著者
上嶋 宏 三浦 孝夫 塩谷 勇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.137-144, 2004-02-01
被引用文献数
2

本論文では,同義語,多義語を用い,単語のもつ意味のあいまい性を考慮した文書分類を提案する.本論文での文書分類は,シソーラスと単語がもつ複数の意味の使用頻度を用いる.これらを考慮することにより単語のもつ意味のあいまい性を排除し,分類精度を向上させる.本論文ではワードネットを用いて実験を行い,82%を超える高い分類正解率を得たことを示す.
著者
彭渠江 高倉 佐和 古郡廷治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.20, pp.59-66, 2001-03-05

本稿では、単語の意味的曖昧性を解く手法の開発と、それをもとにして行った曖昧性解消の実験結果を報告する。テキスト中の単語の語義(sense)は、一定の文脈の中で、その単語とよく共起する他の単語と高い相互情報量をもつ。この特徴を使い、単語(w)が使われている文脈中で出現し、wと類似度の高い単語のベクトルと、wがもつr個の語義のそれぞれが使われている文脈中で出現し、wと類似度の高いk個の単語のベクトルとの間の相互情報量を計算し、その値が最も高くなった密度値と結合している語義をwの語義として採用する。この手法によって行った実験では、91.5%の高率で多義語の正しい語義を特定することができた。We describe a method and its experimental results for word sense disambiguation that is based on a statistical measure of word similaritites. First, we obtain contextual-similarity vectors for the senses of a polysemous word using a corpus. Second, we define also the contextual representation for the same word appearing in text. Third, we do a calculation of distributional matrix between each contextual-similarity vector and the contextual representation for the word to be disambiguated. Fourth and finally, comparing the values of distributional matrices, we select the sense with the highest value as the meaning of the polysemous word. An experiment shows that the rate of finding correct word senses exceeds over 91%.
著者
種田 良子 横山 輝明 樫原 茂 奥田 剛 門林 雄基 山口 英
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OIS, オフィスインフォメーションシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.650, pp.7-12, 2006-03-03

近年,企業や大学などのイントラネット上では,グループウェアを用いた文書共有が行われている.しかし,共有される電子文書の量は増加の一途を辿っており,ユーザの検索負荷の増加を招いている.この問題を改善するためにさまざまな検索手法が提案されているが,キーワードによる検索は,キーワードが使用される分野や登場する文脈において異なる意味を持つ.そのため,このようなキーワードの多義性により生じる不要な検索結果を減らすことが重要となる.そこで,本研究では,キーワードの多義性による不必要な検索結果を削減し検索精度を向上させるための手法として,ユーザクラスタリングを用いた検索システム,DOCUSEUCを提案する.提案システムでは,ユーザの所有している文書に基づいてユーザ間の類似性を算出し,ユーザのクラスタリングを行う.そして,ユーザは検索時に自分の所属するクラスタから検索を行うことで,検索結果から非目的文書を削減することができる.本論文では,実際のシステム構築を述べ,有効性の評価を報告する.
著者
山崎 憲一 吉田 雅治 天海良治 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.136-147, 2000-01-15
被引用文献数
1

TAOは,関数型,論理型,オブジェクト指向のプログラミング機能を持つマルチパラダイム言語である.TAOの論理型計算は次の2つの特徴を持つ.パターンマッチとガードによって節を選択し,深いバックトラックは陽に呼び出す.関数と述語は互い呼び出すことができ,任意のデータを渡せる.本論文では,このような論理型計算機構を実装するための抽象マシンを提案する.この抽象マシンは,WAMをベースとしており,以下のような特徴を持つ.1)構造データをスタックでなくヒープ上に表現する.2)単一化やパターンマッチでは,レジスタを極力使用しない.3)プロセススイッチする可能性がある時点では,データを必ず無矛盾に保つ.また,他のProlog処理系と比較評価し,Lispとの融合によって性能が劣化しないことを示す.TAO is a Lisp-based multi-paradigm programming language whichincorporates functional, logic and object-oriented programmingparadigms. This paper describes the implementation of logic computation in TAO, which is different from Prolog in thefollowing two points.A clause is selected according to pattern matching and guard testing,and deep backtracking is invoked explicitly.Functions and predicates can invoke each other and pass any type ofdata between them.We propose an abstract machine, based on WAM (Warren's abstract machine), which has the following features.1) Structured data are represented in heap memory instead of stack.2) Almost no extra registers are used at unification and pattern maching.3) Memory configuration is consistent at any potential process-switching point.We also evaluated our implementation comparing with other Prologprocessors, and showed that the paradigm fusion does not degrade theperformance.
著者
山崎 憲一 吉田 雅治 天海良治 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.112-123, 2002-01-15

