著者
中鉢 直宏
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2016-CE-135, no.12, pp.1-4, 2016-06-25

現在,ビックデータやビジネス・インテリジェンスなどの取り組みにより積極的なデータ利用が行われる様になってきた.データ従事者の日々の業務で入力されるデータの質が重要になってきている.そこで,本論文では,大学の一般情報教育において,データベースを学習するにあたって,情報システムにおけるデータベースの役割を理解するとともに,データ従事者として,彼らが入力するデータへの質について理解を促す学習方法を試みた.
著者
日高 三郎 Saburo HIDAKA 福岡医療短期大学歯科衛生学科・草木社 Department of Dental Hygiene Fukuoka College of Health Sciences and SomokuSha
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.321-326, 2002-09-20

仏の三十二相とは健康,大身,柔軟という身体的特徴の羅列であるが,その表現するところは荒唐無稽・皮相浅薄であって,現代的にば受け入れ難い.しかしながら,32相のうち,歯,口,舌,味など7相は歯科医学に関連した事柄であるので,ここに歯科医学の特色があると考えられる.そこで,三十二相に関して法華経経文上と日蓮解釈との違いを比較した.日蓮の解釈ば経典上の記述を否定するものでなく,全的生命観に立ち還るものであった.この全体的・総合的生命は,歯科医学における「生命の部分観」を克服する方途を示唆すると考えられる.
著者
浅見 克彦
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-28, 2018-03-11

ポストヒューマニティとは、超越的な人工知性や人類の生物的な新種が喚起する問題群だけをさす概念ではない。思想史的に言えば、それは何よりも、ルネッサンス以来の人間性に深刻な懐疑が向けられ、人々が自身の新たな存在価値を模索していく情況をさすものだ。本稿はこの情況を整理すべく、おもに自律性の理念が掘り崩される事態に注目し、生命科学の新展開にともなう知のシステムの権力作用、神経科学の発展を背景とした意識の自存性の否定、さらにはサイボーグ技術を典型とするテクノロジーとの連続性の受容、などを検討する。そこから浮かび上がるポストヒューマンな実情は、意外にもすでに近代の初めから、あるいはそれ以前から伏在していた現実である。私たちは、ヒューマニズムの理念にしがみつき、そこから目を逸らしてきたのだ。ポストヒューマニズムとは、人間の実情を隠蔽し糊塗してきた、このイデオロギー的な枠組みを脱却する思考の営みにほかならない。
著者
金藤栄孝 二木厚吉
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.770-784, 2004-03-15

Dijkstraのgoto文有害説とそれに引き続く構造的プログラミングの提唱以降,goto文の使用に関する問題は長く議論されてきたが,goto文の使用法に関しての理論的裏付けを持つ研究としては,逐次的プログラムの制御フローは3基本構造(順次接続,条件分岐,反復)のみで表現可能であるからgoto文を用いたプログラムは3基本構造のみによる等価なプログラムに書き換えられる,という結果に基づいたMillsらのgoto文排斥論以外は皆無であり,Dijkstra本来のプログラムの正しさを示す手段としてのプログラムの構造化という観点でのgoto文の使用の是非は,プログラム検証論の立場から考察されなかった.本論文では,プログラムの正しさを示すという検証手段としてのHoare論理に基づきgoto文の使用を再検討する.特に,多重ループの打ち切りの場合,goto文を用いて脱出するプログラミングスタイルの方が,Mills流のBoolean型変数を追加してループを打ち切るスタイルよりも,Hoare論理での証明アウトラインが簡単に構成でき,したがって,前者のgoto文を用いたプログラミングスタイルの方が,そのようなプログラムに対するHoare論理による検証上からは望ましいことを示す.
著者
今田 純雄 鈴木 千尋 イマダ スミオ スズキ チヒロ Sumio Imada Chihiro Suzuki
雑誌
広島修大論集. 人文編
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.285-302, 2000-03-10

