著者
上田 早智江 高田 真史 東條 かおり 櫛田 拳 髙木 豊 樋口 和彦
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.25-34, 2023-03-20 (Released:2023-03-21)
参考文献数
18

COVID-19の感染拡大により,長時間の衛生マスク(以下,マスク)の着用が必要となった。そこで,この長期間のマスク着用による皮膚性状の変化を客観的に捉えるべく,本研究では,マスク内の温湿度環境を計測するとともに,マスク内の温湿度環境の角層への影響を評価した。また,長時間のマスク着用による皮膚性状の変化の実態を調査した。その結果,マスク内は高温多湿であり,マスクを外すことで急激な温湿度の変化が起こること,くわえて,軽度な運動負荷を伴ったマスク着用では,30分という短時間でも角層の質の変化を誘発していることが明らかとなった。長期間のマスク着用の影響解析においては,マスクの内側の皮膚性状は,外側の皮膚と比して,バリア機能が低く,ターンオーバーが亢進し,敏感な状態であることが明らかとなった。さらに,遊離脂肪酸の比率が高い皮脂が存在し,広範囲にマスクとの「こすれ」が生じることで,より皮膚性状が悪化する環境が形成されていることがわかった。
著者
大畠 雅之 田中 朋子 中越 享 永安 武
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.687-690, 2004-08-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
13

症例は11ヵ月の男児.犬吠様咳嗽と発熱にて発症し胸部単純レントゲン写真で右中・下葉無気肺と上葉の過膨張を認めた.酸素投与,去痰剤投与を行ったが症状改善せず,気管支内祝鏡検査を行った.気管支ファイバーにて右中・下葉枝人口部に粘液栓を認め,硬性気管支鏡による異物鉗子にて摘出した.摘出標本は長さ4cmの白色ゴム状で中葉・下葉枝の気管支鋳型を呈していた.病理学的には炎症細胞浸潤を主体とする粘液様,フィブリン様物質でplastic bronchitisと診断された.術後呼吸状態は著明に改善し,その後の検査にて気管支系に異常を認めていない.

1 0 0 0 OA メニエール病

著者
池園 哲郎
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.302-309, 2017-08-31 (Released:2017-10-01)
参考文献数
19
被引用文献数
5 6

In this symposium, we have discussed the diagnostic criteria of Ménière's disease including the newly published one from the Japan Society for Equilibrium Research (JSER) in 2016. The diagnosis of Ménière's disease is primarily based on the clinical symptoms of vertigo attacks and hearing loss, which usually fluctuates. Historically, several different diagnostic criteria have been published by: 1) The Japanese Ménière's disease study group in 1974 and 2008; 2) The JSER in 1987 and 2016; and 3) The American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery in 1995. 4) The Bárány Society also proposed diagnostic criteria for Ménière's disease in 2015. In order to address the future direction for the diagnosis, treatment and research of Ménière's disease, it is crucial to comprehensively understand how these criteria describe the symptoms and background etiology of Ménière's disease. For example, the exact definitions of the term “vertigo” differ among these criteria. In the Japanese criteria, “vertigo” is not restricted to a rotating sensation of the body, whereas the American criteria define “vertigo” as a spinning sensation. In the Japanese criteria, hearing loss temporally coincides with the vertigo attacks, whereas the American and Bárány Society's criteria do not have such restrictions. Along with the current advances in diagnostic tests for otologic diseases, the Bárány Society's criteria include an updated list of the differential diagnosis for Ménière's disease. Most importantly, the Japanese criteria and the American criteria strongly support the hypothesis that the etiology of Ménière's disease is endolymphatic hydrops, and the Japan Society's 2016 criteria include MRI identification of hydrops. In the Bárány Society's criteria, the pathogenesis includes not only endolymphatic hydrops but other conditions as well. It is important to understand the concordance and differences of these criteria for the diagnosis of Ménière's disease.
著者
植村 邦彦
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3-4, pp.337-354, 2004-11-11

ルイ・アルチュセール(1918-1990)は、1960年代に「重層的決定」や「構造的因果性」という概念をマルクス主義に導入することによって、ヘーゲル主義的マルクス主義や実存主義的マルクス主義を批判し、マルクス主義内部での「認識論的切断」を理論化しようとした思想家であり、フランスだけでなく世界的に大きな影響を与えた。しかし、この試みは、思想的言説空間では「構造主義」や「ポスト構造主義」へと向かうマルクス離れに棹さし、アルチュセール自身も、晩年には「偶然性」や「出会い」の理論化を模索しつつ、マルクス主義への批判を表明するにいたった。本稿は、このようなアルチュセールの理論的模索の全体像を明らかにし、その意味を確認しようとするものである。
著者
立川 武蔵
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.2, pp.58-76, 1990-12-20 (Released:2011-03-16)
参考文献数
4

