著者
鳴橋 直弘 久米 修
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.13-18, 2019-03-31

バラ科キイチゴ属ゴショモミジイチゴが香川県仲多度郡まんのう町で発見された.山口県,高知県に次ぐ第3番目の産地である.前2産地には両親種のモミジイチゴとゴショイチゴが生育しているが,今回の香川県にはゴショイチゴは分布していない.また,山口県の集団や高知県の集団は開花はするものの,不稔で果実は見られないが,香川県産には果実が見られた.そこで,両親種と小核について比較した.山口県の産地は2倍体であるが,香川県の産地は果実があることから,3倍体の可能性が示唆された.
著者
山本 好和 高萩 敏和 坂東 誠 河合 正人
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.107-114, 2019-03-31

近畿地方の地衣類相を明らかにする一環として,北摂山系の南山麓に位置する箕面市箕面公園を調査し,ホシゴケ綱およびチャシブゴケ綱,ホソピンゴケ綱,ユーロチウム菌綱に属する18科38属54種を確認した.ツブレプラゴケとザクロゴケの2種が近畿地方で初めて確認された.
著者
末次 健司 福永 裕一
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
vol.73, pp.19-21, 2019-03-31

大阪市立自然史博物館標本庫(OSA),首都大学東京牧野標本館(MAK)と鹿児島大学総合研究博物館植物標本室(KAG)における標本調査の結果,鹿児島県の奄美大島,中之島および黒島で採取されていたムヨウラン属の未同定標本のなかに,ムロトムヨウランを見出すことができた.これらは,黒島,中之島および奄美大島におけるムロトムヨウランの初記録となる.本種は,閉鎖花のみをつけるクロムヨウランの開花型の変種であるトサノクロムヨウランやヤクムヨウランに似るが,1)花茎がより長い,2)花序がより長い,3)萼片および花弁の幅がより狭い,4)唇弁の先端部がごくわずかに3裂する,5)蕊柱の長さの3/5–2/3程度が唇弁と癒合する,6)結実時の果実の色が茶褐色である,7)蒴果が斜上に着く,等の特徴から区別が可能である.
著者
鈴木 信雄 津田 和彦
雑誌
第69回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, no.1, pp.71-72, 2007-03-06
著者
薬本 武則 Takenori Yakumoto
巻号頁・発行日
vol.26, pp.109-132, 2010-03-31

長谷川等伯は、安土桃山時代を中心に狩野永徳率いる画家集団と対抗しながら活躍した日本を代表する画家で、彼の代表作である「松林図」はあまりにも有名であるために多くの美術史家によって研究・解説されていますが、彼を支えた美的感性や意識、及び技術を総合的に解説した本は少ないのではないかと思われます。 そこで、ここでは、それらを総合的に説明することによって長谷川等伯の目指した究極的表現が何だったのかを芸術の基本的意識である人間の内発力・意識力・技術力に基づく研究をすることで明確にしようと思っています。 彼は、日蓮宗の家に生まれ、生涯を日蓮宗の信者として生活していますから、必然的に日蓮の根本的思想である法華経の影響を受け、そのために権力に媚びることのない人間尊厳に立脚した感性に基づく作品を中国の謝赫を中心とした美意識に支えられた表現技術によって描いたために、今日においても多くの鑑賞者の感動を呼び覚ます普遍的影響力を持っていると考えられます。 この文章を読むことで、美術教育に携わる教師の明日が開かれれば幸甚に思います。
著者
髙島 明
雑誌
千葉商大紀要
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.127-140, 2016-03
著者
鵜川 始陽 皆川 宜久 小宮 常康 八杉 昌宏 湯淺 太一
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.SIG13(PRO18), pp.72-83, 2003-10-15

実行にスタックを利用している処理系でファーストクラスの継続を生成する場合,スタックの内容をヒープにコピーするのが一般的である.スタックの内容をヒープにコピーする戦略には様々なものが提案されているが,実際の処理系の多くはスタック法を採用している.スタック法では継続の生成のたびに処理系のスタック全体の内容をヒープにコピーする.このように,スタック法は動作が単純なので簡単に実装でき,また他言語呼び出しをサポートした処理系でも利用できるという長所がある.しかし,継続の生成に時間がかかり,また,メモリ効率が悪いという欠点があり,利用の妨げとなる場合もある.本発表では,スタック法による継続の生成に対する効率化手法として,スタックのコピーの遅延を提案する.継続の生成によりコピーされるスタックの内容は,継続を生成した関数からリターンするまでスタック上にも残っている.したがって,スタックのコピーを継続を生成した関数からリターンするまで遅らせてもよい.もし,生成した継続が,スタックをコピーする前にごみになれば,スタックのコピーを省略できる.本発表では,さらに,スタックコピーの遅延により可能となる,継続オブジェクトの部分的共有も提案する.これらの効率化手法をScheme処理系に組み込んで性能を評価したところ,継続を使ったプログラムの実行効率が改善された.
著者
笹倉 理子
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.68-72, 2020-02-01

