著者
杉浦 克己 Katsumi Sugiura
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of the University of the Air (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.252(25)-237(40), 1999-03-31

古語拾遺は大同二(八〇七)年、斎部広成が、平城天皇の朝儀についての召問に答えて撰上したものである。国語史の分野では、特に万葉仮名書の語句を貴重な上代語の資料として重視し、この方面からの研究を中心に内容全体の解釈に資する研究が進められてきた。しかし、現存伝本は中世以降のもののみであり、本文に注された訓読そのものを中心とした研究は必ずしも多くはなかった。 今般、主要な伝本の訓読を調査し、相互に比較検討することによってその特色を明らかにする作業に着手し、先ず第一段階として現存最古の完本である「嘉禄本」及び「暦仁本」(共に天理図書館蔵)を取上げ、訓読の歴史的な変遷とたどる上での指標となる、いわゆる「使役句形」の訓読を個々の例について比較することによって、各々の訓読上の特色考える上での見通しを得ることを試みた。 この結果、嘉禄本は中世の吉田(ト部)家ゆかりの『日本書紀』諸伝本に見える訓読に近い性格を持っていること、暦仁本も基本的には同様であるが、若干の部分についてこれとは異なる性格を併せ持つ可能性があること、の二点を明らかにすることができた。 今後この見通しの元、詳細な訓読の比較検討を試みると共に、他の伝本についても考察の範囲を順次拡大して行きたい。
著者
山村 睦夫
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.25-46, 1976-10-20 (Released:2017-10-30)

Generally speaking the formative process of Japanese imperialism is characterised by state capital and military power which substitute for poorly accumulated capital. But it is not clarified enough about the relevance of private capital into this process. The theme of this paper is to clarify the advance process of Mitsui Bussan Co. towards China and is to examin the significance of this large private capital in the formative process of Japanese imperialism. Mitsui Bussan Co. has occupied a key possition of Japanese trade as well as one of core enterprises of Mitsui Zaibatsu. After Sino-Japanese War, its advance to China in trade founded on the coherence with relevant companies of Mitsui Zaibatsu group and its powerful sales network to establish the monopolistic position in channels of distribution. This matter was a primary factor of growing financial clique as well as supporting the establishment of industrial capital. Though Mitsui Bussan Co. was also active in capital export, which didn't occupy a key position of advance into China and Mitsui's inroad to China has been done chiefly through its channels of distribution. For this Bussan's inroad to China, Russo-Japanese War was a turnning point to add new characteristics. During the war, Bussan was engaged in supplying the military as a wartime purveyor. On one hand this accomplished the commissariat role of Japanese military invation. On the other hand it brought a large profit to Mitsui Bussan Co. itself, too. It also made the Bussan's relation with the government and the military closer. Though it is certain that this engagement in military supply based on the monopolistic position in distribution, it was also a turnning point to make this monopolistic position more powerful. In the trade with China after Russo-Japanese War, Mitsui Bussan Co. has strengthened its monopolistic position through increasing trade. Especially in "Manchuria", expansion of the market has developed with various features. On one hand it has attempted to expand the market depending on the state inroad (military inroad, railroad, finance etc). On the other hand, it was indispensable to carry out the government politics, which were to control the trade with "Manchuria" or to manage Southern Manchuria Railroad and so on. At the same time, Bussan's monopolistic position in channels of distribution obtained stabler superiority depending on the state inroad or taking advantage of governmental politics. Thus, Japanese imperialistic inroad has developed rapidly while the inroad of both the state and the large private capital depended each other.
著者
野村 恭一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.8, pp.1830-1837, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

傍腫瘍性神経症候群(PNS)は腫瘍と神経組織とに抗原交差性が成立し,正常の神経細胞に対する自己抗体が産生され,自己免疫機序により神経障害を来す疾患である.PNSの治療として腫瘍自体に対する治療と自己免疫に対する治療が考慮され,副腎皮質ステロイド療法,免疫グロブリン静注療法,血漿交換療法などの免疫療法が試みられている.一般に,免疫療法はPNSの中枢神経症候に対して治療効果は乏しく,神経筋接合部を含めた末梢神経症候に対して有効性を示す.
著者
長谷川 有紀
出版者
島根大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

ビタミン B1 欠乏による脚気が最近になって小児に増加していることが明らかになった。これはイオン飲料の過剰摂取や厳しい食事制限による、糖質の摂取とビタミン摂取とのアンバランスが原因となっていた。その他にも、ミルクアレルギー用の特殊ミルクによるビオチン・カルニチン欠乏や、抗菌薬の長期投与によるカルニチン欠乏など、様々なビタミン欠乏が現代の子どもたちに発見された。バランスの良い食事摂取を指導するとともに、食事制限などが必要な場合にはどんなビタミンを補充すべきか、どんな症状に注意すればいいのかが明らかになった。
著者
北村 大介
出版者
東京理科大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

自己免疫疾患や慢性アレルギーといった免疫病の原因である自己抗体やIgE抗体の産生機序は不明である。しかい近年、B細胞除去療法の結果より、記憶B細胞の断続的な活性化が長期抗体産生に関わっていること、また、記憶B細胞の抗原提示・エフェクター機能が病因として注目されている。本研究では、このような病原性記憶B細胞に焦点を当て、自己免疫疾患の病態における記憶B細胞の役割や作用機序、制御機構を明らかにし、病原性記憶B細胞を標的とした免疫制御方法を見出すことを目的とする。その成果は、自然抗体や制御性B細胞を損なうことのない、免疫病の新たな原因療法の創出に繋がると期待される。
著者
鈴木 宣明
出版者
上智大学
巻号頁・発行日
1992

博士論文
著者
曲山 幸生
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.11, pp.785-790, 2014 (Released:2018-04-09)
参考文献数
18

豆腐ようは豆腐を原料とする沖縄の伝統的発酵食品で,この起源と考えられる腐乳も豆腐を原料とする中国の伝統的発酵食品であり,筆者にこの2つの製造の差,さらに,豆腐ようは腐乳の一つと考えられることを解説いただいた。中国における腐乳の食べ方には学ぶべき点が多く,日本における豆腐ようの消費拡大の参考になると考えられ,さらに,伝統的発酵食品は新商品開発のアイデアにつながるので,ご一読いただきたい。

1 0 0 0 林冲寳劍記

著者
[(明) 李開先撰]
出版者
私製
巻号頁・発行日
1954