著者
平島 円 高橋 亮 西成 勝好
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.231-239, 2019-08-05 (Released:2019-08-21)
参考文献数
42
被引用文献数
1

15 wt%のコーンスターチゲル(澱粉乾燥重量で13.0 wt%)の力学特性に及ぼすショ糖添加効果について,DSC測定およびゲルの一軸圧縮測定により検討した。0~50 wt%のショ糖を,コーンスターチ分散液の加熱前または加熱中に添加した。ショ糖を澱粉に添加すると,澱粉の糊化温度は高温側へ移行し,糊化エンタルピーが高くなり,糊化は起こりにくくなった。しかし,ショ糖添加コーンスターチゲルは,コントロールと比べて破断するために大きな力を要し,また,大きな力をかけても壊れずに変形し,しなやかだった。この効果はショ糖を澱粉の加熱前に添加したほうが顕著だった。 また,ショ糖を添加したコーンスターチゲルを保存すると,コントロールと比べて力学特性の保存に伴う変化量および変化速度が大きかった。しかし,20 wt%を超えるショ糖を加熱前に添加した場合には,保存に伴う力学特性の変化量が小さく,老化の進行度合がゆるやかだった。また,ショ糖を澱粉の加熱中に添加したほうが,保存に伴う変化量および変化速度は小さかった。
著者
紀繁継 編
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.中,下巻, 1870
著者
福島 正明 伊部 英紀 若井 慶治 杉山 英一 安部 裕宣 呉 倍莉 北川 希代彦 鶴賀 重徳 志村 勝美 小野 栄一
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.114-126, 2011 (Released:2011-05-11)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

PVCとPETを含む容器包装混合廃プラスチック油化処理技術において,外熱式ロータリーキルンを使用した熱分解装置の開発を行い,下記の結果を得た。(1)PVCとPETを含む混合廃プラスチックの熱分解油収率は,3P(PE, PP, PS) の熱分解油収率に比べて約20~30wt%低く,熱分解残渣は約20wt%高い。(2)ロータリーキルンは,連続処理運転よりもセミバッチ処理運転 (脱塩後の溶融プラ投入を一時停止し熱分解・残渣排出) が熱分解油の収率が高い。(3)脱塩素プロセスと熱分解プロセスを分離し,脱塩素と熱分解の同時並行処理を行い,熱分解の効率化を図ることができた。(4)脱塩素から熱分解まで装置を垂直に配置し,ポンプ等の移送設備を使用しない重力移送方式を採用し,溶融プラの流動性悪化に起因したトラブル発生を防止することができた。(5)廃プラ熱分解油は石油化学原料化が可能であることが明らかとなり,フィードストックリサイクルの対象油を軽質油から分解油に広げることが可能となった。
著者
小野 央人 小林 武史 村上 知征 高橋 識至
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.245-251, 2023-04-28 (Released:2023-04-28)
参考文献数
20

【目的】身体活動性の定期評価と身体活動性向上のための指導を行っているCOPD患者へのCOVID-19流行の影響を明らかにする.【対象と方法】身体活動性の評価と指導を定期的に行っている安定期COPD患者42名(男性37名,平均年齢74.5±8.8歳)を対象とし,COVID-19流行前(2019年4月~2020年1月)と流行下(2020年2月~2021年2月)の身体活動量を比較した.また,定期評価月別の平均歩数の推移をCOVID-19流行前から流行下にかけて分析した.【結果】COVID-19流行前と流行下を比較して身体活動量に有意な変化はなかった.2020年3・4月においては,6ヵ月前と比較して平均歩数が減少していたが,6ヵ月後には流行前の水準に回復した.【考察】COPD患者において,COVID-19流行下に身体活動性の評価と指導を定期的に行うことで身体活動量の低下を抑制できた可能性がある.
著者
蟹沢 聰史
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.67-75, 1962-08-05 (Released:2008-08-07)
参考文献数
5

The Ryoke metamorphic rocks of the Takato district are composed mainly of pelitic and psammitic rocks, with subordinate amounts of basic volcanic rocks and limestone. The grade of metamorphism of the district increases progressively from the northwest to the southeast. Petrofabric analysis has been carried out for biotite, muscovite and quartz in the pelitic schistose hornfelses and gneisses of the district. Biotite and muscovite fabrics are generally determined by the bedding schistosity, and quartz fabrics of the schistose hornfelses show weak symmetry and ac-girdle, while those of the gneisses do not show any symmetrical pattern. When compared with those of the Yanai district belonging to the Ryoke metamorphic belt in southwestern Japan, the fabric diagram mentioned above are less symmetrical. This fact may suggest that the movement during the Ryoke metamorphism was different between the Takato and the Yanai districts.
著者
松田 巌
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.330, 2019-05-05 (Released:2019-10-02)
参考文献数
6

