著者
堀 靖郎 穂永 信 石部 功
出版者
一般社団法人 日本接着学会
雑誌
日本接着学会誌 (ISSN:09164812)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.97-103, 2007-03-01 (Released:2015-04-30)
参考文献数
11

粘着テープを被着物から剥離する時の帯電について,その帯電量の測定手順,帯電の2次元分布測定を含めて,基礎的な研究を行った。ファラデーケージと前置増幅器,XY型帯電2次元分布測定装置を新たに作製した。用いた粘着テープは5種類,被着物は15種類を用い,それぞれの組み合わせについて剥離時帯電の測定を行った。得られた粘着テープの剥離時帯電量は,粘着剤がゴム系・アクリル系に拘わらず,普通の接触帯電と同様に被着物の帯電列に沿って,大きな負帯電(被着物:ポリメチルアクリレート(PMMA))から大きな正帯電(被着物:ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))まで順番に変化した。但し被着物との組み合わせによっては,帯電量の大きさが順に並ばないものや,その帯電極性までも反対に出る組み合わせも有った。現在のところ,この原因は粘着剤に含まれる主剤以外の化合物と被着物との接触帯電作用によると推測している。剥離時帯電による,被着物の帯電2次元分布も測定し,いろいろな分布形態が有ることを見つけたが,この分布形態と接着形態及び剥離時放電との関係も考察している。
著者
伊井 春樹
出版者
笠間書院
雑誌
笠間索引叢刊56
巻号頁・発行日
pp.1-71,
著者
奥田 慶太郎 原 弘道 川本 浩徳 竹越 大輔 内海 裕文 和久井 大 皆川 俊介 沼田 尊功 荒屋 潤 桑野 和善
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.595-601, 2021-11-25 (Released:2021-12-17)
参考文献数
15

背景.外因性リポイド肺炎は,脂質成分を含む物質の吸入で起こる肺炎で有効な治療法はない.Mycobacterium massiliense感染症はM. abscessus complexに属する稀な抗酸菌感染症である.両者の報告は近年増加しているが,合併の報告は少ない.症例.25歳女性.発熱,胸痛,呼吸困難を主訴に当院を受診した.胸部CTにて多発浸潤影を認め,同部位で回収した気管支肺胞洗浄液(bronchoalveolar lavage fluid;BALF)のDiff-Quick染色では多数の脂肪貪食マクロファージを認めた.経気管支肺生検(transbronchial lung biopsy;TBLB)では多数の油滴,油滴周囲の形質細胞浸潤を認め,リポイド肺炎と診断した.病歴より食用サラダ油の誤嚥が原因の外因性と考えられた.また喀痰,BALFの抗酸菌塗抹,培養が繰り返し陽性となり,質量分析にてM. massilienseが同定されたことから,外因性リポイド肺炎にM. massiliense感染を合併したと考えられた.リポイド肺炎に対しては,気管支鏡下区域洗浄,短期ステロイド投与,M. massiliense感染に対しては多剤併用化学療法を行ったが,改善,増悪を繰り返し,明らかな改善までに約9か月を要した.結論.我々はリポイド肺炎にM. massiliense感染を合併した1例を経験した.リポイド肺炎に抗酸菌感染を合併すると抗酸菌治療がより困難となる可能性がある.

1 0 0 0 OA 食道破裂の3例

著者
法華 大助 良河 光一 森本 真人 上村 亮介
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.100-102, 2011-01-15 (Released:2011-04-27)
参考文献数
7

2009~2010年の1年間に,特発性食道破裂2例と異物性食道破裂1例を経験した.全症例でドレナージおよび破裂部縫合閉鎖術が施行されたが,症例1は発症8時間後に手術,症例2は発症4日目に胸腔ドレーン挿入,症例3は発症7日目に手術が施行された.症例1,2は術後経過良好であったが,症例3は術後10日目に大動脈破裂で死亡した.食道破裂は致死的合併症を起こしうる疾患であるが,発症からの経過が短いほど治療成績は良いとされており,発症後できるだけ早期に診断し対処することが重要である.
著者
藤 則雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.195-220, 1975-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
38
被引用文献数
11 6

