著者
一柳 保
出版者
一般社団法人 日本救急救命学会
雑誌
救急救命士ジャーナル (ISSN:2436228X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.131-136, 2021-12-15 (Released:2023-06-08)
参考文献数
13

【背景】院外心停止では,消防の通信指令員は通報者に対して口頭指導が円滑にいくよう電話機のスピーカー機能を促している。【目的・方法】119番通報時の口頭指導の状況,携帯電話の使用方法の習熟度,これらの調査結果をふまえた救命講習会の検討を行うこととした。【結果】口頭指導時のスピーカー切り替えの成功率は28.6%と低値で,切り替えの成否は胸骨圧迫開始に影響することがわかった。また,スピーカー切り替え操作の調査ではフューチャーフォンで成功した人は18.5%と低値であった。これにより,救命講習会では受講生が普段使っている携帯電話で通報して口頭指導を受けるシナリオ形式での実習を取り入れた。【結論】119番通報時や平時においても,多くのケースでスピーカー切り替え操作がうまくできないことが判明した。救命講習会では操作手順や口頭指導を受けることを想定した実習を行うことが効果的であり,この経験は応急手当実施の一助となり得る。
著者
勝田 仁之
出版者
物理教育研究会
雑誌
物理教育通信 (ISSN:24238988)
巻号頁・発行日
vol.186, pp.49-55, 2021 (Released:2022-02-13)
参考文献数
11

物理教育研究において,生徒の概念理解度や授業効果を測定する際,FCI をはじめとする概念調査テストの実施が広く行われている。一方でその集計や解析については,各教員が Excel などを用いて個別に行なっている。同じ作業を多くの教員が個別に行い時間を浪費することは,大きな社会的損失である。本稿では著者の作成した R言語プログラムを公開することで,誰でもすぐに概念調査テスト,特に多肢選択肢テストの解析が自動でできるようになることを目指す。
著者
若林 良明
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.137, no.3, pp.145-148, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
8

1.はじめに鉄道車両駆動システムへのパワーエレクトロニクスの応用は,1960年代からの電力用サイリスタおよびダイオードの進展とともに始まった。1970年代サイリスタ式チョッパ制御装置の実用化から始まり,大容量GTO(ゲートターンオフ)サイリスタの
著者
山口 裕
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.65-73, 1964-03-15 (Released:2018-11-30)
著者
林 涛
出版者
日本観光学会
雑誌
日本観光学会誌 (ISSN:13418270)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.23-30, 2020 (Released:2021-11-17)
参考文献数
13

従来、国際関係における先進国と発展途上国の間の関係を「南北関係」で呼んでいる。近年途上国住民による国際観光の隆盛に伴い、従来の国際観光における「南北関係」は、基本構造を維持しながら、展開の場を「北」である先進諸国国内に回帰する流れが生じたと筆者が指摘する。本稿は筆者が名古屋城本丸御殿での観光調査に基づき、インバウンドへの言語対応を検証した。事例を踏まえて、「北回帰のまなざし」という概念を提示し、観光のまなざし論の拡充を試みた。
著者
和田 葉子
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.127-136, 2015-04-01

London, British Library, MS Harley 913, dated to around 1330, contains Lollai, a poem of six stanzas, thought to be the earliest lullaby in English. Although the Latin version of this work is found on a different folio of the same manuscript, it consists of only two stanzas which correspond to the first two in the English. This paper discusses the relationship between the two versions, investigating which was the original, and attempts to explain why the Latin version has no more than two stanzas.
著者
宮田 征門
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.28, no.70, pp.1307-1312, 2022-10-20 (Released:2022-10-20)
参考文献数
9

This study analyzes the input and output data inputted into the calculation program for the Japanese building energy codes and clarifies the actual status of the building envelope standard compliance rate and envelope design specifications for non-residential buildings. This paper reveals the compliance rate of the envelope standard, the relationship between the building envelope performance index and the energy consumption performance index, and the average envelope design specifications by building type and region.
著者
大平 勝馬
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.34-36,57, 1969-10-15 (Released:2013-02-19)
被引用文献数
1 1

The present paper is a report on the study of the correlation between the degree of physical maturation, determined by the planimetric method of carpal bones, and personal character which is appraised by using Kraepelin numeral addition test, adjustment test and moral judgment test. The research and experiment were made during the period from May, 1952 to October, 1952. The number of subjects is 102-from 4th grade to 6th grade of elementary school children.The abstract of the result is as follows:1) the author found that there is correlation coefficient. 311 between the degree of physical maturation (indicated by growth quotient=G. Q) and the result of Kraepelin numeral addition test (indicated by Standard Score) and the γ is significant at 1 percent level.2) The γ between physical maturation degree and the result of adjustment test is. 195 and the γ is insignificant at the 5 percent level. But there is correlation ratio. 423 and the difference between r and n is significant at the 5 percent level.3) The result of moral judgment test indicates γ. 228 orη. 505 between the result and the physical maturation degree; then the γ and the difference between γ and η are respectively significant at the 5 percent level.4) There are deeper correlations between the result of three tests of personal character which were used in this study and the intelligence than the correlation between the test results and bodily maturation degree. Furthermore, the author studied last year that there is the low correlation between the physical maturation degree and intelligence. So if we recognize the common factor of intelligence between personal character and physical maturation degree, and remove the common intelligence factor, there is no correlation between personal character and bodily maturation degree. However if we do not consider about the intelligence factor, the author may conclude that there is actually a low but considarable correlation between personal character and physical maturation degree.
著者
Yusuke YAMASHITA Takuya KOISO Ryudo TSUKIZAKI Kazutaka NISHIYAMA
出版者
International Symposium on Space Technology and Science
雑誌
Journal of Evolving Space Activities (ISSN:27581802)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.21, 2023 (Released:2023-06-07)
参考文献数
21