宗教とは「聖なるもの」と「俗なるもの」との相違を意識した合目的的行為の形態である.いかなる宗教も「聖なるもの」と「俗なるもの」という二つの極の関係をその構造の一つの軸としている.この二つの概念は, エリアーデ, カイヨワ等によって宗教分析の有効な操作概念として育てあげられてきたが, それらは主として未開人の宗教や氏族宗教の考察に用いられてきた.しかし, 「聖なるもの」と「俗なるもの」という二つの観点から仏教あるいはヒンドゥー哲学を考察することも可能と思われる。それはエリアーデが『ヨーガ』の中で企てていることでもあった.本論文は, 大乗仏教に理論的モデルを与えた竜樹 (2世紀頃) の主著『中論』の思想を「俗なるもの」の否定により「聖なるもの」が顕現するという観点より考察するものである.「聖なるもの」と「俗なるもの」の観点は確かに一見相反する内容を指し示すと思われるような二概念による操作なのではあるが, これをいわゆる安易な二元論と考える必要はない.「聖なるもの」と「俗なるもの」の関係に応じて両者はその電荷を変える.聖性の度がゼロになれば, 宗教行為は成立しないことになる.時としては, 「俗なるもの」が聖化されて, 「聖性の度」が強いままに両者が一致することもある.『中論』では, 人間の活動一般が「俗なるもの」として把えられ, その否定の果てに, 「聖なるもの」としての空性が感得される.そして空性は聖化された「俗なるもの」としての「仮りに言葉で表現された世界」としてよみがえるのである.
著者
Yasuyuki Fujita Atsuhiko Kawamoto
出版者
The Editorial Committee of Annals of Vascular Diseases
雑誌
Annals of Vascular Diseases (ISSN:1881641X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.241-252, 2022-12-25 (Released:2022-12-25)
参考文献数
62
被引用文献数
2

CD34 is a cell surface marker, which is expressed in various somatic stem/progenitor cells such as bone marrow (BM)-derived hematopoietic stem cells and endothelial progenitor cells (EPCs), skeletal muscle satellite cells, epithelial hair follicle stem cells, and adipose tissue mesenchymal stem cells. CD34+ cells in BM and peripheral blood are known as a rich source of EPCs. Thus, vascular regeneration therapy using granulocyte colony stimulating factor (G-CSF) mobilized- or BM CD34+ cells has been carried out in patients with various vascular diseases such as chronic severe lower limb ischemia, acute myocardial infarction, refractory angina, ischemic cardiomyopathy, and dilated cardiomyopathy as well as ischemic stroke. Pilot and randomized clinical trials demonstrated the safety, feasibility, and effectiveness of the CD34+ cell therapy in peripheral arterial, cardiovascular, and cerebrovascular diseases. This review provides an overview of the preclinical and clinical reports of CD34+ cell therapy for vascular regeneration.

1 0 0 0 火の路

著者
松本清張著
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
1983
著者
伊藤義教著
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
2001

1 0 0 0 砲響

著者
伊藤義教編
出版者
伊藤義教
巻号頁・発行日
1941
著者
鈴木 良美 森山 ますみ 五味 麻美 持田 恵理
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.72-79, 2018 (Released:2018-08-27)
参考文献数
24

目的:本研究の目的は,発達障害を有する外国人小児への保健師による早期発見と支援や,その活動上の困難を,親の国籍による違いも踏まえて明らかにすることである.方法:外国人人口の多い上位100市区町村保健センター241ヵ所へ,無記名自記式質問紙を郵送した.結果:48ヵ所から回答を得た.健診での外国語版質問紙や公的通訳の活用は,外国人人口の多い本調査の対象自治体でも6割程度であった.発達障害を有する外国人小児への保健師活動の困難は,言葉や文化の違いを背景に,情報収集や判断という支援の初期段階からすでに生じていた.また南米よりもアジア系外国人が多い自治体の方が,保健師が活動上の困難を感じる割合が高い項目が多かった.考察:今後,発達障害を有する外国人小児の早期発見と切れ目ない支援のためには,さらなる言語的支援体制の整備や,保健師と外国人双方の理解の促進とそのための情報源の体系化などが求められる.
著者
Mika Kawagoe Kohei Odajima Shinichiro Asakawa Michito Nagura Shigeyuki Arai Osamu Yamazaki Yoshifuru Tamura Ryuji Ohashi Takamasa Iwakura Hideo Yasuda Shigeru Shibata Yoshihide Fujigaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1251-22, (Released:2023-03-22)
参考文献数
27

Exostosin 1 (EXT1) and exostosin 2 (EXT2)-associated membranous nephropathy (MN) may be associated with active autoimmune disease. We encountered an elderly man who presented with EXT1/EXT2-associated lupus-like MN with full house immune deposits, monoclonal gammopathy of uncertain significance and Sjögren's syndrome. The patient exhibited various other immune abnormalities. Although he did not fulfill the criteria of clinical systemic lupus erythematosus (SLE), he met a stand-alone renal criterion of SLICC 2012. Whether or not a stand-alone renal criterion with EXT1/EXT2 positivity, as in the present patient, can efficiently guide decisions regarding the diagnosis and treatment of SLE remains a clinical dilemma.
著者
Minami Matsumoto Shinya Yamamoto Takuya Morinishi Eishin Harima Shintaro Nakayasu Nobuki Iwamoto Yuki Muraoka Ayako Takahashi Sachiko Minamiguchi Motoko Yanagita
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1436-22, (Released:2023-03-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The number of patients with syphilis has been rapidly increasing. Without treatment, syphilis can damage various organs and become life-threatening. We herein report a 29-year-old woman diagnosed with neurosyphilis, acute hydrocephalus, syphilitic uveitis combined with hypertensive retinopathy, and malignant hypertensive nephropathy. To our knowledge, this is the first report of syphilis complicated with malignant hypertensive nephropathy proven by a renal biopsy. Neurosyphilis was successfully treated with intravenous penicillin G, and severe hypertension subsequently resolved. However, delayed medical examinations and complications of syphilitic uveitis and hypertensive retinopathy resulted in irreversible visual loss. To prevent irreversible organ damage, early treatment is essential.