著者
Ami Fukunaga Yosuke Inoue Tohru Nakagawa Toru Honda Shuichiro Yamamoto Hiroko Okazaki Makoto Yamamoto Toshiaki Miyamoto Takeshi Kochi Masafumi Eguchi Naoki Gommori Kenya Yamamoto Ai Hori Maki Konishi Nobumi Katayama Isamu Kabe Seitaro Dohi Tetsuya Mizoue
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20220245, (Released:2023-03-11)
参考文献数
23

Background: Diabetes and prediabetes have been linked with morbidity or mortality from cardiovascular disease, cancer, or other physical disorders among working-age populations, but less is known about outcomes directly related to labor loss (e.g., long-term sickness absence (LTSA) or pre-retirement death due to physical disorders).This prospective study aimed to examine the association of diabetes and prediabetes with the risk of a composite outcome of LTSA and pre-retirement death due to physical disorders. The present study also examined the associations of severe outcomes (LTSA or death) due to specific physical disorders or injuries/external causes in relation to diabetes and prediabetes.Methods: Data were derived from the Japan Epidemiology Collaboration on Occupational Health study. A total of 60,519 workers from 12 companies were followed for eight years. Diabetes and prediabetes were defined based on the American Diabetes Association criteria. A Cox proportional hazards regression model was used to examine the association between diabetes/prediabetes and severe outcomes due to physical disorders or injuries/external causes.Results: The adjusted hazard ratios (95% confidence intervals) of severe outcomes due to all physical disorders were 1.22 (1.02–1.45) and 2.32 (2.04–2.64) for prediabetes and diabetes, respectively. In cause-specific analyses, an increased risk was observed for severe outcomes due to cancers, cardiovascular diseases, diseases of the musculoskeletal system, and injuries/external causes in relation to either or both diabetes and prediabetes.Conclusions: Diabetes and prediabetes were associated with an increased risk of severe outcomes due to physical disorders or injuries/external causes among Japanese workers.
著者
松下 憲一
出版者
北海道大学
巻号頁・発行日
2001

博士論文
著者
堀 将太
出版者
北海道大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2018-04-25

我々はこれまでに、高脂肪食摂取が12α水酸化胆汁酸(12αOH)を増加させることを明らかにしてきた 。本研究では、ラットにおいて高脂肪食摂取が胆汁酸前駆体であるコレステロール蓄積を引き起こし、胆汁酸合成の律速酵素CYP7A1および12αOH合成を司るCYP8B1の遺伝子発現レベルを増加させることで12αOHを増加させる事を明らかとした。さらに、12αOHの増加が肝臓脂肪蓄積と相関することを見出したことから、肝臓で合成される12αOHであるコール酸(CA)をラットに与える事で12αOHの脂肪肝への影響を調べた。その結果、12αOHの増加が摂取エネルギー量と無関係に脂肪肝を発症させることを示した。このとき、興味深いことに、 肝臓脂肪蓄積に関与する肝臓鉄濃度がCA摂取によって低下することを新たに発見した。さらに、バンコマイシン(VCM)投与によって腸内細菌による二次胆汁酸生成を抑制してもCA摂取は肝臓鉄濃度を低下させること、CA摂取による肝臓鉄濃度の低下は食事鉄摂取量および吸収率とは無関係であることも明らかとした。驚くべきことに、肝臓鉄代謝に関わる遺伝子発現を網羅的に解析したところ、鉄輸送に関与するリポカリン2(LCN2)の遺伝子発現レベルがCA摂取によって特異的に増加することを見出した。肝臓がLCN2を産生する主要な臓器である知見と一致して、CA摂取はVCM投与の有無に関わらず肝臓LCN2の遺伝子発現レベルおよび血中LCN2レベルを上昇させた。肥満や脂肪肝患者は鉄欠乏状態に陥るリスクが健常なヒトに比べ高い事が報告されていることから、血中12αOHの増大がLCN2を介して鉄欠乏状態のリスク上昇に関与している可能性がある。
著者
本田 ゆかり
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.172, pp.118-133, 2019 (Released:2021-04-26)
参考文献数
17

本研究は,コーパスと統計による客観性を重視した方法で語彙リスト (以下,「読解基本語彙1万語」) を作成することを目的とする。コーパスから語彙の頻度や分布を集計する場合,結果にはコーパスの特徴がそのまま表れる。そのため本研究では,まず,利用するコーパスが日本語教育のための読解基本語彙リスト作成に適したものかを検証し,コーパスを再構成した。そこから語彙を頻度集計し,複数の統計指標によって重要度を定量化し,語彙をランキングした。最後に,日本語教育の観点からランクの再配列と限定的な調整を行った。 このようにして作成した語彙リストを評価するため,テキストカバー率調査を行った。また,「読解基本語彙1万語」と『日本語能力試験出題基準』 (国際交流基金・日本国際教育支援協会編1994,2002年改訂,以下,「出題基準」) とのカバー率比較も行った。その結果,「読解基本語彙1万語」は「出題基準」に比べて高いカバー率を示した。
著者
国立女性教育会館
出版者
国立女性教育会館
巻号頁・発行日
2009

