著者
上利 博規
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.17-30, 2002-01-31

Creation of works and appreciation or interpretation of them has been a major focus of modern art. But in this study I describe art as care and hospitality. First, I examine the difference of roles of art in two types of art therapy. Section II shows that care-type art therapy has its source in early Christian hospital-ity. Section III shows that from the viewpoint of absolute-unconditional hospitality of Derrida's theory art is concerned with the impossibility of care. We come to the conclusion that the impossibility of care gives the possibility of hospitality, and that art is care of the aporia of care. This is the reason why art inevitably includes an aporia concerning the public.
著者
坂本 秀樹 安川 文朗
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.405-418, 2022-10-27 (Released:2022-11-09)
参考文献数
22

超高齢化社会を迎える日本にとって,日常生活のQOLや生産性を低下させるだけでなく,認知症発症の要因となり得る難聴の対策は喫緊の課題の一つである。しかし,難聴対策として有効な補聴器の装用率は,他の先進国と比較して日本が著しく低く,補聴器の普及について改善の余地が大きい。補聴器はこれまで聴覚障害者のための福祉補装具の一つとして認識され,流通やビジネスの視点からはほとんど議論されてこなかった。欧米先進国では認知症発症抑制への期待や技術イノベーションによる補聴器の機能向上から装用対象者の拡大が進み,補聴器ビジネスの潮流に変化が生じつつある。世界の補聴器の99%は欧米のメーカーが生産しており,日本でも輸入補聴器のシェアは70%を超えることから,今後,海外の補聴器ビジネスの変化が,日本のそれにも大きく影響を与えることが予想される。そこで本稿では,これまであまり議論されたことが無かった日本の補聴器ビジネスに焦点を当て,欧米の現状と比較しながら,今後その規模が拡大してゆくと考えられる日本の補聴器業界のビジネスモデルにおける現状の分析と課題,および今後の展望について検討を行った。
著者
大久保 街亜
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.88-93, 2009-09-30 (Released:2016-12-01)
被引用文献数
6

In the late 1990s, the American Psychological Association advocated improved statistical practices, including reporting confidence intervals (CIs) and effect sizes. Since this statistical reform, the numbers of reports in international academic journals of psychology which have included the CI and effect sizes have increased. We investigated the evidence for statistical reform in Japan by examining papers published from 1982 to 2008 in the Japanese Journal of Psychonomic Science. The reports which included CIs and effect sizes were extremely rare in the journal even after 2001. This observation suggests that this statistical reform has not yet started among Japanese researchers in psychology.
著者
井原 壮 菊池 喜昭 野田 翔兵 永井 裕之 龍岡 文夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.22-00253, 2023 (Released:2023-03-20)
参考文献数
19

大粒径土粒子を含む現場盛土材の締固め特性を得るには,現場盛土材を用いた大型締固め試験が必要であるが,その実施には多くの制約がある.このため,大粒径土粒子を除去した試料で室内締固め試験を実施し,得られた乾燥密度をWalker-Holtz式(W&H式)で補正して大粒径土粒子を含む盛土材の締固め密度を推定するのが一般的である.しかし,W&H式の補正方法では除去した土粒子の重量比率が大きくなるほど推定誤差が大きくなる.本研究では,複数の盛土材をせん頭粒度調整により最大粒径を変化させて室内締固め試験を実施した.その結果,W&H式の推定誤差には,細粒分含有率と礫分の粒子形状の影響が大きいことがわかった.また,W&H式を補正して,大粒径土粒子を含む盛土材の締固め密度を予測する方法を提案した.
著者
大塚 みさ
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women’s Junior College Review (ISSN:24344583)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.9-18, 2023-03-10

外来語の数の多さや意味の分かりづらさがしばしば話題となっている。公共性の高い場面での外来語の使用や、「外来語弱者」と呼ばれる高年層には配慮が必要であることは言うまでもないが、これから社会で活動する大学生には、必要に応じて馴染みのない外来語を積極的に習得する姿勢が求められるのではないだろうか。本稿では、その一助となる教材の開発に必要な外来語語彙のレベル別整理を目指した試みを報告し、その検証と今後の課題の検討を行う。
著者
桑野 萌
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.32-42, 2020-07-15 (Released:2020-07-23)
参考文献数
32

湯浅にとって比較思想とはどのような意味を持っていたのだろうか。また、それを通して何を明らかにしようとしたのか。この問いについて身体論に焦点を当て、人間のいのちの次元と密接につながっている超越への問いをめぐって、湯浅がどのように接近を試みているかを探りたい。湯浅の比較哲学の特徴は、単に既成概念やある特定の価値観から一方的に思想や思想家を評価するのではなく、思想史の全体像を観察することを通して、それらが成り立ってきた背景や体験の性質に着目する点である。本稿では、湯浅の比較思想研究の特徴と課題について次の二つの視点から明らかにしたい。第一に、湯浅の身体論発展の契機となった、近代日本哲学研究である。湯浅の思索の超文化性は、彼の師である和辻哲郎や西田幾多郎に代表される近代日本の哲学者から継承された遺産であるということができる。第二に、西洋の伝統思想と東洋の伝統思想に見いだされる超越をめぐる思考法(型) の比較である。湯浅は、それぞれの伝統文化のこの体験において築かれた超越観の成り立ちに着目し、その違いと共通性を探ろうとした。湯浅の身体論と超越の問題を軸に、比較思想の方法論を明らかにすることは、超文化哲学構築のカギとなることが期待される。
著者
杉本 耕一
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.2-10, 2015-05-30 (Released:2018-03-01)

