著者
林 隼輔 須田 奈美 川久保 孝 下山 直人
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.12, pp.667-673, 2019-12-10 (Released:2020-12-11)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Opioids are associated with adverse events, such as constipation, nausea/vomiting and sedation. These side effects can directly reduce the patient's quality of life. Naldemedine improved symptoms in patients with opioid-induced constipation (OIC). However, no comparison has been made for the single treatment and combined treatment of naldemedine for OIC. Also, there are no reports on whether naldemedine suppresses opioid-induced nausea/vomiting. In the present study, the suppression effect of naldemedine single treatment for OIC is the same as that for the combined treatment of naldemedine. This result suggests that single treatment of naldemedine is useful for OIC. Naldemedine suppresses opioid-induced nausea/vomiting, but there is no significant difference between naldemedine and prochlorperazine. This result suggests that naldemedine is useful for opioid-induced nausea/vomiting. Therefore, the present study suggests that naldemedine may be a new option in mitigating the side effects of opioids.
著者
Li You
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2021-03-25

課程
著者
Jens Achenbach Marcus Fischer Bastian Lehrheuer Marco Guenther Stefan Pischinger
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
The international symposium on diagnostics and modeling of combustion in internal combustion engines (ISSN:24242918)
巻号頁・発行日
pp.A4-1, 2022 (Released:2023-01-25)
被引用文献数
2

High efficiency gasoline combustion engines with up to 50 % indicated efficiency are the target of current research work. To reach this goal, it’s essential to reduce all the combustion engine losses as much as possible. One major loss, with about 30 % of the total fuel energy, is the wall heat transfer loss. To reduce this loss, one solution is a temperature swing insulation, which is characterized by a low thermal conductivity and at the same time a low volumetric heat capacity. In order to analyze the thermal efficiency potential of different insulation materials, a thermal insulation model for one-dimensional engine process simulations has been developed and is presented in this paper. The insulation is discretized by a thermal node model and is coupled to an engine process simulation using the simulation tool GT-Power. The heat transfer and temperature swing behavior of the thermal insulation model is validated against 3D-CFD engine cycle simulations. A predictive detailed chemistry combustion model is used in 3D-CFD simulations to evaluate the influence of thermal insulations on the knocking tendency. Two different thermal insulation materials are investigated using the developed simulation model. One is yttria stabilized zirconia (YSZ) as a common thermal sprayed coating. The second material is produced by an electrolytic oxidation of the piston surface (anodizing). With thermal piston insulation, there is only a small increase in thermal efficiency in the range of 0.2 % to 0.6 % possible with both materials, whereby the potential increases at low speeds and medium loads. The reason can be found in the relative heat losses, which increases with a constant center of combustion and increasing load. An efficiency loss analysis shows that the exhaust losses increase by about two third of the reduced heat losses. Due to its lower volumetric heat capacity and similar heat conductivity, the anodized piston surface shows a thermal efficiency advantage compared to YSZ. The simulation results are finally validated by measurements conducted with a single-cylinder research engine for an YSZ coated piston surface as well as a hard anodized piston surface.
著者
佐藤 努
出版者
金沢大学21世紀COEプログラム
雑誌
環日本海学:森・海・空のメッセージ
巻号頁・発行日
pp.72-81, 2006-08-01

富山工業高等専門学校環境材料工学科
著者
武田 重信 小畑 元 佐藤 光秀
出版者
長崎大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2006

西部北太平洋に降下する黄砂などの大気エアロゾルから溶け出す微量金属元素が、海洋植物プランクトンの増殖に及ぼす影響について調べた。大気エアロゾルがアジア大陸から北太平洋に輸送される過程で人為起源物質の影響を受けると、鉄など微量金属元素の溶解率が高くなり、溶解した鉄の濃度に応じて植物プランクトンの増殖が促進されること、火山灰も大気から海洋への微量元素の供給源として重要であることなどが明らかになった。
著者
水野 祐
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
1972

博士論文
著者
梅山 香代子
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
no.10, pp.125-136, 2002-03-15

戦後,日本が米国から受けた影響のなかでも刑事訴訟に関するものは大きいものであった。大日本帝国憲法から日本国憲法へと変化する中で,人権尊重が根本原理とされ,戦前はほとんど無視されていた刑事被告人や被疑者の人権を保護することが重要視された。これに基づいて制定された新刑事訴訟法と相俟って,日本における刑事訴訟は,人権尊重を基調として新たに出発することになった。 現在,日本国憲法で保障されている刑事事件の被疑者,被告人の権利は,合衆国憲法修正条項に由来するが,運用の面ではそれぞれの社会状況の応じて異なっている。第一に,陪審制度を原則とする米国では,法廷における口頭弁論を中心とするため,被疑者,被告人の反論の場を確保することを重要視する。これに対して,陪審制が根づかず,書面が中心となっている日本の裁判においては,被疑者の身柄の拘束や証拠収集,自白の信頼性などに厳しい要件を課している。 第二に,運用面で見れば,敗戦という事実によって米国主導で導入された憲法による人権保障は,日本国民にその精神が容易に理解され得ず,その理解のためには,一層の努力を要する。これに対し,米国では社会の拡大に伴い,根強い人種問題を抱えることになり,アメリカ合衆国憲法制定当時には予想しなかった事態が刑事訴訟の面でも問題とされるようになった。 それぞれの国の実情に応じて人権の保障を充実行くことが要請されている。
著者
福森 大輝 松浦 均 Fukumori Daiki Matsuura Hitoshi
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・社会科学・教育科学・教育実践 = Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Social Science, Education, Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.35-45, 2022-07-29

本研究は,コロナ禍での若者の外出行動について,文化的自己観,同調志向,外出時に感じる罪悪感との関係から検討したものである。大学生160 名を対象に2021 年8 月1 日から同年9 月30 日までの期間でどこかに遊びに行ったり旅行に行った回数及び場所,そこに行く際に感じた罪悪感の程度,コロナ不安,コロナに対する意識,文化的自己観と同調志向を尋ねた。分析の結果,「感染不安」と「外出不安」,「相互独立的自己観」において性差が見られた。また,「日常生活不安」と「部活・サークル不安」から外出に対する罪悪感に影響が見られ,「外出不安」と「部活・サークル不安」から外出回数への影響が見られた。他者との関係性を重要視する人は,コロナに感染する不安よりも「周りの人がどう思っているのか分からない」ことや「他の人が自粛する中で自分だけが遊びに出ていることで他者から白い目で見られないか」という他者評価を気にして罪悪感を喚起していることが推測された。一方,規範やルールを重要視する人は,コロナへの態度や感染防止意識の高さが不安の高さに繋がっており,喚起される罪悪感も自身の不安の大きさに影響を受けていた。部活動やサークル活動参加者は,それに充てていた時間が空白になり,その時間の穴埋めや集団とのつながりや成員同士の関係性を保つため,不安や罪悪感を抱えながらも外出を行っていることが示唆された。
著者
建部遯吾著
出版者
[日本社會學院]
巻号頁・発行日
1918