著者
Kyongsong KIM Rinko KOKUBO Toyohiko ISU Michinori NARIAI Daijiro MORIMOTO Masaaki KAWAUCHI Akio MORITA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0118, (Released:2022-09-30)
参考文献数
36
被引用文献数
4

Tarsal tunnel syndrome (TTS) is a common entrapment syndrome whose diagnosis can be difficult. We compared preoperative magnetic resonance imaging (MRI) and operative findings in 23 consecutive TTS patients (28 sides) whose mean age was 74.5 years. The 1.5T MRI sequence was 3D T2* fat suppression. We compared the MRI findings with surgical records and intraoperative videos to evaluate them. MRI- and surgical findings revealed that a ganglion was involved on one side (3.6%), and the other 27 sides were diagnosed with idiopathic TTS. MRI visualized the nerve compression point on 23 sides (82.1%) but failed to reveal details required for surgical planning. During surgery of the other five sides (17.9%), three involved varices, and on one side each, there was connective tissue entrapment or nerve compression due to small vascular branch strangulation. MRI studies were useful for nerve compression due to a mass lesion or idiopathic factors. Although MRI revealed the compression site, it failed to identify the specific involvement of varices and small vessel branches and the presence of connective tissue entrapment.
著者
寒川 義裕 草場 彰
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面と真空 (ISSN:24335835)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.227-232, 2023-04-10 (Released:2023-04-10)
参考文献数
12

Data-driven materials development using first-principles calculations (materials informatics, MI) is widely known. Process informatics (PI), which explores crystal growth processes, is expected to be pioneered as the next research target in materials development. However, simulation techniques for the chemical vapor deposition (CVD) process, which is the core of PI, have not been developed. This paper describes recent progress in simulation technology for CVD processes, with a particular focus on surface modeling.
著者
池田 修一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.969-973, 2013-11-01 (Released:2013-11-29)
参考文献数
7
被引用文献数
6 6

神経痛性筋萎縮症(neuralgic amyotrophy; NA)は一側上肢に激烈な痛みに続いて麻痺と高度な筋萎縮が起る病態であり,その原因は特発性腕神経叢炎と考えられている.本疾患は従来,自然軽快することから予後良好であると位置付けられてきた.しかし罹患肢の実際の機能予後は半数以上が不良である.その最大の原因は確定診断にいたるまでの期間が長く,多くの患者は発病後2~3ヵ月後にやっとNAの診断が下されている.このため急性期の疼痛抑制治療,その後の運動機能改善に向けてのリハビリ治療などがほとんどなされていないのが実情である.本疾患が正確かつ早期に診断されるためには一般医家,とくにNA患者が最初に受診する可能性の高い整形外科領域の医師にNAの疾患概念を理解してもらうことである.またNA の成因として腕神経叢における免疫関連の末梢神経炎が推測されており,免疫調整療法は本疾患の有望な治療法になりうる.すでに副腎皮質ステロイドホルモンはNA急性期の疼痛緩和に有効なことが実証されている.それに加えてわれわれは免疫グロブリンの大量静注療法(IVIg)とステロイドパルス療法の併用がNAの運動麻痺に対して有用であることを最近提唱している.
著者
河内 洋佑 渡辺 暉夫
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-10, 1974-01-20 (Released:2017-07-26)