“Since 2016 the global school for high school students has been held as an educational program conducted by three national universities in Western Tokyo(TUFS, TUAT, and UEC). In March 2019 the school took place with the theme of “SDG14”, “SDG15” and we designed the school program in UEC that covers environmental techniques from basics to practice. Here we report the teaching materials by using a CO2 sensor and micro:bit, and how our program was carried out.
著者
古田 明子 Akiko FURUTA
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.14, pp.201-224, 2000-03-31

The TV animation Sailor Moon,broadcast from 1992 to 1997,won an unusual popularity among the young female audience in Japan at that time. This study is an attempt to clarify an implicit message theanimation conveys to the audience under the disguise of a childish story of love, peace and justice by examining the underlying structure each episode of the animation has. A TV animation which repeats practically the same story every week is a very effective cultural apparatus but hasbeen seldom studied in detail. Each episode generally follows the pattern of a typical initiation story: the heroine undergoes a process of maturity through the experienceof symbolic death and rebirth. But the story at the same time cleverly escapes from such an interpretation. What is characteristic with the story is that the initiation process is definitely related to consumer behavior: endless pursuit of commercial goods. And in this sense the heroine never accomplishes the initiation and this incompleteness or failure in initiation indeed places Sailor Moon in a unique position in the lineage of popularlegends. We see many other examples of such incompleteness. The heroine's metamorphosis itself betrays this. For what she puts on after taking off her girlish clothes is, unlike a traditional heroine, a "sailor suit", the symbol of eternal girlishness which accompanies an implication of commercialized sexuality. In the last episode,the heroine discloses her naked body of a matured woman before she becomes the savior of the world. Seemingly she finally attains motherhood and succeeds in showing a role model to the young audience but only to turn out to be a false one. Forher final purpose remains to be to reproduce her duplicates: ideal consumersof the consumption society. It is at that moment that a "Girl" throws off the mask of "Lovely One" and exposes her true face of"Woman".
著者
光永 法明
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2020-CE-153, no.21, pp.1-4, 2020-02-08

インターネットがインフラとして普及しその仕組みを中学校段階でプログラミングを通して学ぶよう次期学習指導要領で求められている.そのため,その教育に将来携わる中学校技術・家庭科技術分野の教員を目指す学生には十分な理解が求められる.そこで CGI プログラムの書き換えを通して動的なサービスを作り,学生が自分の PC でサービスを提供する経験ができる教材を作成したので紹介する.プログラミング言語は Python とし,ウェブサーバには Python の http.server モジュールを利用する.教材は CGI プログラムのサンプルとプログラムを解説するテキストから構成される.大学生向けの講義 (2 回生向け,受講生 11 名)で教材を利用したところ,教材に大きな問題はないと分かった.また受講生全員がプログラムのサンプルを改良し作品を作成する課題を提出できた.
著者
伊藤 淳子
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.48(2001-GN-040), pp.1-6, 2001-05-24

パソコンとインターネットの普及により、女性のネットワーク利用者が急増している。なかでも20代と30代をあわせると全体の80%以上になり、既婚者とシングルマザーが半数以上を占める。よって、関心のあるコンテンツやテーマもセグメントされ、「妊娠出産・子育て」「SOHO」などが定番テーマとなっている。しかし、多くの「女性サイト」のなかでも人気があるサイトは、情報配信以上に情報交換や情報共有といったコミュニケーションが重視されている。こうした現状と、今後のネットワーク利用への期待について、女性のネットワークに着目し、利用と活用について調査を行った。
著者
久保木 秀夫
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.31, pp.171-192, 2005-02-28

国文学研究資料館蔵の伝藤原為家筆歌集断簡は、有吉保氏によって現存するいずれの系統とも異なる『道真集』と指摘された伝冷泉為相筆断簡(MOA美術館蔵手鑑『翰墨城』所収)のツレである。書写年代は鎌倉時代後期頃。ほかに個人蔵のもう一葉のツレが知られる。記載歌はすべて他文献にも見出されるが、断簡独自の内容もあり、他文献からの単なる抜粋などではなさそうである。従来『新古今集』ほかの出典となった道真の家集の存在が想定されており、あるいは当該断簡はそれに該当するかもしれない。また藤原定家自筆『集目録』記載「菅家」との関連も注目される。The National Institute of Japanese Literature collects a fragmentary manuscript of the collection of 31-syllable Japanese poems. This material may correspond to "Michizane Shu" which became the source of "Shin Kokin Waka Shu" and has been lost now.