著者
Xinhai Wang Xiaogai Lv Ben Zhang Bin Xu Ying Xu
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN (ISSN:00219592)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.506-510, 2015 (Released:2015-06-20)
参考文献数
26
被引用文献数
2 3

Polyaspartic acid/diethylenetriamine (PASP/DETA) graft copolymer was synthesized by urea, maleic anhydride and diethylenetriamine and its performance was evaluated by the static scale inhibition method. Due to the intramolecular hydrogen bonds of the side chains, the seven-member heterocycles were formed in graft copolymers. The results showed that the graft copolymers possessed improved scale inhibition performance against Ca3(PO4)2 compared with PASP. The scale inhibition efficiency was close to 100% against Ca3(PO4)2 and CaCO3, when the concentration of PASP/DETA was 15 mg/L and 6 mg/L, respectively. Meanwhile, its scale inhibition performance was studied in different solution pH and temperature. The CaCO3 and Ca3(PO4)2 crystal turned into irregular shapes with the introduction of PASP/DETA in the solution, which was observed by scanning electron microscopy.
著者
西村 優一 徳留 大剛 寺田 直正 佐々木 健 渡辺 英樹
出版者
一般社団法人 日本体外循環技術医学会
雑誌
体外循環技術 (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.388-392, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
10

逆行性心筋保護(retrograde cardio plegia:RCP)の欠点として、右心系灌流不全が知られており、原因の1つに冠状静脈(coronary vein:CV)の血管走行が挙げられる。右心系に関連するCVは、小心静脈(small cardiac vein:SCV)、中心静脈(middle cardiac vein:MCV)を中心に構成される。これらは、冠状静脈入口部(coronary sinus ostium:CSos)近位部に合流するため、RCPカニューレを深く挿入してはならないことが知られているが、CV走行には個人差があり、許容される深さは症例によって異なると言える。本研究では、RCPに関連するCSos周囲の3D画像を作成し、CV走行の個人差がRCPに与える影響について解剖学的に検討した。全50例中、SCVは36%しか存在せず、すべてCSos近位部ではなくMCVに合流しており、最も右房側に合流するCVはMCVであった。CSosからMCVまでの距離は中央値6.0mm(1.8~15.6mm)と非常に近接しており、比較対象としたRCPカニューレ付属バルーンの最小サイズが10.0mmであったことから、MCVより深く挿入される可能性が高い。RCPにおける右心系灌流不全を最小限にする条件として、RCPカニューレをすべてのCVより右房側に留置可能、かつSCVの発達が良好である必要があるが、今回の検討で条件を満たす症例はなかった。
著者
山口 敦子 櫛田 達矢 山本 泰智 古崎 晃司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.SWO-047, pp.07, 2019-03-10 (Released:2021-09-17)

ライフサイエンスのRDFのデータベースは,測定機器の発展に伴い,ますます巨大化し複雑化している.そのような状況のもと,効率的に利用したいデータの関係を洗い出し,その関係を利用して検索をかけるには,適切に定義したRDFデータベースのスキーマを利用できることが望ましい.そこで,ライフサイエンスデータベースにおけるスキーマがどの程度適切に定義されているかを調査し,その分析結果を報告する.
著者
Takao Shimizu
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.285-303, 2000-08-31 (Released:2018-03-30)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

Eight species of the genus Paraleuctra are recognized in Japan, six of them being described as new herein : P. ezoensis from Hokkaido and P. ambulans, P. similis, P. hokurikuensis, P. angulata, and P. concava from Honshu. An apterous and a short-winged species are included. A neotype is designated for Leuctra okamotoa Claassen, 1936 ; this species is now transferred from Rhopalopsole to the present genus and is regarded as a senior subjective synonym of P. gracilis Kawai, 1967. Paraleuctra cercia (Okamoto, 1922) is redescribed and regarded as a senior subjective synonym of both P. forficularis (Okamoto, 1922) and L. higashiyamae Kohno, 1965. Paraleuctra elongata Kawai, 1967 is transferred to Rhopalopsole, and P. nipponica (Okamoto, 1922) and Rhopalopsole gifuensis Kohno, 1965 are transferred to Perlomyia. A key is provided for Asian species of Paraleuctra.
著者
川田 熊太郎
出版者
東京帝国大学
巻号頁・発行日
1941

