著者
サトウ タツヤ 安田 裕子 木戸 彩恵 高田 沙織 ヴァルシナー ヤーン
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.255-275, 2006 (Released:2020-07-06)
被引用文献数
3

質的心理学や文化心理学の新しい出発にあたっては新しい方法論が必要である。こうした方法論は現象の性質に即していることが必要である。複線径路・等至性モデル(Trajectory Equifinality Model:TEM)は,人間の成長について,その時間的変化を文化との関係で展望する新しい試みを目指したものであり,ヴァルシナーの理論的アイディアのもと我々が共同で開発してきたものである。心理学を含む広い意味での人間科学は,その扱う対象が拡大し,また,定量的,介入的方法が難しい現象を対象とする研究も増えてきた。こうした研究には定性的データの収集や分析が重要となる。複線径路・等至性モデルはそのための一つの提案である。本論文はベルタランフィのシステム論,ベルグソンの持続時間などの哲学的背景の説明を行い,複線径路,等至点(及び両極化した等至点),分岐点,必須通過点,非可逆的時間など,この方法の根幹をなす概念について説明を行い,実際の研究を例示しながら新しい方法論の解説を行うものである。心理学的研究は個体内に心理学的概念(知能や性格など)が存在するものとして測定して研究をするべきではなく,TEM はそうした従来的な方法に対する代替法でもある。
著者
西村 泰司 渡辺 晃秀 森川 泰如 李 哲洙 一ノ瀬 義雄 栗田 晋 近藤 幸尋
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.265-268, 2018 (Released:2019-04-30)
参考文献数
8

精巣囊胞は稀な疾患である.症例は74歳男性透析患者で血便と下腹部痛の精査中に施行したCTで偶然に両側精巣囊胞を指摘され当科を受診した.超音波検査では単純性精巣囊胞に特徴的な,辺縁が整で明瞭,内部エコーはなく均一に低エコーであり,腫瘍マーカーは陰性で,burned-out tumorに特徴的な転移性腫瘍を認めなかったため両側単純性精巣囊胞と診断し,穿刺や精巣摘除術は施行せず経過観察となった.本邦における単純性精巣囊胞は自験例を含め24例のみの報告であったため,貴重な症例と思われたので若干の文献的考察を加えて報告する.
著者
宗宮 詮 沢田 耕司 国尾 武
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.51, no.465, pp.1448-1452, 1985-05-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
11

In this paper, the fatigue fracture process of FRP (SMC) was studied with a special attention to the variation of the stiffness ratio K which takes place during cyclic loading. Experimental results showed that the fatigue fracture process might be devided into the three characteristic stages, that is, (1) First stage (N=1∼N1) in which K dose not vary irrespective of cyclic loading, (2) Second stage in which the decreasing rate of the stiffness ratio defined by d(K)/d(logN) is constant, and (3) Final stage where the rapid decrease of the stiffness ratio at KIII leads to the final fatigue fracture. Furthermore, examination of scatters in experimental data at each stages by aid of probability plots showed that their distributions are the logarithmic normal ones. Also, it was found that the fatigue strength of SMC might be given by three characteristic parameters of N1, d(K)/d(logN) and KIII.
著者
茂木 克浩 亀井 章央 間々田 久渚
出版者
足利短期大学
雑誌
足利短期大学研究紀要第43巻第1号 = MEMOIRS OF ASHIKAGA JUNIOR COLLEGE No.43 March,2023 (ISSN:2436004X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.79-88, 2023-03-15

In order to deepen our understanding of sexual minorities, we need to think about " identity. This is because many of sexual minorities are struggling to live their lives in their own way. Therefore, we conducted an activity for students in the art club of a junior high school to help them face up to their own identity. The art was practiced with a focus on color. As a result, many students were able to think about their identity. They also deepened their understanding of sexual minorities.
著者
土本 俊和
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.479, pp.207-215, 1996-01-30 (Released:2017-01-28)
参考文献数
49
被引用文献数
6 6

This paper deals with the historical premise of the morphogenesis of "Machinami", which means uniform townscape with a row of town houses, especially in Kyoto of the Edo period. "Machinami" was proved to be originally based on equal burden of taxation imposed upon town houses' dwellers. The new taxation called "Nokiyaku" was applied in the central Kyoto in 1591 instead of imposing "Jishi". According to "Noklyaku", a town house was a. minimal unit of the taxation, which was represented by architectural elemerits such as a ridge, a gate and a pair of "Udatsu" that belonged to each town house.
著者
明田 修 天野 貴文 内田 裕丈
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.23-28, 2007-06-30 (Released:2009-05-29)
参考文献数
4
被引用文献数
3 2

In this study, the analysis system of evacuation action at the time of flood was developed using GIS. The system applied the network analysis which considers multiple refugees and shelters simultaneously and searches the shortest paths through the network links from halfway of the links. Moreover, the evacuation action was simulated in detail by linking network analysis and flood analysis. As a result, it was shown that the analysis system is applicable to plan suitable evacuation routes and shelters, and enlighten the residents on the importance of early evacuation.
著者
原 裕太
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学 (ISSN:03896633)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.83-89, 2022-12-28 (Released:2023-05-29)
参考文献数
18

本研究では中国水稲研究所データベースの登録情報に対する分析を通じて,黄河上流の一大灌漑稲作地域・寧夏回族自治区におけるイネ品種開発の傾向を明らかにした。その結果,品種のタイプとルーツの傾向等が把握できた。とくに1979 年から2020 年にかけて,低アミロース化,高株高化,多産化,生育期間の長期化,必要な施肥量の増加が進んでおり,生育期間の長期化は中国全土の目標とは一致しなかった。低アミロース化は主要消費者である寧夏や黄土高原の人々の嗜好を表象する可能性,温暖化の影響等が考えられた。また黄河中上流域では断流や水質汚染が課題である一方,生育期間と必要な施肥量の傾向は必ずしも環境負荷を低減する方向には進んでおらず,気候変動適応の観点でも課題があると示唆された。