著者
関 恵実
出版者
専修大学
巻号頁・発行日
2009

博士論文要旨および審査報告:学位授与年月日;平成21年3月22日,学位の種類;博士(文学),学位記番号;博文甲第46号
著者
内山 将夫 井佐原 均
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.43, no.SIG09(TOD15), pp.1-14, 2002-09-15

近似文字列照合による全文検索では,入力パターンと一定以下の編集距離にある部分テキストすべてをテキストから検索する.近似文字列照合による全文検索は,テキストを接尾辞トライにより索引付けし,それを利用して検索することにより実現できる.しかし,接尾辞トライの占める空間領域は大きいため,接尾辞配列を索引として利用することもある.接尾辞配列を索引として利用する場合には,従来研究では,接尾辞トライ上での探索を接尾辞配列上での2分探索により模擬している.それに対して,本稿では,2分探索ではなく,補助的な配列を用いることにより,高速に,接尾辞トライ上での探索を模擬することができる手法を提案した.さらに,2分探索による方法を利用した場合と提案手法を利用した場合とにおける検索速度を実験的に測定し,提案手法の方が検索速度が速いことを示した.
著者
前田 重治
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
教育・社会心理学研究 (ISSN:0387852X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.149-172, 1967-03-31 (Released:2010-03-15)
参考文献数
5
著者
中谷内 一也
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.89-95, 2021-01-25 (Released:2021-02-25)
参考文献数
25

On April 15, 2020, one member of the Cluster Intervention Group, the Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan, released his risk assessment, which stated that 420,000 people in Japan would die from COVID-19 if no countermeasure is taken. His prediction was criticized for causing excessive anxiety in people and atrophying the national economy. This article discusses whether such a form of risk assessment inflames public emotions. The problem was examined based on the three models in decision-making and risk perception research: the value function of prospect theory, the two-factor model of risk perception, and the dual-process theories. From these perspectives, it was tentatively concluded that no matter how large the number of deaths that are forecasted is, it is difficult for statistical risk assessments to cause excessive fear in people.
著者
森 敏昭
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.89-95, 2016 (Released:2020-01-26)
参考文献数
3
被引用文献数
1

学習科学は学習と教育について科学的に研究する新しい学問分野であり,認知心理学,発達心理学,教育心理学,脳科学,教育学,社会学,文化人類学,教育工学などの多様な学問分野を総合することによって急速に発展しつつある学際的科学である。すなわち学習科学が目指しているのは,学習を促進する認知的・社会的条件を明らかにし,研究で得られた知見を人々がより深く,より効果的に学ぶことができるように学校の教室や他の学習環境を再デザインすることである。本稿では,学習科学の最近の幅広い研究成果を精査し,教科教育の改革に向けて提言を行う。