博士論文
著者
片野 智子
出版者
学習院大学大学院人文科学研究科
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.24, pp.155-185, 2015

"The Face of Another" is a story written by Kobo Abe in 1964. A man has lost his face and, with it, connection to other people. So he wants to create a mask that replaces his lost face――the face of another. The purpose of this study is to discuss what the face is and what role his mask plays. In the fi rst place, the face has three properties. The fi rst property is self- alienation. A number of studies on "The Face of Another" has proposed that his lost face is a metaphor of the problem that capitalist society causes――the loss of identity. In capitalist society, we human beings have lost "real" faces (a metaphor of identity). It is a problem of self-alienation. However, we cannot see our own faces without mirrors and facial expressions of other person. It is the most important problem of self-alienation. The second property is connection to spirit. In terms of the concept of "real" face, our faces are connected with our spirits. But the distinction between outside and inside (face,body and spirit) has made in contemporary times. The concept of "real" face is also the same. The third property is mutual.We cannot see our own faces, so we make our own images through other eyes. That is to say, the face is not a personal and natural phenomenon but a social and artifi cial phenomenon. It is a very important tool to communicate. For example, face-toface communication is more effective and trustworthy than other types of communication such as telephone or email. Some certifi cates require a photograph of face. However, his mask is the face of another. Such mask is more than a disguise because it is a new self that is capable of anything. His mask has the potential to make face-to-face communication useless――even destroy all kinds of communities. In future, because of development of cosmetic surgery, his mask will be realized. However,his wife penetrates his mask and criticizes him. She claims that we should communicate each other by means of our faces,on the other hand, he claims that we should wear masks such as his mask to overcome self-alienation. Even nowadays, it is aporia which opinion is correct.
著者
滝澤 恵美 山口 麻紀 岩井 浩一 伊東 元
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.1-8, 2014 (Released:2014-06-24)
参考文献数
25

本研究は児童における蹲踞姿勢の実態調査を行い,生活様式や運動習慣との関連性を調べた。対象は小学校1~6年生の68名(男子36名,女子32名)とした。姿勢観察は自由課題(床の高さで絵を描く際に選択する姿勢)と指示課題(踵を接地した蹲踞の可不可)の2課題とした。生活様式(便座の種類,寝具の種類,他),特定の運動習慣の有無は保護者から情報収集した。関節可動性は足関節の背屈角度と長座体前屈を計測した。結果,自由課題で蹲踞を選択した者は6割,指示課題で踵を接地した蹲踞が可能だった者は7割だった。多重ロジスティック回帰分析の結果,選択する姿勢は寝具の種類(調整オッズ比:3.6,95%信頼区間:1.2–11.5,p < 0.05)と学年(調整オッズ比:5.2,95%信頼区間:1.4–18.9,p < 0.01)が関係した。踵を接地した蹲踞の可不可には特定の運動習慣の有無(調整オッズ比:9.2,95%信頼区間:1.8–47.7,p < 0.01)が関係した。児童の蹲踞姿勢において,性や関節の可動域は有意な関係を示さなかった。生活様式や運動習慣は,多様な姿勢の1つである蹲踞に影響を与える。

1 0 0 0 美澤先生

著者
山本和久三編
出版者
Y校同窓會
巻号頁・発行日
1937
著者
西 喜士 皆川 勝 五艘 隆志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F5(土木技術者実践) (ISSN:21856613)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.43-51, 2020 (Released:2020-05-20)
参考文献数
13