本論文では,Lispでオブジェクト指向プログラミングを行うための,Lispの拡張について述べる.本論文で提案する言語TAOは,ポリシーとメカニズムを分離するという考えに基づいて設計されており,たとえば,クラスや継承といったポリシーは提供しない.TAOは,オブジェクト指向計算のための最小限のメカニズムと,ポリシーを構築するためのメカニズムだけを備える.メカニズムは,Lispの環境とラムダ式を自然に拡張することにより導入される.ユーザは,これらを用いてTAO上にさまざまなポリシーを構築できる.本論文では,一例として,単純継承と委譲の構築例を示す.また,実装についても述べ,評価を行い,TAOの提供するメカニズムがいずれも十分な性能を達成していることを示す.This paper describes an extension of Lisp to incorporateobject-oriented programming into Lisp.A symbolic processing languageTAO, proposed in this paper, is designed based on policy/mechanismseparation principle where mechanisms support essential primitives forobject-oriented computation and policies, such as class definition andinheritance, determines how mechanisms are managed.The mechanisms areintroduced naturally by extending the Lisp's concept of environmentand lambda expression.By using these mechanisms, a TAO user canconstruct his/her own policy, such as single inheritance and simpledelegation which are shown in this paper as an example.We describe theimplementation of TAO and evaluate it using some benchmark programs,and as a result, we show that these primitives are efficient enough.
著者
篠原 誠 降旗 建治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.269, pp.31-36, 2007-10-12

本報告では,外耳道内における,音圧,伝達関数,音響インピーダンス,を計測するため,2マイクロホン法による音響計測システムについて検討している.開発した超小型インテンシティプローブマイクロホンは,3つのマイクロホン間距離が6.3mm,10.4mm,16.7mmおよびプローブの直径が4mmであり,外耳道内の3点における音圧を同時に測定できる.外耳道入口と外耳道内(入口から10.4mm,16.7mmの位置)における音圧を測定した結果に基づき,まず各マイクロホン間の音圧差から伝達関数,伝達関数から鼓膜位置のインピーダンスが計測できること,次に鼓膜位置のインピーダンスから鼓膜位置の音圧を推定できることがわかった.結論として,開発した超小型インテンシティプローブマイクロホンにより,外耳道内の2点で測定した音圧は外耳道内の物理量の測定に適しており,外耳道入口で測定した音圧は耳の形状等による個人差を示す可能性が示唆された.
著者
Kim Young-Hwan Jung Chul-Oh Kim Yong-Seong
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.53, pp.296-297, 2006-06-20

The fundamental level of ubiquitous computing, which should be achieved in advance to design smart home, is to set up the system to acquire information from the surrounded environments through the sensor network, using RFID and IpV6. These systems, called contextaware technology, are currently used for computer to predict the user's needs and respond to them by getting information from the surrounded environments such as temperature, humidity, light and motion. Since the ratio of residential buildings that are newly constructed is over 70% and these apartments has equipped with the most advanced network infrastructure in the world, the research for the design method like unit plan, using the application of context-aware technology, should be focused on these apartment environments. In this these, various context-aware technologies in ubiquitous computing will be classified and researched to achieve the design method of unit plan design for smart home.

