著者
宮川 渉
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-20, 2018-11-30 (Released:2020-05-25)
参考文献数
42

武満徹の《秋庭歌一具》は雅楽の重要な作品として知られているが、この作品を書く上で下地となった作品が二 曲存在すると考えられる。それは《ランドスケープ》と《地平線のドーリア》である。本稿はこれらの三作品において、どのようなかたちで雅楽の要素が現れているかを検証することにより、これら三作品の共通性を明らかにすることを目的とする。そのためにこれらの作品における音組織と反復性の二点に焦点を当てて分析に取り組んだ。また《地平線のドーリア》には、 ジャズ・ミュージシャンのジョージ・ラッセルが提唱した理論であるリディアン・クロマティック・コンセプトからの強い影響もあると武満自身が語っており、武満は、この理論を用いてジャズよりも雅楽の響きに近いものを追求したと考えられる。 その点も合わせて検証した。
著者
山口 千仁 高橋 智紀 加藤 邦彦 新良 力也
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.174-181, 2021-04-05 (Released:2021-04-13)
参考文献数
19

アブラナ科根こぶ病などの土壌病害の防除には弱アルカリ性(pH 7.5程度)への土壌pHの矯正が有効である.土壌によってアルカリ資材添加に応じたpH上昇程度は異なるため,矯正に必要なアルカリ資材添加量の把握は煩雑で,より簡易な推定法が求められる.本研究では,東日本および北海道の水田土壌約230点にアルカリ資材として転炉スラグまたは消石灰を加え,土壌pH緩衝曲線を描いた.そして,この曲線を簡易なシグモイド曲線として数式化し,土壌pH緩衝能の指標である定数部分を,土壌調査によって知ることができるパラメータで表すことを試みた.定数部分を粘土含有量と全炭素含有量で表した回帰式の決定係数は転炉スラグで0.333, 消石灰で0.429だった.両含有量から推定したpH緩衝曲線に資材添加量を代入し算出されるpH値と実測値との関係を調べた.転炉スラグの場合,資材投入量がアルカリ分換算量で0.025~0.25 g/10 g乾土のとき,回帰式の決定係数は0.609–0.810と高く,この時のpHは酸性~弱アルカリ性に相当した.消石灰の場合,回帰式の決定係数が0.5より高いのは資材投入量がアルカリ分換算量で0.025~0.05 g/10 g乾土のときであり,pHは酸性~弱アルカリ性に相当した.このことから,作成した推定式は酸性改良や弱アルカリ性への土壌pH矯正に用いることができると考えられた.
著者
Charles Christophe
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1996

筑波大学博士 (デザイン学) 学位論文・平成8年3月25日授与 (甲第1593号)

1 0 0 0 原価会計学

著者
長谷川 安兵衛
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
1935

博士論文
著者
Yoshitaka NAGASHIMA Yusuke NISHIMURA Takayuki AWAYA Nobuhiro HATA Takafumi TANEI Motonori ISHII Takahiro OYAMA Tomoya NISHII Nobuhisa FUKAYA Takashi ABE Hiroyuki KATO Ryuta SAITO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0251, (Released:2023-04-13)
参考文献数
15

The Occipito (O) -C2 angle reflects the correct craniocervical spine alignment; however, the poor image quality of standard intraoperative fluoroscopy at times lead to inaccurate measurements. Herein, we preliminarily investigated the relationship between the O-C2 angle and the Gonion-C2 distance, which is based on the positioning of the mandible and the cervical spine. We enrolled patients who underwent cervical spine radiography in neutral, flexion, and extension positions from January 2020 to October 2020. The difference by posture changes for each parameter was defined as the Δ value, and the Spearman's rank correlation coefficient was determined. Furthermore, we determined the cutoff value of the ΔGonion-C2 distance to predict a decrease of > 10° in the ΔO-C2 angle, which is reported to be related to dysphagia and dyspnea. Seventy-four patients were included. Spearman's rank correlations for the neutral, flexion, and extension positions were 0.630 (P < 0.001), 0.471 (P < 0.001), and 0.625 (P < 0.001), respectively, while the cutoff values of the ΔGonion-C2 distance for predicting > 10° in the ΔO-C2 angle were 9.3 mm for the neutral flexion change (sensitivity: 0.435, specificity: 0.882) and 8.3 mm for the extension-neutral change (sensitivity: 0.712, specificity: 0.909). The O-C2 angle and Gonion-C2 distances correlated; however, this correlation was weaker in the flexed position. Nevertheless, the ΔGonion-C2 distance can be used as a warning sign for postoperative complications after posterior occipital bone fusion surgery, because a decrease of > 10° in the ΔO-C2 angle can be predicted with high specificity.
著者
千葉 恵
出版者
北海道大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

