著者
H.I.生
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.23, no.275, pp.528-529, 1911-09-15
著者
大友 貴志
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.215-223, 1997-12-25

モルモットの肝臓からRNAを調整し, 既知の他動物のcDNA相同部位よりプライマーを作製し, RT-PCR(Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction)法・5'RACE(Rapid Amplification of cDNA End)・3'RACE法, ジデオキシ法によってビクニンおよびカウンタートリピンのcDNA塩基配列を決定した.ビクニンはα1-ミクログロブリンの3'側につながって合成され, 1157塩基から成り352残基のアミノ酸をコードしており, カウンタートリピンは1481塩基から成り358残基のアミノ酸をコードしていた.そして得られたアミノ酸配列を既知の他動物の配列と比較検討したところモルモットではトリプシン阻害活性中心部に特色ある変化が見られた.さらにこの二つの蛋白質の分子系統樹を同義置換率に基づいて作成したところ, モルモットは齧歯類よりヒト, ブタに近い種族であることがわかった.このことは, モルモットが齧歯目には属さず, モルモットを含む天竺鼠目を齧歯目と対等な分類にするべきと提案したLiの仮説を支持するものであった.
著者
劉 栄標
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.357-361, 1961-12-25

動物血液の ast. multocida に対する発育阻止作用と動物感受性の関係を調べる為, 12種動物と12菌株を用いて実験を行い次の如き成績を得た. 1. 山羊, 緬羊, 黄牛及び馬血液の Past. multocida 発育阻止作用は最も強い. 2. 水牛, 豚, 鶏, 鵝鳥及び生蕃鴨(Muscovy duck)血液の阻止作用は弱いか或はない. 3. 犬, 在来鴨, 兎, 天竺鼠血液の阻止作用は上記両群動物の中間にある. 4. 近縁動物を比較すれば在来鴨は生蕃鴨及び鵝鳥より, 天竺鼠は兎より, 黄牛は水牛よりも阻止作用が強い. 5. 各種動物の阻止作用は菌株差は見られたが, 菌系差はなかった. 6. 中間阻止帯現象が兎及び氷牛では1%血液に, 天竺鼠では0.5%血液に観察された. その発生の強さは動物の種類差の外個体差も見られた. 7. 動物血液の阻止作用と台湾に於ける各種動物の Past. multocida に対する感受性が検討された.
著者
Ohara Kenichi Dong Shi Taniguchi Nobuhiko
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
Zoological science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.909-913, 1999-12-15
被引用文献数
14 25

The silver crucian carp, Carassius langsdorfii has three reproductive characteristics : gynogenesis, polyploidy (triploid or tetraploid), and genetic homogeneity within a family. In natural water, the silver crucian carp populations consist of multiple clonal lines. In the present study, three microsatellite DNA loci were used to distinguish several clonal lines of the silver crucian carp sampled from natural water. Progeny and the maternal fish had the same genotype in the three loci. In 237 fish collected from the wild, nine alleles were observed in GF1^*, sixteen alleles in GF17^*, and nine alleles in GF29^*. Ten genotypes were observed in GF1^*, seventeen in GF17^* and eight in GF29^*. The proportion of heterozygotes was very high in each locus (1.000). Sixteen clonal lines were distinguished by the combined genotypes of three microsatellite loci. Two subtypes were also detected within the clonal line KOC-011.
著者
坂本 薫 岩城 啓子 入江 一恵 岡本 佳子 金谷 昭子 岸田 恵津 杉本 温美 堀内 美和 升井 洋至 三崎 勝 山本 信子 横溝 佐衣子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.77-82, 2005-01-20
被引用文献数
1

近畿圏の大学入学直後の女子学生1130名を対象にして, 炊飯の知識の習得がどのようになされているかを確認するためにアンケート調査を行うとともに, 今後の家庭での炊飯の方向性を探るため, 今後炊飯はどのように変化すると思うか等を尋ね, 以下の結果が得られた。1) 炊飯したことがある者は99.2%で, 炊いたことがない者は8名あった。87.8%が小学校高学年までに炊飯を経験しており, 「自宅」(62.2%)で, 「母親」(59.2%)に教わって, 「自動炊飯器」(67.0%)で初めて炊飯した者が多かったが, 「自宅」で初めて炊飯した者は, 「母親」に教わって, 「自動炊飯器」で炊飯した者が多く, 「学校」で初めて炊飯した者は, 「小学校高学年」に, 「先生」に教わって, 「飯ごう」で炊飯している者が多い傾向が見られた。2) 炊飯に使用したことがある器具は, 自動炊飯器が96.0%, 飯ごうが83.5%, 鍋が47.4%であり, 自動炊飯器以外での炊飯が「できない」と回答した者が3分の2であった。3) 炊飯方法を知っていると答えた割合は, 「洗米」と「ほぐし」については8割以上, 「水加減」, 「吸水」, 「蒸らし」については約6割でいずれも「母親」から教わったとする者が多かったが, 「加熱」を知っている者は半数以下で, 唯一「母親」よりも「先生」から教わったとする者が51.5%と多かった。4) 家庭科教育において, 小学校では中, 高校よりも炊飯を習ったとする者が多く, 「自動炊飯器以外での炊き方」も62.3%が小学校で教わったとしていたが, 8.0%が小学校で「炊飯しなかった」と答えており, 中学校で19.3%, 高校で23.5%が「炊飯しなかった」と答えた。5) ご飯を炊くことが面倒なことと思うと答えた者は21.3%あり, 面倒な理由として約8割が洗米を挙げた。6) 20年後の炊飯については, 64.1%が「変わらない」とし, わが国の伝統的な日常食である米飯食が今後も変わらずに受け継がれていく可能性が大きいことが示唆された。
著者
坂本 薫 岩城 啓子 入江 一恵 岡本 佳子 金谷 昭子 岸田 恵津 杉本 温美 堀内 美和 升井 洋至 三崎 勝 山本 信子 横溝 佐衣子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.77-82, 2005-01-20
参考文献数
8
被引用文献数
1