談話室『プリンキピア』最後の文にまつわる英訳和訳

1 0 0 0 謡曲基歌集

著者
門脇達祐編
出版者
門脇達祐
巻号頁・発行日
2002
著者
Kentaro Hori Atsuko Nakayama Daichi Kobayashi Yuichi Adachi Kotaro Hirakawa Tomoki Shimokawa Mitsuaki Isobe
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0102, (Released:2023-05-02)
参考文献数
36

Background: We investigated the components of frailty associated with hospitalization-associated disability (HAD) after cardiac surgery.Methods and Results: This retrospective, observational study evaluated 1,446 older patients after elective cardiac surgery at the Sakakibara Heart Institute. We examined the association between HAD and 7 domains of frailty assessed by the Kihon Checklist. HAD was defined as a decline in the ability to perform activities of daily living (ADL) between admission and discharge, as assessed by the Barthel Index. Logistic regression and decision tree analysis were used to identify associations between the number and type of frailty components and HAD. Of the 1,446 patients, 190 were excluded, and 90 (7%) developed HAD. An increase in the number of frailty components was a risk factor for HAD (odds ratio: 1.88, 95% confidence interval: 1.62–2.17). Decision tree analysis identified physical functional decline, depression, and cognitive dysfunction as factors associated with HAD. The incidence of HAD was highest in cases of physical functional decline (21%) and lowest for cases in which the 3 aforementioned factors were absent (2.8%).Conclusions: An increased number of frailty factors increased the risk of HAD and the findings also reaffirmed the importance of a comprehensive assessment to evaluate the risk of HAD, including evaluation of physical function, cognitive function, and depression.

1 0 0 0 OA 極地研NEWS 181

出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研NEWS (ISSN:13476483)
巻号頁・発行日
no.181, pp.1-16, 2007-03
著者
二木 立
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-26, 1995-04-25 (Released:2012-11-27)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

医療技術進歩が医療費増加の主因と言えるかを,1970~1992年の「国民医療費」と「社会医療診療行為別調査」により,四段階で検討した。(1)国民所得でデフレートした実質国民医療費は1970年代には増加したが, 1980年代には一定であった。(2)「医療技術」を投薬・注射, 画像診断・検査,処置・手術等の3種類と操作的に定義し,それらの医科医療費総額に対する割合を検討したところ,1970年代には8.3%ポイント,1980年代にも6.8%ポイント低下していた。医療技術の割合の低下は投薬・注射の低下により生じた。なお,1984年以降は,診察・在宅療養,医療技術,入院の割合も,3種類の医療技術の割合も固定化した。(3)画像診断と検査について新旧技術の変化を検討したところ,1980年代には,新技術の普及は旧来型技術を代替する形で進んでいた。(4)高度先進医療技術から保険導入された技術の医科医療費総額に対する割合はわずか0.08%にすぎなかった。以上より,わが国では,少なくとも1980年代以降は,医療技術進歩は実質医療費増加の主因ではないと結論づけられた。
著者
小野 雄介
出版者
茨城大学大学院人文科学研究科
雑誌
茨城大学人文科学研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.19-41, 2011-02-28

キルケゴール『反復』の読解を通して、反復の意義を考える。 第1章では、時間論の観点から想起・期待・反復を比較し、反復が独特なものであることを示す。反復が『哲学的断片』で提示される時間的なものと永遠的なものの接点「瞬間」と深い関係を持つものであり、存在と生成の問題を結びつけるものであることを示す。 第2章ではキルケゴールのヨブ解釈について考える。特に試練と責任という点からヨブと若者の反復をみていく。反復とは、一般的なもの、倫理的なもので説明することのできない状況に陥った個人が、再び一般的なものとしての自己を受け取りなおすことであると示す。 さらに、キルケゴールが構想した、反復を中心とした新しい哲学についても考える。
著者
Daehoon Kim Pil-Sung Yang Tae-Hoon Kim Jae-Sun Uhm Junbeom Park Hui-Nam Pak Moon-Hyoung Lee Boyoung Joung
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.82, no.8, pp.1999-2006, 2018-07-25 (Released:2018-07-25)
参考文献数
36
被引用文献数
8 9