アリストテレスの哲学的思索の宝庫である生物学をめぐる近年の争点は目的因の存在論的身分である。或る人々は有機体の存在は質料因と始動因だけでは十分に説明できないと考え、他の人々はその本質の定義は目的因なしには不可能であるが、この両因による有機体の存在の十分な説明は可能であるとする。因果性(実在)と説明(言語)の関係をめぐるこの因難な問題接近の一基地を見定めたい。自然は複雑な構造を有し規則的で美しく無駄のない秩序を示す。人が人を生む複製機構の絶妙さこそ「最も自然なこと」であり、この自律的に形態発生する生物の秩序性の帰一的第一根拠が「実現さるべきもの」なる目的因である。目的は反省概念ではなく、理(設計図)の次元で資料に比と限界を与へ条件的に必然な質料を規定し(「理にも必然性はある」200b4)、時空特定可能な物理的次元で質料の自然的運動を引き起こす自然的原因である。熱冷等物理的必然運動なる自然学者の「自然的にある」は、理により形相づけられた質料の必然運動として、行為モデルに比され、解し直される。それ故質料の端的必然性は条件的必然性に「還元され」も「包摂され」(J.Cooper等)もせず、理上指定された質料が時空次元で一質料として独立した「自然的にある」必然運動を為すので、両者は同一事物の二次元の必然性である。(Phii8,9,PAil,De Anii4,GAiil,v8)生物の複製機構を範例とする「何故かくも自然は秩序正しいのか」という何故疑問に対する解が四原因論である。原因は実体の力の能動的・受動的発現と解される。始動因は場所上連続的な力の変動を生む物理的原因である。他方理にある善なる目的因は生成の完成状態なる形相因でもあり、受動的質料とそれに合着した始動因に秩序と方向性を賦与するその第一能動因、本質である。かくして目的因は質料・始動因と存在論的次元を異にしにそれらに還元されない。かく自然の帰一構造は原因論のそれとなる。(Phii3,7,Metv4)
著者
田中順二著
出版者
桜楓社
巻号頁・発行日
1986
著者
宮崎 一輝 藤代 一成
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿 画像電子学会第285回研究会講演予稿
巻号頁・発行日
pp.354-357, 2018 (Released:2020-07-01)

ジェネレーティブアートとは,コンピュータの自律的な計算によって生み出される芸術作品をさし,フラクタル画像や物理的な挙動などの複雑な計算をコンピュータで計算した多くの作品が創出されている.本研究では,応力を加えると複屈折の状態が変化し,偏光を照射した際に干渉縞が出現する光弾性という現象を用い,入力画像から仮想的に応力を設定し,2 次元光弾性理論による干渉縞を生成することで自動的に画像を彩色するジェネレーティブアートの新しい手法を 提案する.
著者
三枝 令子 丸山 岳彦 松下 達彦 品川 なぎさ 稲田 朋晃 山元 一晃 石川 和信 小林 元 遠藤 織枝 庵 功雄
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.176, pp.33-47, 2020-08-25 (Released:2022-08-26)
参考文献数
16

執筆者らは,日本で医学教育を受け,最終的に日本の医師国家試験合格を目指す外国人学習者に効果的な支援を行うことを目的として,医学用語の調査研究並びに教材作成を進めている。一口に医学用語といっても,その範囲は多岐にわたるため,医学用語の効率的な学習を目指すならば,まず医学用語の網羅的な収集と体系的な分類が必要になる。そこで本研究では,医学用語の体系的な語彙リストを作成する準備段階として,医学書のテキストから医学書コーパスを構築し,27種類の診療分野に分けて,そこに含まれる語を収集・分類した。その上で,高頻度の助詞,接辞,動詞や,領域特徴度の高い名詞について,医学テキスト固有の特徴という観点から分析を行った。その結果,接辞や動詞において医学分野特有の語がみられた。また,名詞に関しては診療分野ごとに頻出語が異なることから,診療分野別に語彙リストを構築することが重要であることがわかった。
著者
川崎 直紀 町田 優希 奥村 万規子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J106-D, no.4, pp.290-297, 2023-04-01

本論文では,1次元に並べたLEDを高速に点滅させ,サッカードと呼ばれる眼球運動中に網膜上に画像を知覚させるサッカード型ラインディスプレイに表示させる画像について,知覚感度を考慮した階調の補正手法を提案した.ウェーバー・フェヒナーの法則に基づき指数的な階調補正を行った画像と,従来の線形な階調の画像を比較し,視認性の主観評価を行った.その結果,効果が高いと予想される中階調や高諧調を多く含む画像については,視認性の向上が見られた.また,サッカード中に視認性の良い空間周波数領域を明確にするために,0.09~2.9 [c/deg]の範囲の6種類の垂直方向の格子模様の画像を表示し,主観評価実験により原画像通りに知覚できる空間周波数の範囲を特定した.これらの評価結果により,サッカード型ラインディスプレイの階調特性や空間周波数特性を明確に示すことができた.
著者
Yudai YAMAZAKI Joshua ALVIN Jian PANG Atsushi SHIRANE Kenichi OKADA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E106-C, no.4, pp.149-156, 2023-04-01
被引用文献数
1

This article presents a 28GHz high-accuracy phase and amplitude detection circuit for dual-polarized phased-array calibration. With dual-polarized calibration scheme, external LO signal is not required for calibration. The proposed detection circuit detects phase and amplitude independently, using PDC and ADC. By utilizing a 28GHz-to-140kHz downconversion scheme, the phase and amplitude are detected more accurately. In addition, reference signal for PDC and ADC is generated from 28GHz LO signal with divide-by-6 dual-step-mixing injection locked frequency divider (ILFD). This ILFD achieves 24.5-32.5GHz (28%) locking range with only 3.0mW power consumption and 0.01mm2 area. In the measurement, the detection circuit achieves phase and amplitude detections with RMS errors of 0.17degree and 0.12dB, respectively. The total power consumption of the proposed circuit is 59mW with 1-V supply voltage.