ACF and similar other triangular and tetrahedral diagrams have been used widely to analyze mineral parageneses of metamorphic rocks. Listed parageneses, however, are contradictory to the accompaying diagrams in many papers; that is, they result in crossing tie lines and/or more number of phases than each compositional triangle/tetrahedron of the diagram can show. This contradiction has been commonly ignored or explained as such that the rock consists of far more numbers of components than the diagram can show or that the rock is in disequilibrium, However, as long as the assumptions employed to reduce the number of components into three or four are valid, the diagram should show perfectly the parageneses under consideration. When we take minerals in mutual contact under the microscope as paragenetic, but exclude minerals not in contact however closely they occur, an ACF diagram constructed from phases occurring side by side can represent successfully all the parageneses observed in the same metamorphic grade. This leads to a result that a series of ACF diagrams obtained from a progressively metamorphosed terrane can be arranged so as to represent a series of univariant reactions (WATANABE, in press; WATANABE & KAWACHI, in preparation). Thus each metamorphic isograd will be denned by respective univariant reaction. In low grade rocks, as the equilibrium is reached only within a few to several tens of microns, a grain of mineral should often be considered to represent a domain having bulk composition of that mineral. A wide variety of metamorphic mineral assemblages occur in basaltic lava flows in contrast to much simpler variety in tuffs intercalating with the former in the Mesozoic rocks of the Akaishi Mts. in Shimanto belt, central Japan (SEKINE & MATSUURA, in preparation): lava consisting of many small domains (phenocrysts and groundmass etc.) of different bulk compositions while tuff a few domains (laminations with small chemical difference). HASHIMOTO (1972) stressed that an actinolite overgrowth on relict clinopyroxene does not represent actinolite isograd while actinolite in a matrix of mafic rock does. This seems to be a matter of definition rather than an equilibrium as HASHIMOTO has claimed: either an isograd is based on a rather unusual bulk composition represented by relict clinopyroxene or an ordinary bulk composition represented by mafic tuffaceous matrix.
著者
名越 健郎
出版者
公立大学法人 国際教養大学 アジア地域研究連携機構
雑誌
国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要 (ISSN:21895554)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.27-36, 2018 (Released:2018-09-27)

筆者はアジア地域研究連携機構研究紀要の第1 号(2015 年6 月)に、「秋田犬の国際化戦略」、同3 号(2016 年8 月)に「秋田犬ブランドの活用策」と題して、秋田犬が世界的に人気を集めていることを指摘。海外の人気が国内にブーメラン効果で還流する動きがあることを紹介した。秋田県と大館市はこうした動きに注目し、いよいよ「秋田犬の里」として秋田と大館を売り込む観光戦略に着手した。目玉となるのは、JR 大館駅前に2019 年春完成する「ハチ公駅」であり、秋田犬数頭が常駐し、小型テーマパークの役割を担うことになる。本稿では、秋田犬人気がこの1 ~ 2 年に世界でさらに広がっていることや、県と大館市の観光誘致や広報に向けた秋田犬戦略、秋田犬保存会の新たな取り組みを分析。その課題を探るとともに、いくつかの提言を行う。
著者
今永 光彦 外山 哲也
出版者
一般社団法人 日本在宅医療連合学会
雑誌
日本在宅医療連合学会誌 (ISSN:24354007)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.19-26, 2021 (Released:2021-10-14)
参考文献数
14
被引用文献数
1

目的:一般市民が老衰死に対してどのように感じているか,及び老衰を死亡診断時の死因として妥当と感じる人・感じない人の特性の違いを明らかにする.方法:一般市民にインターネットによるアンケート調査を行った.結果:1,003 名が回答し,8 割以上が老衰で亡くなることは「安らかな死である」と感じており,「十分な医療が受けられていない」と感じている人は約7%であった.7 割以上が「死因として妥当である」と感じていた.死生観尺度「死からの回避」が高いと有意に死因として妥当と感じていなかった.結論:一般市民の多くは,老衰死に対して肯定的であった.また,死生観が老衰に対する考えに影響している可能性が示唆された.
著者
樋田 小百合 小木曽 加奈子 渡邊 美幸
出版者
日本教育医学会
雑誌
教育医学 (ISSN:02850990)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.202-210, 2020 (Released:2020-03-01)
参考文献数
19

