著者
賀集 寛 Kan Kashu
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.17-28, 1983-06-20
著者
久保 雅義 中村 敏
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第69回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.108, 2022 (Released:2022-08-30)

観光急行「雪月花」は、赤い外観と大きな窓が屋根迄伸びた外観をもち、ミシュランシェフの監修のもと地元の食材を使った上質な食事サービスを提供し、山側と海側の風景を車窓を通して変化を楽しむオペレーションサービスを提供する優れた観光車両です。感染症の厳しい条件にも関わらず乗客数を増やすことができました。鉄道を愛する真の鉄道員の想いや努力の賜物であり、お客様のニーズをしっかりと捉え、これは鉄道を観光資源と捉え地域に貢献することに成功しています。
著者
市村 豊 渡辺 匡人 石川 毅彦 Ichimura Yutaka Watanabe Masahito Ishikawa Takehiko
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
雑誌
宇宙利用シンポジウム 第23回 平成18年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-third Space Utilization Symposium
巻号頁・発行日
pp.193-196, 2007-03

We research about Japanese sparkler 'senkoh-hanabi' combustion under microgravity. Present 'senkoh-hanabi' studies report only qualitative analysis. Then we develop method of quantitatively analyze about 'senkoh-hanabi'. This method can show 'senkoh-hanabi' spark distribution by integrating video image. Using this method; we clear 'senkoh-hanabi' spark distribution is symmetry around fire ball.
著者
堂坂 善弘 間口 四郎 高木 摂夫 永橋 立望 福田 論 犬山 征夫
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.357-361,517, 1995-03-20 (Released:2010-10-22)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

シラカンパ花粉飛散がない6月にも症状を発現しているシラカンパ花粉症症例をしばしば経験し, 他の花粉の重複感作またはブナ目花粉の共通抗原性を疑い調査研究を行った. 患者のシラカンパ, コナラ, ブナ各RAST値間に高い相関を認め, シラカンパ花粉抽出液によりコナラ, ブナ各RAST値が有意に抑制されたことより, シラカンパ花粉とコナラ花粉およびブナ花粉間には共通抗原性が認められ, シラカンパ花粉症患者が6月に症状を発現する原因はその植生からコナラ属花粉と考えた. 高山以外にシラカンバの植生のない本州地方でのシラカンバRAST陽性者は他のブナ目樹木花粉によって感作されていると推察した.
著者
岩井 俊 山形 愛可 関村 敦 本野 望 薄田 勝男 浦本 秀隆
出版者
一般社団法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.37-43, 2021-01-15 (Released:2021-01-15)
参考文献数
14

肺癌手術における偶発症として迷走神経反射や胸腔内温蒸留水による心機能異常は稀に認められる.しかし,術中の偶発的な心停止はその頻度,機序や患者背景などについての報告は認められない.今回,我々は術中に心臓への機械的圧迫や,破滅的な大出血を来たしていないにもかかわらず,突然心停止を来たした症例を4例経験した.1例は縦隔リンパ節郭清中に,3例は胸腔内の温蒸留水による洗浄中に心停止に至っていた.いずれの4症例も用手的な心臓圧迫や自然な自己心拍の再開などにより,停止時間は2分以内であり,術後に重篤な合併症,後遺症を来たすことはなかった.ただし,1例のみ,術後7日目に脳梗塞を来たした.しかし,脳梗塞はヘパリン投与により改善し,後遺症を残さなかった.術中の偶発的な心停止は胸腔内洗浄でも起こりうるが,麻酔科などと適切に対応することで重篤な合併症や後遺症を残すことなく,良好な経過を導き得る.
著者
松島 康二 金沢 英哲 一色 信彦 田辺 正博 枝松 秀雄
出版者
THE JAPAN LARYNGOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.26-29, 2011-06-01 (Released:2011-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

The Type 1 Thyroplasty or Medialization Thyroplasty was first reported in the 1970s by Isshiki et al for treating voice disorders resulting from vocal fold paralysis or atrophy. Since then, this therapeutic modality has gained world-wide popularity, and a number of modified methods were also reported with generally satisfactory results.Silicone block fabricated in situ had long been utilized to fix the window cartilage without any significant complication, however, containment failures from silicone bag breast implants and their resultant negative side-effect led to difficulties in obtaining silicone for any surgical treatment whatsoever. Gradually, Gore-tex, as used for correcting vascular problems, had replaced silicone, because of its ease in handling and of its excellent biocompatibility. However, it did not guarantee precision in the adjustment of medialization, especially when the window-cartilage was removed and/or when the Gore-tex sheet was packed in a wrong direction. In this respect, Titanium, well known for its excellent biocompatibility, seems better suited for precision and long-lasting effectiveness. Friedrich had already reported excellent results. Based on our abundant experience with Titanium Bridges in type 2 thyroplasty for spasmodic dysphonia, we utilized a simple thin and bendable Titanium plate so as to realize adequate medialization on site.
著者
志立 正知
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.22-31, 2015-01-10 (Released:2020-01-30)

学習指導要領に〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設され、「古典」教育の見直しが図られるなかで、「古典」教材をいかに扱うべきか。ともすれば近代的な文学作品と同様に扱われがちである現状に対し、「古典」には歴史的に受け継がれてきた「古典」独自の享受のルールがあること、教科書においても、そうしたスタイルを含めて学ぶ必要があることについて、和歌を例として問題提起を試みた。
著者
小林 渉 渡部 翔平 岩倉 成志 山下 良久
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.I_693-I_700, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
16

わが国の都市鉄道需要予測モデルの変数には乗車待ち時間が含まれているが,現行の方法では乗車待ち時間を運転間隔の半分と設定している.これは,運転間隔の長い駅の待ち時間を過大に与えている可能性がある.本研究では,大都市圏の駅における待ち時間の設定方法の提案を目的として,運転間隔が 2.5 分から 30 分の間で列車が等間隔に運転している 26 駅で実測調査を実施した.調査の結果,運転間隔が 7.5 分以上の路線では利用者の平均乗車待ち時間が運転間隔の半分より小さくなり,運転間隔が長くなると,かい離が大きくなった.この結果は,海外の既存研究の成果とも整合する.また,乗車待ち時間を改良した鉄道経路選択モデルのパラメータ推定の結果,乗車時間と乗車待ち時間のパラメータ比が増加することを確認した.