Some coastal sand dunes, such as the Himi, Uchinada, Katayamazu and Sanribama dunes, are distributed widely along the coast of the Japan Sea in the central Japan. I have made for about two decades research of the coastal sand dunes throughout the Japanese Islands, especially the Hokuriku district, from the view points of the age of formation of sand dunes, palaeoenvironment during the time of the formation of sand dunes and the relationship between the age of formation and change of sea-level.In this article I have proved the following six items in regard to the coastal sand dunes of the Hokuriku district:(1) Summary of some gists of the distribution, arrangement, basement and age of formation of the coastal sand dunes.(2) The age of formation of the coastal sand dunes which are distributed in the Hokuriku district is divided into seven periods as follows: First period-the Late Pleistocene Riss/Würm Interglacial age, Hiradoko stage; Second period-the late substage of the Earliest Jomonian age to the early substage of the Early Jomonian age; Third period-the late substage of the Early Jomonian age, the highest sea-level stage of the Flandrian transgression age; Fourth period-the earliest substage of the Middle Jomonian age; Fifth period-the Late Jomonian age to Yayoian age; Sixth period-the early substage of the Tumulusian age, the old tomb age, the Minor transgression age; Seventh period-the middle Muromachi age. Among them, the time when larger dunes were formed is the fourth, fifth and sixth periods.(3) Judging from the view point of relationship between the formation of the coastal sand dunes and the palaeoenvironment in the time of formation, both the palaeotemperature and palaeomoisture during the Holocene epoch were not in direct connection with the formation of the coastal sand dunes.(4) The necessary conditions for the formation of the coastal sand dunes are the following: (a) supply of sand, (b) migration of sand, and (c) sedimentation of sand. The conditions were prescribed by a position of strand line, it needs the fix of the position of the strand line for the formation of the coastal sand dunes.(5) From the view point of relationship between the change of sea-level and the formation of the coastal sand dunes, when the environment was changed topographically by the change of sea-level, a scale of sand dune may be changed by the fact that the above-mentioned three conditions are promoted or hindered under this changed environment. Roughly speaking, better conditions for the formation of sand dune may be just after the time when a sea-level changes from rising to lowering.(6) The relationship between the relative change of sea-level, the change of palaeoenvironment and the formation of the coastal sand dunes in every stage of the Holocene epoch is described in this article in the concrete.
著者
藤 則雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.134-146, 1971-10-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
17
被引用文献数
2

Palynological, stratigraphical and chronological investigations were made on the Holocene buried humus soils intercalated in the coastal sand dunes developed along the Japan Sea in the Hokuriku district, Central Japan.The purpose of the present investigations is to determine a definite age of the formation of the humus soils, palaeoclimatic condition under which they were formed, their topographical environments and the relationship between the formation of their humus soils and coastal sand dune and the cahnge of sea-level.Most of the studied humus soils and peat deposits are considered to have formed during the close of the Middle Jomonian to the Early Old Tomb periods. The conclusion are based on 14C dating, the stratigraphy, topographical setting and archaeological remains found in the humus soils.The palaeoclimatic condition at those periods was cool temperate, judging from such macroplant remains as erect tree stumps, leaves and seeds, and microplants as pollen grains and spores. The annual mean temperature was estimated at some 11°C, and the flora which was developed on the Inner and Middle or Old sand dunes was composed mainly of either a riparian or a mixedslope type, being closely similar to the present lowland vegetation in the northern Honshu.A relative minor rise of the sea-level and migration of the coastal sand dunes seem to have caused the formation of most of the buried humus soils and peat which is called Sotan in Japanese, and submerged and buried forests in the coastal areas of the Japan Sea, Hokuriku district, Central Japan.
著者
栗林 健太郎 三宅 悠介 力武 健次 篠田 陽一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.635-649, 2023-03-15

物理空間上のセンサやアクチュエータ等のデバイスとサイバー空間上の計算処理とを架橋するIoTシステムにおいては,双方向のデータフローの構成が重要な課題となる.本研究は,階層的なアーキテクチャからなるIoTシステム全体を,単一のプログラミング言語で統合的に構築することを可能とするデータフロー基盤を提案する.その実現のために解決すべき課題として,(1)IoTシステム全体を構築可能なプログラミング言語としてどの言語を選択するか,(2)選択したプログラミング言語によって多様かつ双方向性を持つデータ取得方式に対応できるか,(3)IoTシステムの階層的なアーキテクチャにおけるデータフローを見通し良く扱えるか,の3点を示した.各課題に対して,(1)各層の実装に用いるプログラミング言語としてElixirを選択する,(2)Elixirを用いて多様かつ双方向性を持つデータ取得方式に対応できる基盤としてPratipadを提案する,(3)Pratipadにおいて階層的なアーキテクチャにおけるデータフローを一望のもとに把握できる記法を提供する,という3点の提案手法により解決を図った.提案手法について,有効性および適用可能性について評価した.その結果,提案手法が本研究の目的を実現するとともに,実用的な機能および規模を持つIoTシステムの構築に適用可能であることを示した.
著者
Shun Yonezaki Kazuya Nagasaki Hiroyuki Yamaguchi Hiroyuki Kobayashi
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.743-747, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
16
被引用文献数
4