はじめにI 基幹的な指導者の資質・能力向上 1 女性関連施設・団体リーダーのための男女共同参画推進研修 (1)女性関連施設管理職コース (2)団体・リーダーコース 2 女性関連施設に関する調査研究II 喫緊の課題にかかる学習プログラムの開発・普及 1 地域活性化に向けた男女共同推進に関する調査研究 2 家庭教育・次世代育成支援指導者研修 3 女性のキャリア形成支援推進研修 4 配偶者からの暴力等に関する相談員研修 5 男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム 6 女子中高生夏の学校~科学・技術者のたまごたちへ~ 7 配偶者からの暴力被害者支援基礎セミナー 8 配偶者からの暴力被害者支援応用セミナー 9 配偶者からの暴力被害者支援管理職セミナーIII 調査研究の成果や資料・情報の提供 1 男女共同参画に関する統計の調査研究 2 女性教育情報センターの運営 3 女性情報ポータルの整備充実 4 女性アーカイブの構築V 国際貢献、連携協力の推進 1 アジア太平洋地域の女性リーダーエンパワーメントセミナー 2 女性の教育推進セミナーII 3 国別研修<ナイジェリア> 4 女性のエンパワーメント国際フォーラム 5 人身取引の多面的防止・教育・啓発に関する調査研究IV 学習支援事業等 1 NWEC男女共同参画プログラム 2 国立女性教育会館におけるボランティアの活動 3 社会教育実習生受入事業
著者
金子 直矢 李 忠翰 阿部 博 岡田 和也
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2023-IOT-60, no.18, pp.1-8, 2023-03-08

移動体通信機能を備えたコネクティッドカーが普及しつつあり,将来的に通信機能を活用した様々なサービスの登場が期待される.その 1 つとして挙げられる自動車の遠隔運転では,従来運転者が車内で知覚していた視聴覚情報を,遠隔地にいるオペレータへ低遅延かつ安定的に伝送しなければならず,特に視覚情報である映像は,オペレータが主として運転操作に用いるため欠かせない.しかし,移動体通信は自動車の走行位置および時間によって信頼性,可用帯域,遅延が動的に変化するため,通信品質が保たれず遠隔運転の中断に繋がる可能性がある.遠隔運転の中断を抑制するために,通信品質の劣化を早期に検知または推測し,品質劣化エリアの回避,映像品質の制御を通した要求帯域の低減や,他の通信手段への切り替え等の手法が必要である.既存研究では移動体通信回線情報を用いて,可用帯域の予測および予測結果に基づく映像品質制御手法を提案している.本報告では,公道を走行中の自動車から移動体通信回線を用いて遠隔地へ映像を伝送する環境で,通信品質,映像品質および移動体通信回線情報の採取を行い,自動車走行環境における通信・映像品質劣化の推測可能性を検討する.
著者
白山 友正
出版者
地方史研究協議会
雑誌
地方史研究 (ISSN:05777542)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.38-41, 1968-12
著者
小林 直樹 佐藤 亮介 五十嵐 淳 塚田 武志 吉仲 亮 海野 広志 関山 太朗 佐藤 一誠
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2020-08-31

プログラム検証とは、プログラムが正しく振る舞うかどうかを実行前に網羅的に検証する技術であり、ソフトウェアの信頼性向上のために欠かせないものである。本研究課題では、近年の機械学習技術の台頭とそれに伴うコンピュータによって制御されたシステムの社会への普及を踏まえ、(1)代表者らがこれまで研究を進めてきた高階モデル検査などの自動プログラム検証技術や理論をさらに発展させるとともに、(2)プログラム検証技術のさらなる飛躍のために機械学習技術を活用し、さらに(3)機械学習技術の台頭に伴うソフトウェアの質と量の変化に対応するための、新たなプログラム検証技術の確立を目指す。
著者
塚田 武志 末永 幸平 海野 広志 関山 太朗
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では,近年著しい発展を遂げている機械学習技術を数理論理学的な問題に応用して,高効率な演繹的推論エンジンを構成することを目指す.機械学習技術は画像認識やゲームAIを含む様々な分野で著しい成功を遂げているが,証明などの演繹的推論が関わる分野には未だに古典的な演繹的推論技術が機械学習技術に優位である問題が多い.これまでの研究では解きたい問題を直接解く機械学習モデルを作る End-to-End の方法が主流であったが,本研究では解きたい問題ではなく機械学習に適した問題を学習させて,学習結果を演繹的推論エンジンで活用する.
著者
キム ジュニアン 米村 みゆき
出版者
専修大学日本語日本文学文化学会
雑誌
専修国文 (ISSN:02863057)
巻号頁・発行日
no.94, pp.119-146, 2014-01

(이미지의 제국 - 일본 열도 위의 애니메이션 、ハンナレ出版社、2006年)の6章の日本語訳(部分訳)である。