In microwave discharge ion thrusters, the plasma mode transition and hysteresis are two of the most important phenomena. The plasma mode-transition restricts the maximum thrust, whereas the hysteresis splits two mode of thrust in each flow rate. The previous thruster development and optical measurement indicates that there are two important parameters; the volume of magnetic confinement region where electrons are continuously heated by ECR and confined by magnetic mirrors, and waveguide plasma conditions. In this study, several kinds of thrusters that have different volume of magnetic confinement were tested. In addition, the enhancement of cut-off density inside the waveguide using larger diameter of waveguide was proposed. Experimental results show that the volume of magnetic confinement region is a key parameter for determining the maximum thrust. It was also found that the enhancement of cut-off is effective to eliminate the plasma hysteresis, whereas it does not affect the plasma mode transition. Hence, to further improve the thrust, one possible solution is to enhance the cut-off density at downstream of waveguide outside of magnetic field confinement region.
著者
木野 孔司
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.9-13, 2021-04-20 (Released:2021-10-20)
参考文献数
2

関節円板後部組織の組織構造の認識に関して,多くの論文では,1950年代に示された「二層部」の存在がそのまま信じられていると考えられる内容が現在でも見受けられる。この「二層部」の存在に疑問をもったわれわれは,独自に組織切片を作成し関節円板および関節円板後部組織の組織構成を観察し,「二層部」が存在しないことを明らかにした。すなわち,関節円板を構成する密な膠原線維はすべてが下顎頭の内外側極から後面への隅角部に連結し,「二層部の上層」として提案された下顎窩後壁に連結する線維束はないこと,関節円板後部組織は細い線維で構成された疎な構造であり,その内部に多くの静脈叢を包含していることなどである。この構造を認識することで,下顎頭の前後移動量や関節円板前方転位発現の多さ,MRI撮像による関節円板位置判定が可能になっている。

1 0 0 0 OA Tetrodotoxin

著者
Toshio NARAHASHI
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.147-154, 2008-05-30 (Released:2008-05-15)
参考文献数
64
被引用文献数
87 109

Tetrodotoxin (TTX), contained in puffer, has become an extremely popular chemical tool in the physiological and pharmacological laboratories since our discovery of its channel blocking action in the early 1960s. This brief review describes the history of discovery of TTX action on sodium channels, and represents a story primarily of my own work. TTX inhibits voltage-gated sodium channels in a highly potent and selective manner without effects on any other receptor and ion channel systems. TTX blocks the sodium channel only from outside of the nerve membrane, and is due to binding to the selectivity filter resulting in prevention of sodium ion flow. It does not impairs the channel gating mechanism. More recently, the TTX-resistant sodium channels have been discovered in the nervous system and received much attention because of their role in pain sensation. TTX is now known to be produced not by puffer but by bacteria, and reaches various species of animals via food chain.(Communicated by Masanori OTSUKA, M.J.A.)
著者
天本 宇紀 豊岡 達士 山田 丸 柳場 由絵 王 瑞生 甲田 茂樹
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.125-133, 2023-05-20 (Released:2023-05-25)
参考文献数
25

目的:職業性疾病であるけい肺の原因物質とされる結晶質シリカは,粒径や表面特性等の粒子特性が異なる多種多様な製品(粒子)が製造されている.我が国において,これらの製品は,2018年の労働安全衛生法施行令の一部改正につき,表示・通知義務対象物質である結晶質シリカとして一律に管理されるようになったが,粒子特性によってその毒性が変化することが報告されており,事業者は,シリカ粒子ばく露による予期せぬ健康障害を防止するためにも,製品ごとに適切なリスクアセスメントを実施することが望まれる.本研究では,シリカ粒子による炎症反応のきっかけになると考えられているリソソーム膜損傷を赤血球膜損傷に見立て,炎症誘発性を有する可能性があるシリカ粒子のスクリーニングの指標としての赤血球溶血性の利用可能性を検証することを目的とした.方法:粒径,結晶度,表面官能基の異なるシリカ粒子について,健常者ボランティア男性の血液から単離した赤血球を用いて溶血性試験を行った.また,シリカ粒子と他元素粒子間における溶血性の比較や,市販の結晶質シリカ粒子製品27種類において試験的なスクリーニングを試みた.結果:シリカ粒子の溶血性は,非晶質よりも結晶質の方が高く,粒径が小さいほど上昇した.他元素の粒子はほとんど溶血性を示さず,シリカ粒子の表面に金属イオンが吸着すると溶血性が抑制された.産業現場で使用されている結晶質シリカの製品群では,製品間で溶血性が大きく異なった.考察と結論:本研究は,粒径,結晶度,表面官能基といった粒子特性が,シリカ粒子の溶血性に影響を及ぼすことを明らかにした.中でも特に,シリカ粒子特有の表面官能基(シラノール基)が溶血性に強く関与しているであろうと考えられた.また,産業現場の製品群においても,溶血率を基準にしたグレード分けが可能であり,溶血性は,炎症誘発性を有する可能性があるシリカ粒子のスクリーニングにおける評価指標の一つになりうることが示唆された.