The aim of this study was to elucidate the thoughts of nurses working at hospitals about the therapies for elderly patients who were admitted because were likely to die due to senility. To this end, a questionnaire survey was administered to 97nurses working at three hospitals, who had participated in a workshop, and 49 valid responses were obtained. As a result, the following four categories were extracted: “supporting death with dignity,” “decision support in a non-uniform end-of-life care,” “practice of care according to the intentions of a patient and his/her family,” and “conflict over the selection of a remedy, without performing any therapy.” Nurses wanted to support a death with dignity and a natural death due to senility. However, there were problems that nurses could not control, such as the level of therapy, and the directions for end-of-life care under the conditions of senility were uncertain. Therefore, it was considered necessary to examine end-of-life care strategies for elderly patients.
著者
尾崎 則篤 竹内 真也 福島 武彦 小松 登志子
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.238-249, 2005-11-10 (Released:2011-12-05)
参考文献数
30
被引用文献数
1

大気粉塵中 (小径粉塵; 粒径7.0μm未満, 大径粉塵; 粒径7.0μm以上) および堆積粉塵中の13種類の多環芳香族炭化水素類 (PAHs) の含有量の減少特性を調査した. 方法としては, 大気粉塵および堆積粉塵を郊外地域で捕集, 捕集後にその場に数日おき減少量を測定することによって評価した. 測定は一年間継続的に行い減少速度係数kを求め, 各測定期間における, 全PAHsのkの中央値Kmedを用いて評価した. Kmedは最大で0.3d-1であった. Kmedは全体として小径粉塵の値が大きかった (0.1~0.3d-1). 季節性に関しては小径粉塵は夏に値が大きく冬に小さいという傾向が明確に得られたが, 大径, 堆積は必ずしも明確な傾向は得られなかった. 堆積粉塵に関しては予想に反して冬に値が高い傾向が得られた. PAHs含有量については, 小径粉塵については夏に低く冬に高いという季節性が見られ, 本観測で得られたKmedと強い相関を持った. このことから大気中のPAHsの濃度の季節変動は粉塵付着態PAHsの大気中での減少特性に強く依存していることが示唆された. 本研究の結果により大気中のPAHsの含有量およびそのパターンの変化には, その大気中での減少が強く影響を与えている可能性があることが示された.
著者
並松 信久
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.69-101, 2019-03-30

宮沢賢治(1896–1933)は農村活動と信仰に根ざした創作活動を行ない,多くの詩や童話を残した。賢治を対象とする数多くの研究業績は,主に作品を通して芸術と宗教について語られている。それと同時に,賢治の履歴や活動から,農業実践や農村活動にも焦点があてられている。農業に関心をもった知識人は数多くいるが,高等教育機関で農学を学び,農業を実践した知識人は賢治だけであった。しかし,賢治の作品と農業との関係は十分に解明されていない。 本稿は,賢治の作品を通して,賢治が当時の農業や農村をどのようにとらえたのかを考察した。賢治の作品は,自然科学の用語が多く使用されていた。さらに人間が主役となる小説は全く書かれていなかった。物語は自然を対象としたものが多く,そこで描かれる人間もまた動植物の装いを帯びていた。この点で賢治の作品には,農業が色濃く反映されていた。本稿では,著名な詩「雨ニモマケズ」の一節をめぐる解釈に基づいて,「農学の有効性」,「農村問題とその対策」,「農村社会での疎外感」の順に考察した。 賢治の農村活動はほとんど成果を残さなかった。活動はうまくいかなかったために,賢治の悩みや挫折は大きなものであった。しかし,それこそが賢治を創作や信仰へと駆り立てる原動力となった。言い換えると,科学技術に代表される近代性と,血縁や地縁に代表される伝統との葛藤が,賢治の作品を生み出す大きな要因となったといえる。
著者
林 茂 前野 真一郎 木本 隆啓 永田 俊浩
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.165-175, 1997-05-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
49
被引用文献数
3 3

1 0 0 0 文學論輯

著者
文學研究會 [編]
出版者
文學研究會
巻号頁・発行日
1952