Yuasa Yasuo's inquiry into Eastern philosophy is seeking to formulate a new perspective from which to rethink Western philosophy fundamentally. This kind of philosophical undertaking is shared by many modern Japanese philosophers like Nishida Kitaro and Watsuji Tetsuro. However, Yuasa also had his own and unique concerns. One can find these in his many books and articles on modern Japanese philosophy, especially, in his fearless criticism of former Japanese philosophers. In this paper, the author examines Yuasa's book The Body: Toward an Eastern Mind-Body Theory in regards to interpretation and criticism of Nishida's philosophy and argues that although these two philosophers have many shared interests they also have some decidedly different ideas. For example, Yuasa distinguishes the realm of ordinary experience from that of religious experience in order to scrutinize how one can transit from the former to the latter by bodily religious practice. In contrast to Yuasa's distinction, Nishida focuses on the overlapping of these two realms. Yuasa criticizes Nishida's logic and his queries into the logical structure of above-mentioned overlapping, and employs psychological methods instead. Comparing these two thinkers offers some hints in regards to how we can rethink 'philosophy' and 'religion' in the light of Eastern philosophy and religion.
著者
寺西 光輝
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.9-19, 2006-05-30 (Released:2018-03-01)

The purpose of this paper is to examine the cosmology of Lao-tzu (Laozi) not as an abstract philosophical theory, but as a psychological experience in his meditation practice. Lao-tzu's "Non-Being (Wu)" is the innner reality of "All things (Wanwu)" in our ordinary world and nothing other than the inner reality of the practitioner's consciousness itself. Thus, Lao-tzu purifies the "Qi-energy (Qi)" of his body through a kind of self-cultivation and proceeds to the source of the universe that is beyond subjective/objective distinction. Consequently, while unifying himself with the realm of "Tao (Dao)" or "Spirit (Shen)" that possesses mysterious power, he achieves a spiritual state in which he can reflect over the whole process as one flow of growth and return of the universe-consciousness, arising in his body as a field. Then the practitioner's identity expands and the usual divide between Being and Non-Being dissolves into the flow of this cyclic process. In such a state and when encountering "All things" of our ordinary world face to face, Lao-tzu still could do things as act of "non-action (wuwei)", while following the "spontaneous (ziran)" work of the invisible "One (Yi)" world behind the "All things," work that fills the universe beyond the distinction between self and other.
著者
酒井 利信
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.17-18, 1988-11-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
3
著者
Panpan He Huan Li Zhuxian Zhang Yuanyuan Zhang Tengfei Lin Yun Song Lishun Liu Min Liang Jing Nie Binyan Wang Yong Huo Fan Fan Hou Xiping Xu Xianhui Qin
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.142-149, 2023-03-05 (Released:2023-03-05)
参考文献数
35
被引用文献数
1

Background: The association between changes in estimated glomerular filtration rate (eGFR) over time and the risk of stroke remains inconclusive. We aimed to evaluate the relation of eGFR change during the China Stroke Primary Prevention Trial (CSPPT) with the risk of first stroke during the subsequent post-trial follow-up.Methods: A total of 11,742 hypertensive participants with two eGFR measurements (median measure interval, 4.4; interquartile range, 4.2–4.6 years) and without a history of stroke from the CSPPT were included in this analysis.Results: Over a median post-trial follow-up of 4.4 years, 729 first strokes were identified, of which 635 were ischemic, 88 were hemorrhagic, and 6 were uncertain types of strokes. Compared with those with 1 to <2% per year increase in eGFR (with the lowest stroke risk), those with an increase in eGFR of ≥4% per year had significantly increased risks of first stroke (adjusted hazard ratio [HR] 1.96; 95% confidence interval [CI], 1.10–3.50) and first ischemic stroke (adjusted HR 2.14; 95% CI, 1.17–3.90). Similarly, those with a decline in eGFR of ≥5% per year also had significantly increased first stroke (adjusted HR 2.13; 95% CI, 1.37–3.31) and first ischemic stroke (adjusted HR 1.89; 95% CI, 1.19–3.02) risk. However, there was no significant association between eGFR change and first hemorrhagic stroke. A similar result was found when the change in eGFR was quantified as an absolute annual change.Conclusion: In Chinese hypertensive patients, both the decline and increase of eGFR levels were independently associated with the risks of first stroke or first ischemic stroke.
著者
峯 布由紀
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.173, pp.61-68, 2019-08-25 (Released:2021-08-28)
参考文献数
13

本稿では,学習者の発話における文脈の時間の流れを表すテイ (ル) の習得に注目し、日本語の発達段階におけるその位置づけを検証する。峯 (2015) は,文脈の時間の流れを表すテイ (ル) は複文処理が可能なレベルで使用できるようになる形式であるとし,かなり熟達した学習者にもその誤用が見られると報告している。しかし,峯 (2015) では誤用が分析されており,学習者が使用するようになる時期についてはデータで確認されていない。 そこで,本研究では,学習者コーパスに所収されているストーリーテリングの発話を分析し,文脈の時間の流れを表すテイ (ル) と,複文処理を必要とする接続辞の使用の分布分析を行った。Implicational Scalingを用いて検定を行ったところ,この二つの使用に含意的な階層は認められなかった。これは文脈の時間の流れを表すテイ (ル) は複文処理が可能なレベルで使用可能となる項目であることを支持する結果と考えられる。
著者
福島 整
出版者
一般社団法人 表面分析研究会
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.28-36, 2010 (Released:2011-09-07)
参考文献数
2

分析業務にとって,数字の取り扱いは命である.有効数字やデータのばらつきは,ほとんどの現場担当者が無意識のうちに正当な方法で処理しているはずであるが,あらためて統計学の用語を目の前にすると自信を無くす人が多い.本講は,そのような人たちに自信を持たせ,あるいは体系的な知識を学習するための出発点と成ることを意図したものである.今回は,データの丸め方と,誤差の最も基礎的な部分について説明する.