著者
片岡 厚
出版者
公益社団法人 日本木材保存協会
雑誌
木材保存 (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.58-68, 2017 (Released:2017-06-03)
参考文献数
68
被引用文献数
11 7
著者
峯村 伸哉
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.239-248, 1983-04-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
39

1 0 0 0 OA 祇園ねりもの

著者
田中緑紅 著
出版者
郷土趣味社
巻号頁・発行日
1936
著者
本間 健太郎 今井 公太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.759, pp.1113-1122, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The objective of this paper is to quantify the room shape in terms of visibility of a visual target within the room, thus finally to obtain the optimal room shape. A wide variety of visual targets are envisaged, such as a blackboard within a classroom, a stage in a theater, or a painting in a gallery. Their common point is that they are so important that their visibility impacts the room shape. In order to obtain planning guidelines of various rooms with various visual targets, the visibility theory is developed in both a unified and a deductive way. In concrete terms, (i) A reasonable function for expressing “point-visibility” is proposed from an arbitrary viewpoint. The proposed formula not only is understandable intuitively and operational, but represents generalization of approximation equation for the solid angle of the visual target. (ii) Next, a reasonable method of aggregating point-visibility is proposed. Therefore “area-visibility” as a value for evaluating the space as a whole is derived, doubly integrating the p-th power of point-visibility. Area-visibility can be used to evaluate both classrooms that need equality among students by focusing bad view areas, and galleries where the visitor can determine the viewing position by focusing good view areas. (iii) Finally, the optimal room shape is derived in which area-visibility is maximized. Here, we obtain the optimal aspect ratio of a rectangular plan room where the visual target is on one wall. Through the process described above, this paper is successful in clearly describing area-visibility as the formula containing three parameters and obtaining the relationship between these values and optimal room shapes. These three consist of the two parameters derived from the point-visibility function(negative impact α when viewing the target at an angle, and negative impact β when viewing the target far away), and one parameter introduced when aggregating point-visibility (degree of inequality p in the visibility distribution). This means that “α and β representing human eyesight” and “p depending on rooms’ usage” can be directly linked to an “evaluation value of room shape known as area-visibility”, and thus the “optimal shape of the room”. In other words, once the preconditions are determined, we can obtain information immediately that is useful for planning and design. In consequence, this is considered to be valid knowledge that allows the visibility evaluation that previously was carried out based on experience to be performed objectively.
著者
川島 慶子
出版者
化学史学会
雑誌
化学史研究 (ISSN:03869512)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.36-45, 2016-03-15
著者
大工谷 新一
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-5, 2001 (Released:2005-06-07)
参考文献数
1
被引用文献数
7

Observational motion analysis is an important method for evaluating impairments of patients after bone and joint surgery. For adequate motion analysis it is necessary to understand the following: relationship between impairments and mechanical stress to bone and joint; that nature of mechanical stresses does occur; the relationship between mechanical stress and alignment of extremities; and the basic information of individual diagnosis. In this study, taking into consideration the requirements noted above we investigated the construct of observational motion analysis for patients with bone and joint surgery. Within this construct, in addition to mechanical stress, alignment and basic information, it is thought that timing of joint motion, neurological mechanism of motion and locomotion of center of gravity are important, too, and also need to be well understood. Patients with bone and joint surgery have many types of impairment. So physical therapists have to perform not only routine tests and measurements but also adequate motion analysis if they are to improvement of patients' function.
著者
浅井 葉子 金子 誠喜 大津 慶子
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.51-58, 2005-06-25 (Released:2017-10-27)
被引用文献数
2

