)受容体抗体トシリズマブ(商品名:アクテムラ)は,我が国初の抗体医薬として,2005年にキャッスルマン病の治療薬として認可され,2008年には関節リウマチ,全身型および多関節型の若年性特発性関節炎に対しても保険収載された.これらの疾患に対するトシリズマブの効果は劇的であり,新たな治療の時代を迎えたと言われる.IL-6は多彩な作用を有し,様々な疾患の発症や進展に関与するサイトカインである.そのためトシリズマブは,上記以外の疾患に対しても画期的な治療薬となる可能性があり,世界中で適応拡大に向けた臨床試験が進められている.また,新たなIL-6阻害剤も開発中にある.本稿では,その可能性について紹介したい.
著者
Masaya Notomi
出版者
The Japan Society of Applied Physics
雑誌
JSAP Review (ISSN:24370061)
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.230208, 2023 (Released:2023-07-15)
参考文献数
38

Various novel properties are being found in one- and two-dimensional nanomaterials, many of which are considered as promising for photonic applications. However, an issue exists in that the optical interaction cross-section is generally too small, owing to their atomic dimensions. Recently, a number of ways have been proposed and demonstrated for combining them with appropriate nanophotonic platforms to induce strong light confinement, thereby increasing the interactions. This may enable us to employ these novel properties in photonic integrated circuits. This article reviews the results of recent research activities on hybrid nanomaterial–nanophotonic platforms. This technology is promising for future photonic integration, in which we will be able to add various photonic functionalities onto passive Si-based photonic integrated circuits by selectively loading functional nanomaterials.