People differ widely in their reasons for drinking. This article reports on the development of a six-factor measure that assesses four enhancement and two suppression motives for alcohol drinking in adult male drinkers. Apart from the three traditionally accepted motives-social, coping and enhancement-sensory/cognitive pleasures were evaluated as further motives for the use of alcohol. Also, two distinctly different motives were shown to explain the suppression of the wish to drink. Comparison of undergraduate students with male adults showed different patterns of the motivational bases of alcohol use across two groups. Young people tend to drink for social and enhancement motives, although male adults use alcohol to cope with negative emotion and to gain sensory/cognitive pleasure. Data gained from female students suggests the sex difference as the causative factor in their suppression of drinking, when compared with males. These findings indicate the importance of taking into account these different motives to explain drinking behavior in natural settings.
著者
原田 信之
出版者
新見公立大学
雑誌
新見公立大学紀要 (ISSN:21858489)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.235-247, 2011
著者
川上 正浩 カワカミ マサヒロ Masahiro KAWAKAMI
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.4, pp.3-14, 2014-01-31

心理学は領域の広い学問である。そして、心理学という学問内での領域が細分化されているため、"心理学"という1つの学問体系としての基礎知識がどの範囲のものを指すのかは、極めて曖昧であると言える。心理学教育においては、こうした心理学領域での、特に初学者に対しての教育の"エッセンス"を用語の形で明らかにすることが必要である。本研究では、心理学テキストの索引をテキストデータとして扱い、そのデータベース化を行う。今回のデータでは2006年から2010年に刊行された35冊の心理学テキストを参照したパイロット・スタディの結果を報告した。
著者
近藤 鯛貴 竹田 大将 佐藤 裕幸
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2019-HPC-172, no.15, pp.1-6, 2019-12-11

Intel HD Graphics (IHD) とは Intel 社の開発する CPU 統合 GPU である.高いグラフィック性能を必要としない安価なコンピュータ向けに作られていることから低コストかつ低消費電力である.しかし,近年ではその性能もあがり理論性能で約 1TFlops の製品も登場し,計算資源として非常に有用である.また,2018 年に Intel が公式に IHD 用 GPGPU 言語である C for Metal (CM) を公開したことにより IHD の計算資源を GPGPU 用途で活用できるようになった.そこで本研究では CM の言語仕様を調査し,いくつかの GPGPU プログラムを実装した.Flops による理論性能と実測性能の評価を行ったところ,サンプルの行列積プログラムにて 81.60 %の性能率を確認し,同 SoC 内の CPU と計算時間で比較したところ約 57 倍高速に動作し,IHD および CM の GPGPU 用途における有用性を示した.
著者
大八木 哲哉 浅田 風太 三輪 忍 八巻 隼人 本多 弘樹
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2019-HPC-172, no.24, pp.1-8, 2019-12-11

最先端のスーパーコンピュータは膨大な電力を消費しており,優れた電力管理手法が必要とされている.スーパーコンピュータの CPU やメモリには製造ばらつきに起因する消費電力のばらつきが存在することが報告されており,電力管理手法の開発においては電力ばらつきの影響を考慮した方がよいと考えられる.一方,演算アクセラレータとして多くのスーパーコンピュータに搭載されている GPU については,電力ばらつきに関する報告がほとんどない.我々は,これまでに,Reedbush-H に搭載された計 240 基の GPU には最大 16% の電力ばらつきが存在することを確認し,ばらつきの影響を考慮した電力モデルを高速に生成する手法を提案している.今回,さらに多くの GPU の電力を計測するために評価環境として T SUBAME3.0 を用い,計 256 基の GPU を対象に電力ばらつきの確認と上記手法の有効性の確認を行った.本稿ではその結果を報告する.
著者
ますとみ けい 村井 源
雑誌
じんもんこん2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.129-134, 2018-11-24