設計積算ミスによる入札中止などの手続は多くの地方自治体で発生しており,これにより本来整備されるべき公共施設の整備が遅れるなど住民サービスに多大な影響を及ぼし社会問題となっている.加えて,設計積算ミスは職員のモチベーションの低下につながる.設計積算ミスの防止に対して,各地方自治体は,地方自治体内部に委員会等を設置し検討しているが,確固たる原因分析モデルや防止対策等を構築できていないのが実情である.特に,この問題を学術的に研究している事例は見受けられない. 本論文では,第一筆者の勤務している地方自治体における設計積算ミス多発事態の原因を分析し,近年において設計積算ミスが社会問題となった理由等を分析する.
著者
西 喜士
出版者
東京都市大学
巻号頁・発行日
2021-03-19

2020年度(令和2年)
著者
今井 宏平 岡野 英之 廣瀬 陽子 青山 弘之
出版者
独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

本研究では、国家をもたない世界最大の民族と言われ、イラク、イラン、シリア、トルコに跨って居住しているクルド人に注目し、クルド人の非政府主体が現在の国際秩序に与えるインパクトを検討した。本研究は研究目的達成のために実証分析と理論分析の2段階で検証を行った。実証分析に関しては、クルド人の活動に関する詳細な分析、そして武装組織の実態、紛争解決に向けた手段、そして紛争後の和解に至るプロセスに関する分析を行なってきた。また、国際関係論、政治学、社会学の理論もしくは概念を実証研究のために掘り下げた。本研究の最終的な成果が『クルド問題:非国家主体の可能性と限界』(岩波書店、2022年2月)である。
著者
藍木 大地
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.37-52, 2022 (Released:2023-02-27)

本論文は、戦前に活躍したユーモア作家・辰野九紫が『新青年』に発表した「青バスの女」を取り上げて、それが受容された理由と、その作品の面白さ・斬新さについて考察した。辰野が『新青年』に初登場した1929年は、文壇としても読者としても「ユーモア小説」を希求していた時期だった。特に出版社は多くの読者を獲得するため、新たなユーモア作家の発掘が急務だった。講談社系の雑誌に多くの作品を発表していた佐々木邦の対抗馬として、『新青年』を発行する博文館が見出したのが辰野九紫であった。「青バスの女」に描かれた〈ユーモア〉は、風刺や登場人物のおかしさだけでなく、地の文に見られる様々な技巧により生み出されていた。「青バスの女」以降、辰野九紫は博文館の大衆向け雑誌『朝日』に作品を発表するなどして、戦前の「ユーモア小説」界で、佐々木邦・獅子文六とともにその普及に努めていくのだった。
著者
ハリト ムズラックル
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.17-35, 2022 (Released:2023-02-27)

トルコには、「メッダーフルック」(Meddahlık)という、一人の語り手が仕草や声色で複数の人物を造形し、聴き手の興を誘う話芸があった。語り手であるメッダーフ(Meddah)は、「人々の暮らしの中の滑稽な場面を鋭い観察眼とともに再現しリアルな場面を表現」していた(Jacob 1904:13)。メッダーフルックは会話を中心とした表現方法で物語を進め、聴き手を想像の世界へ導いていた。宗教や聖人伝説を語ることからスタートしたメッダーフルックであったが、次第に宗教色が薄れ、人々の実生活にかかわる噺が増えた。しかし、20世紀に入ってから、娯楽の多様化や西洋演劇の受容によってほんのわずかに演じられる程度にまで衰退し、メッダーフルックを職業とする語り手が現在ではほとんどいなくなった。 本研究では、落語の口演形式との比較の上で、メッダーフルックの構造分析を行い、落語とメッダーフルックには共通する要素が多くあることを明らかにした。また、歴史的な背景の分析も行った結果、メッダーフルックと落語の成立に「宗教性」が関与しているという点においても共通していることを検証した。