1 0 0 0 学習支援

著者
Lei Jing Zixue Cheng Mizuo Kansen Tongjun Huang Shengguo Sun
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.656-666, 2007-02-15

Embedding educational functions into devices in the everyday environment is an important task for advocates of ubiquitous learning. In this paper we discuss how to add a reminder service to a schoolbag. An educational function would be added to the device to help pupils remember belongings. Reminding oneself of things is a difficult task and reminder services have been an important subject of computer applications. However most reminding tools are used for business not education. Most such services use PDAs as terminals and require the user to create the reminder list by him or herself making it too complex for some pupils to use. The systems also seldom pay attention to helping users learn how to avoid forgetting. In this research a ubiquitous learning support system that makes use of schoolbags is presented to assist pupils in managing their personal items. With RFID and infrared sensors a microcontroller embedded in a schoolbag can monitor what has been put in or taken out of the schoolbag and automatically maintain a schoolbag's items list. Such a bag also enables teachers to make up a schedule that specifies required items for given days. The microcontroller then compares the schedule with the items list in the schoolbag and provides a reminder service for the pupil. In addition to the reminder service which is based on principles of behavior modification the paper also proposes a series of methods to help pupils form good personal management habits and reduce their dependence on outside machines.Embedding educational functions into devices in the everyday environment is an important task for advocates of ubiquitous learning. In this paper, we discuss how to add a reminder service to a schoolbag. An educational function would be added to the device to help pupils remember belongings. Reminding oneself of things is a difficult task and reminder services have been an important subject of computer applications. However, most reminding tools are used for business, not education. Most such services use PDAs as terminals and require the user to create the reminder list by him or herself, making it too complex for some pupils to use. The systems also seldom pay attention to helping users learn how to avoid forgetting. In this research, a ubiquitous learning support system that makes use of schoolbags is presented to assist pupils in managing their personal items. With RFID and infrared sensors, a microcontroller embedded in a schoolbag can monitor what has been put in or taken out of the schoolbag and automatically maintain a schoolbag's items list. Such a bag also enables teachers to make up a schedule that specifies required items for given days. The microcontroller then compares the schedule with the items list in the schoolbag and provides a reminder service for the pupil. In addition to the reminder service, which is based on principles of behavior modification, the paper also proposes a series of methods to help pupils form good personal management habits and reduce their dependence on outside machines.
著者
Abdelmoula Bekkali Matsumoto Mitsuji
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2007, no.2, pp."S-111"-"S-112", 2007-03-07

Radio Frequency Identification (RFID) system has emerged as a new technology for ubiquitous computing in recent years, while in the near future everything will be tagged with RFID. Tagged object tracking can have a wide diverse variety of applications including scientific, military, and public safety. In this paper we propose a tracking algorithm for objects attached by RFID tag with no additional hardware and costs. We investigate the use of Kalman filter for tracking to improve the precision and landmarks to improve the accuracy. Results obtained after conducting extensive simulations demonstrate the validity and suitability of the researched algorithm and its ability to provide very high performance level in terms of accuracy and robustness.
著者
大西 雅宏 高田 秀志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.48, pp.13-18, 2008-05-16

本論文では,RFID タグを介した同じ場所を利用する人同士での情報交換を実現する手法を提案する.本手法により,ユーザに意図的な情報の発信や検索を意識させることなく,その場所に関連のある情報を交換することが可能となる.また,文書検索などに広く用いられている tf・idf を応用し,ユーザのその場所に対する重要度を求め,交換される情報の有益性を高める.本手法の有効性を検証するために,システムのプロトタイプを構築し,場所に対して重要なユーザが抽出できるかどうかの実験を行った.その結果,情報交換が行われた5ケ所のうち4ケ所では,その場所と関連の高いユーザを抽出することができた.また,特定のユーザとの関連がない残りの1ケ所では,関連の高いユーザは抽出されなかった.This paper proposes a method that enables information exchange among people who visit the same place using RFID tags. Users can exchange information related to a place without intentional sending or searching of information by this method. In addition, importance of users to a place is calculated using a fomula based on tf・idf, and users who are strongly related to a place are extracted. We have developed a prototype system using this method and conducted an experiment to verify that important users to a place are extracted by this method. As a result, users who are strongly related to a place were extracted in four places out of five places where information exchange had been done. In the other one place which no specific users are related to, users who are strongly related to a place were not extracted.
著者
山根 茂 菅生 康子 松本 有央 岡田 真人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.452, pp.37-40, 2003-11-13