星新一のショートショート作品の終結部がもたらす特有の皮肉感や納得感に,物語の登場人物達が抱く「願望・欲望」が関与していることを確かめるため,星新一作品の終結部で起きる「オチ」のパターンと登場人物が抱く「願望・欲望」をそれぞれカテゴライズして書き下し,各カテゴリの出現数をカウントした.また特定のオチと願望・欲望が同時に出現する作品数をカウントし,カイ二乗検定の残差分析による出現傾向の分析を行った.結果,星新一作品の登場人物が抱きやすい願望・欲望は「金が欲しい」(金・物欲),「謎が知りたい」(好奇心),「不安な状況から脱したい」(解放) であること,また「金や物を欲する人物がいる物語では,人物同士の立場や優劣が逆転しやすい」など,起こりやすい願望・欲望とオチの組み合わせがあることが示唆された.
著者
坂西 友秀 尾崎 啓子 吉川 はる奈 細渕 富夫
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.49-67, 2016

In this paper, we report the every day life of the studentes and the educational practices of the teachers in Vourrela School Home (corectional education facility) which locaed near the Helsinki . A purpose of this report is to offer a Finish document about correctional education to examine juvenile problems, correction education, and school education in Japan. In Finland, they does not have the Juvenile Act, and there is not the concept of “the fear criminal”, too. The age of legal adulthood is 18 years old, and the young age division is different from Japan, A basic idea of the correction education is to let a child come back to the normal life through education of improvement, the rebirth of himself. Daily work of the home is to aim at making a normal life through taking a class (education) at school and the communal living in the dormitory in facilities. The dormitory of home is completely equipped with a private room while being based on cooperative living. The Schoool Home respects human rights and independence of each student. It is common not only in a correction educational facility to make much of the human rights of the child and small individual guidance, but also in an elementary school, in a junior high school, and in a high school. Furthermore, the respect for human rights is the base of education, which is common to North European welfar state. There seem to be fact that most children were treated to enter this facility by delinquency. Although Finland is a country of the welfare, the problem of youth is an important social problem. Though juvenile problems often occurs, there is much less number of the people of confinement of Finland than that of Europe and America. Until end of the World War II, a confinement rate of Finland was approximately 4 times of other Nordic countries, and there was no difference in confinement rate in Finland and in European countries. After having joined the Nordic Council in 1956, the confinement rate of Finland (to a population of 100,000 the confinement number of people) decreases throughout.The confinement rate is not proportional to the number of the outbreak of the crime of the country simply. It is strongly related with a confinement rate of the country to guarantee democracy, economic equality, cultural equality and enough social welfare services. The confinement rate of Japan is approximately equal to that of Nordic countries, but after the early 1990s, the confinement rate of Japan increase steadily. When I think about correction education of Japan, it is necessary to pay more attention to the factors concerning the respect for human rights, an economic difference, improvement of social welfare and the gender equality. Both correctional education and school education of Finland offer a useful viewpoint to us. For the general consideration, I examined correction education of youth from two viewpoints of social welfare and the comeback to normal life.
著者
梅山 秀幸
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW,S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.73-88, 2014-03-28

"Jeongeub-sa," the only Baegjje song in existence today, depicts a wife's anxiety about her husband going away on a peddling tour. Similarly, the chapter, "Izutsu" of The Tale of Ise, is wellknown for describing a couple's deep love for each other ; the couple are childhood friends and used to play together around the village well. In this chapter, the wife also composes a poem depicting her anxiety about her husband going away on a peddling tour, although in this case the husband actually goes to visit the house of another woman. It seems possible that the "Izutsu" chapter of The Tale of Ise was influenced by "Jeongeub-sa" in some way. Containing stories of the main male character's various love affairs, The Tale of Ise is recognized as one of the first works of Japanese literature in the country's history to express "miyabi" (courtly elegance), a typical Japanese aesthetic sense. However, it is necessary to consider the fact that the male character, Ariwara no Narihira, was a descendant of the Baegjje King. Narihira loved not only hunting with falcons, but also "hunting" for women. The Baegjje King's family were experts in falconry and their skills were passed down through the family generations. Narihira frequently visited Katano to practice his falconry, and Katano was where many exiles from Baegjje lived after the kingdom was overthrown in the 7th century. This could suggest that here was a place where these immigrants disseminated their Baegjje songs as valuable assets inherited from their ancestors.