Background:Both atrial fibrillation (AF) and osteoporosis are common in older adults. The purpose of this study was to investigate whether comorbid AF in patients with osteoporosis is associated with fracture incidence, or death after fracture.Methods and Results:From the National Health Insurance Service database of Korea, we selected 31,778 patients with osteoporosis. During a median follow-up of 48 months, the incidence of bone fractures was higher in AF patients than in non-AF patients (3.20 vs. 2.18 per 100 person-years), respectively. In the multivariate Cox regression analysis, AF was associated with fracture independently of other risk factors with an adjusted hazard ratio (HR) of 1.21 (95% confidence interval [CI], 1.02–1.41; P=0.031). The mortality rate after fracture was significantly higher in AF patients than it was in non-AF patients (adjusted HR, 1.92; 95% CI, 1.35–3.27; P=0.016). After propensity score-matching, AF was consistently associated with a higher risk of osteoporotic fracture and subsequent death after fracture. In AF patients, older age, female sex, being underweight (body mass index <18.5 kg/m2), decreased physical activity (exercise <3 times/week), history of stroke or transient ischemic attack, thiazide use, sedative use, and higher CHADS2(≥2 points) or CHA2DS2-VASc (≥2 points) scores were associated with the incidence of fractures.Conclusions:Comorbid AF in patients with osteoporosis was associated with an increased risk of bone fracture and death after fracture.
著者
高木 英典 花栗 哲郎 HAROLD Y. Hwang 笹川 崇男
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究課題では、強相関エレクトロニクスヘの展開を念頭に置き、モット絶縁体における半導体物理を構築することを目的とした。具体的にはモット絶縁体中の不純物状態、界面障壁、トランジスタ動作の研究を進め、それらが通常の半導体物理からどのような修正を受けるのかということについて実験的検証を進めた。その結果、以下のような成果を得ることに成功した。1.STM/STSを用いた実空間局所電子状態観察を行い、強相関系特有の磁気・軌道臨界状態にある遷移金属酸化物Sr_3Ru_2O_7を対象として不純物状態および界面状態の考察を進めた。意図的に導入したMn不純物の影響の長さスケールが数nmに及ぶことや表面での電子再構成・強磁性臨界性に由来する低エネルギーでの電子状態密度の異常を発見した。2.有機ゲート薄膜を用いた酸化物トランジスタの構築を考案し、そのペロブスカイト酸化物SrTiO_3への適用を試みた。その結果、低温で世界初の電界誘起金属-絶縁体転移を実現し、その状態において1000cm^2/Vsを凌駕する移動度を達成した。また、磁気抵抗の異方性の評価からSrTiO_3界面において厚さ数nm程度の二次元金属層が生じていることを明らかにした。3.遷移金属酸化物の抵抗変化メモリ効果がNiOやCuOなどの単純な二元系遷移金属酸化物で普遍的に観測されることを見出した。そして、平面型素子の作製、その表面状態の直接観察や電圧電流特性の系統的な評価から、抵抗スイッチングが酸化物バルク領域の伝導フィラメント形成に由来していること、伝導フィラメント-金属電極界面における障壁がメモリ評価を生じていることを実験的に明らかにした。
著者
久保 誠司
出版者
富山大学
巻号頁・発行日
2023-01-25

富山大学・富医薬博乙第97号・久保 誠司・2023/01/25公表論文1.Seiji Kubo, Hideki Niimi, Isao Kitajima,Rapid detection of blood and semen mRNA markers by reverse transcription-recombinase polymerase amplification,Forensic Science International: Genetics,Volume 58,2022,102665,ISSN 1872-4973,https://doi.org/10.1016/j.fsigen.2022.102665.2.Seiji Kubo, Hideki Niimi, Isao Kitajima,Rapid and direct detection of male DNA by recombinase polymerase amplification assay,Forensic Science International: Genetics,Volume 59,2022,102704,ISSN 1872-4973,https://doi.org/10.1016/j.fsigen.2022.102704.3.Seiji Kubo, Hideki Niimi, Isao Kitajima,Improved reverse transcription-recombinase polymerase amplification assay for blood mRNA screening: comparison with one-step RT-qPCR assay,Forensic Science International: Genetics,Volume 63,2023,102808,ISSN 1872-4973,https://doi.org/10.1016/j.fsigen.2022.102808.