TAFRO syndrome is a systemic inflammatory disorder resembling multicentric Castleman disease; it is characterized by thrombocytopenia, anasarca, a fever, reticulin fibrosis, and organomegaly. Involvement of the adrenal glands, including adrenal infarction, hemorrhaging, and adrenomegaly, has recently been reported in several cases and been considered a characteristic early-stage symptom. We herein report a case of TAFRO syndrome initially presenting with bilateral adrenal infarctions and review the literature on TAFRO syndrome related to adrenal involvement. This case suggests that adrenal abnormalities as an early clinical feature of TAFRO syndrome may be useful for the early diagnosis.
著者
長濱 康弘
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.77-84, 2020-06-25 (Released:2020-07-09)
参考文献数
18

レビー小体型認知症(DLB)では初期でも約20%で誤認(人物誤認症状,場所誤認,“いない身内が居る”,TV徴候)がみられる.アルツハイマー病(AD)では病状が進行してから誤認がみられることが多く,DLBと同様の人物誤認症状の他,「相手が誰かわからない」など曖昧な誤認が多い.ADでは40%程度に被害妄想がみられ,物盗られ妄想が最も多く,見捨てられ妄想,嫉妬妄想などが続く.DLBでは約25%で妄想がみられ,ADと同様に物盗られ妄想,見捨てられ妄想,嫉妬妄想などが多い.ADでは物盗られ妄想の対象として生活環境の影響が伺える場合が多いが,DLBでは幻視や誤認で現れる相手が被害妄想の対象になることがある.DLBではADに比べて嫉妬妄想の頻度が高いが,幻視や誤認が誘因になって二次的に嫉妬妄想を形成しやすいと考えられる.
著者
出村 嘉史 川崎 雅史
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.409-418, 2003-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
7
被引用文献数
1

本研究では、主に現地の観察と実測をもとに、近代の都市拡大期に誕生した吉田山北東部の数寄空間と住宅を組み合わせた領域の地形操作による空間構成と景観演出上の工夫を明らかにした。数寄空間である茂庵庭園では、丘陵地の傾斜をそのまま活かして広く沿路を張り巡らし、重要な視点場となる建築周辺の地形のみを立体的に造形し効果的に演出された。東下に隣接する谷川住宅群では、傾斜を段地にして住居を配置し、石垣と建築に挟まれ閉じた通路空間と、積極的に眺望を捉える石段で構成された。両者の改変した地形の上で建築と庭、通路の位置関係により景観が決定され、山居と住居のデザインに連続性を作り、自然から都市へ至る秩序が形成された。
著者
境家 史郎
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.81-95, 2014 (Released:2018-01-05)
参考文献数
37

政治学において自然科学を範とする傾向がますます強まり,「より科学的」な研究を行うがための方法論争が盛んである。近年の実験的手法の流行もこの文脈において理解できる。しかしそもそも政治学者の想定する自然科学像ないし自然科学における研究蓄積過程のイメージは,どれだけその実態に即しているのだろうか。本稿では筆者自身のfMRI実験(Sakaiya et al. 2013)の経験もふまえ,認知神経科学における研究蓄積過程の実際を概観する。その結果,メカニズム追究,少数事例研究,帰納的分析といった,政治学にお いて意義の争われてきた方法が,自然科学分野において積極的に採られていることが示される。また,実験(という政治学者が理想とする検証方法)が可能な自然科学分野においても,少数の検証結果によって最終的結論に至るわけではなく,実際には同様の目的の実験を反復し,あるいは他のアプローチを併用するなど,きわめて慎重に議論が進められていることも示される。以上の観察は,政治学研究の「科学的」発展のための新たな方法論的示唆を与える。