椅子からの立ち上がり動作における体幹前傾角度の下肢関節モーメントへの影響を検討した。健常成人男性10名を対象に, 1)通常の立ち上がり, 2)できるだけ体幹を前傾しない立ち上がりを課題運動として設定し三次元動作解析装置を用いて計測を行った。体幹前傾角度の影響はすべての関節モーメントで認められ, 殿部離床時の体幹前傾角度と股関節最大伸展モーメントにもっとも大きな相関があった。2)では股関節伸展モーメントの減少と膝関節伸展モーメントの増加, 最大股関節・膝関節伸展モーメントの発揮の位相ずれ, 身体重心の後方化が認められた。そのため膝関節伸展筋の負担が増加すると思われた。さらに体幹の分節的運動性も関節モーメントに与える影響があることが示された。よって立ち上がり動作における体幹の分節運動獲得の必要性も示唆され, 各症例の機能障害にあわせた動作指導方法について確立していくことが今後の課題と考えられた。
著者
中曽根 美咲 田中 貴大 赤木 淳二
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【目的】“防風通聖散(以下、BTS)”は、18種類の生薬から構成されている漢方薬であり、肥満症やメタボリックシンドロームの改善を目的に広く用いられている。これまでに臨床試験や動物試験においてBTSによる内臓脂肪の減少効果が明らかにされており、その作用メカニズムとして褐色脂肪組織の活性化を介した脂肪燃焼促進作用や、リパーゼ阻害による脂質排泄促進作用などが報告されている。我々はこれまでに、構成生薬のひとつである生姜 (Zingiber officinale) の分量が高いBTS (BTS-Z)で、辛味成分である6-gingerolが増加し、内臓脂肪低減効果や糖代謝改善作用が増強されることを明らかにしている。本研究では、BTS-Zの作用メカニズムの解明研究の一環として、肥満モデル動物にBTS-Zを投与した時の肝臓における脂質代謝への影響について検討することとした。【方法】C57BL/6雄性マウスに高脂肪食飼料を4週間与えることで作成した肥満モデルマウスに、BTS-Zを2%配合した高脂肪食飼料を与え、体重推移を測定した。飼育7日目に採血し、中性脂肪や肝数値について測定した。また、肝臓を摘出し、脂肪酸代謝に関わるPPARαのmRNA発現量にて評価した。【結果・考察】肥満マウスにBTS-Zを投与した結果、体重や血中中性脂肪の増加抑制効果が確認された。肝数値についてはいずれの群も正常域であり、 BTS-Zの投与による影響は認められなかった。肝臓のPPARαの発現量は BTS-Zの投与により有意に増加し、その増加量は同様に試験を行ったフィブラート系製剤と同程度であった。以上の結果から、BTS-Zの肥満症改善に関与する作用メカニズムとして、新たに肝臓での脂肪酸代謝の促進が関与し、肝臓の脂肪代謝を促進する有用な薬剤であることを見出した。
著者
青山 昌文 AOYAMA Masafumi
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of the Open University of Japan (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.47-54, 2012-03-22

本論文の目的は、フランスにおける芸術教育と生涯教育の現状とその歴史的基盤の研究である。 エコール・デュ・ルーヴルが述べているように、広範囲の一般の人びとに、芸術作品に関する学知と多様な研究方法と意味を開示することは、エコール・デュ・ルーヴルの1882年創設以来の使命の一つなのである。この精神においてこそ、エコール・デュ・ルーヴルの聴講生は、受講者数の制限はあるものの、正規学生向けの講義のうちの幾つかの講義に出席可能なのであり、作品を前にしての演習をも受けることができるのである。 このような公開の性格は、コレージュ・ド・フランスにおいても、注目すべきものである。 芸術は、ヨーロッパ市民社会において高い位置を占めており、芸術の社会的重要性が、芸術教育のこのような公開の性格の基盤をなしているのである。
著者
佐藤 咲樹 Lem Wey GUAN 永代 友理 斎藤 季 香山 綾子 柏木 公一 金井Pak 雅子 小山 博史
出版者
日本VR医学会
雑誌
VR医学 (ISSN:13479342)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.15-22, 2020-12-01 (Released:2021-11-22)
参考文献数
20

Background: Nurses must make accurate decisions when caring for patients, even when multitasking. A wrong decision may endanger life. Student nurses are responsible only for single patients during their clinical practice. New graduates have minimal experience with multitasking. We developed a virtual reality (VR) multitasking simulation and evaluated its effectiveness. Methods: Student nurses prioritized tasks when caring for patients. We performed a randomized control trial enrolling senior nursing students who were randomly divided into two groups; thus, an interventional group (13 students) and a control group (performing a paper-based exercise; 14 students). The educational outcomes were measured by asking multiple-choice questions. Subjective confidence was assessed using a Visual Analog Scale. Results and Discussion: The educational outcomes did not differ significantly between the two groups. Subjective confidence was significantly higher in the intervention than in the control group. Conclusion: Although the VR simulation did not improve education, it significantly increased subjective confidence.
著者
森口 毅彦
出版者
School of Economics, University of Toyama
雑誌
Working Paper, No.344, 2022.03, School of economics, university of toyama
巻号頁・発行日
vol.344, pp.1-84, 2022-03

1980年代の半ば頃から,管理会計研究は「実務」を対象としたフィールド・スタディなどを通して大きな展開を見せ,新たな技法が提唱されるなどきわめて活発に行われるようになった。こうして登場してきた技法は,ある程度の導入実績が見られたものの,広く普及・定着化しているとは言えないのが現状である。一方,伝統的な管理会計技法については,広く普及し,長きにわたって継続的に利用され,定着化してきているものが多い。 本研究は,実務に広く普及し,継続的に利用され定着化した管理会計技法と,十分な普及がみられず継続的な利用にも至らず定着化していない技法との相違はどこにあるのかという問題意識のもと,管理会計技法の普及ならびに継続的利用を通じた定着化に影響を与える要因を明らかにすることを目的としており,本稿はその研究の一環として2020年3月に行った「わが国企業における管理会計手法の普及と定着化に関する質問調査」の集計結果ならびにそこから得られた発見事項・検討事項等をまとめたものである。