近畿圏の大学入学直後の女子学生1130名を対象にして, 炊飯の知識の習得がどのようになされているかを確認するためにアンケート調査を行うとともに, 今後の家庭での炊飯の方向性を探るため, 今後炊飯はどのように変化すると思うか等を尋ね, 以下の結果が得られた。1) 炊飯したことがある者は99.2%で, 炊いたことがない者は8名あった。87.8%が小学校高学年までに炊飯を経験しており, 「自宅」(62.2%)で, 「母親」(59.2%)に教わって, 「自動炊飯器」(67.0%)で初めて炊飯した者が多かったが, 「自宅」で初めて炊飯した者は, 「母親」に教わって, 「自動炊飯器」で炊飯した者が多く, 「学校」で初めて炊飯した者は, 「小学校高学年」に, 「先生」に教わって, 「飯ごう」で炊飯している者が多い傾向が見られた。2) 炊飯に使用したことがある器具は, 自動炊飯器が96.0%, 飯ごうが83.5%, 鍋が47.4%であり, 自動炊飯器以外での炊飯が「できない」と回答した者が3分の2であった。3) 炊飯方法を知っていると答えた割合は, 「洗米」と「ほぐし」については8割以上, 「水加減」, 「吸水」, 「蒸らし」については約6割でいずれも「母親」から教わったとする者が多かったが, 「加熱」を知っている者は半数以下で, 唯一「母親」よりも「先生」から教わったとする者が51.5%と多かった。4) 家庭科教育において, 小学校では中, 高校よりも炊飯を習ったとする者が多く, 「自動炊飯器以外での炊き方」も62.3%が小学校で教わったとしていたが, 8.0%が小学校で「炊飯しなかった」と答えており, 中学校で19.3%, 高校で23.5%が「炊飯しなかった」と答えた。5) ご飯を炊くことが面倒なことと思うと答えた者は21.3%あり, 面倒な理由として約8割が洗米を挙げた。6) 20年後の炊飯については, 64.1%が「変わらない」とし, わが国の伝統的な日常食である米飯食が今後も変わらずに受け継がれていく可能性が大きいことが示唆された。
著者
佐野 潤一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.466, pp.183-188, 1994
被引用文献数
5 5

At first glance the Golden Ratio is not seen in the plan of Farnsworth House by Mies van der Rohe, but actually it is used there. The walls of the H -shape core including bathrooms devide the whole plan into four rectangles - living, dinning, kitchen and bedroom. Each ratio of a long side to a short side of the living, the dinning and the bathrooms is close to the Golden Ratio. And moreover there are close connections between the rectangles. These-facts show that there was a figure which consists of the Golden Rectangles to make the plan. So it is found that Mies intentionally used the Golden Ratio.
著者
カスティジョ ファン ルフィノ 杉本 俊多
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.557, pp.361-366, 2002

本論文はミース・ファン・デル・ローエが1930年代に行った住宅建築の設計案についてその設計過程を分析し、ミースの設計手法における特性を明らかにしようとする一連の研究のうち、ゲリッケ邸(1932年)の設計過程におけるスケッチを、CADを用いて三次元復元する新しい分析方法を試みつつ、設計方法と設計内容を解明しようとするものである。スケッチは鳥瞰図とアイレベル透視図に分類でき、CADを用いて軸測投象図と透視図として出力し、原透視図と比較した。設計過程は6段階に分類整理することができた。そこでは玄関、居間、庭の間の領域処理を通しての内外空間の融合といったミース独特の手法が的確に確認できた。また4つの透視図の分析を通して、水平に広がる広角の眺望を好んだこと、深い奥行方向の見通しを強調して表現すること、理想的な眺望を阻害する空間要素を省略して表現すること、視点位置を自由に設定して現実にはない眺望も描いていたこと、といった特徴を見出すことができた。以上のような特徴はこれまであまり扱われなかったミースの独特の設計手法を明らかにするものであり、またCADによる三次元データ化、透視図作成を通しての多様な画像作成と原透視図の詳細な比較分析を通して初めて明確化することができるものであって、本研究の研究方法上での成果である。