顔は口や目などの部品の配置もさまざま、輪郭や色もいろいろで、さらに表情などの情報を合わせもつ。このように多様で複合した情報が脳内でどのように表現されているかを知ることは、脳の認知や記憶機能のメカニズムを明らかにするうえで大切である。画像の認知や記憶に深く関連している側頭葉と言われる脳の場所では、単一神経細胞においても神経細胞集団においても、おおまかな分類情報から詳細な情報へと階層的に情報が表現されていることがわかった。このダイナミックな分類情報の表現は、連想記憶モデルの振る舞いと酷似していることがわかり、その連想記憶モデルが脳の長期記憶システムとして存在する可能性が大きい。この連想記憶モデルを核に自動的に似ている画像を分類するシステムについて最後に触れる。
著者
尾上 守夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.672-677, 1976

ディジタル画像処理に有用なフーリエ, アダマール等の2次元変換は, 行方向の変換を行い, その中間結果に列方向の変換をほどこしている.画像データ行列が大規模になって補助記憶に行単位で格納しなければならない場合, 列方向の読出しは不便なため普通は中間結果を転置しているので演算時間の増加等の不都合が生じる.本論文は転置を要しない新しい演算法を報告する.とくに実数画像の場合は演算時間, 記憶容量ともに半分に節減できることを示す.また, たたみ込みおよび相関演算にも本演算法が適合していることを示す.
著者
菊入 圭 仲 信彦 大矢 智之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.66, pp.55-58, 2005-07-08

これからのモバイル通信は、通信速度の飛躍的な向上と、それによる従来にないリッチなコンテンツを利用できることが期待されている。本稿では、次世代の通信形態のひとつとして、モバイル立体音響通信について述べる。まずモバイル立体音響通信の主要なアプリケーションを紹介し、そのシステム構成を述べる。これらシステム構成の中で、最もモバイル通信に適していると思われるサーバ・レンダリング型システムの課題は、伝送レートの増大、再生される立体音場のユーザの動きへの追従が挙げられる。これらの課題を解決するため、パラメトリックステレオ符号化を用いたサーバ・レンダリング型システムを考え、クライアント側のデコーダにおけるローカル立体音響レンダリング方法を提案する。計算機シミュレーションにより、本提案方法で修正されたバイノーラル信号は、線形補間したHRTFを畳み込んで生成したバイノーラル信号とほぼ同程度の音響定位性能であることを確認した。This paper describes applications and audio signal processing technologies for mobile spatial audio communications,which will be one of the next generation mobile communications. The authors propose a local spatial audio rendering method for parametric stereo decoders. The proposed method enables server-side-rendering systems to follow user`s head moving faster. From computer simulation results,a binaural signal modified by the proposed localizes a sound image comparable to a binaural signal convolved with an interpolated HRTF..
著者
菊入 圭 仲 信彦 大矢 智之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. AVM,[オーディオビジュアル複合情報処理] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.55-58, 2005-07-07
参考文献数
8

これからのモバイル通信は, 通信速度の飛躍的な向上と, それによる従来にないリッチなコンテンツを利用できることが期待されている.本稿では, 次世代の通信形態のひとつとして, モバイル立体音響通信について述べる.まずモバイル立体音響通信の主要なアプリケーションを紹介し, そのシステム構成を述べる。これらシステム構成の中で, 最もモバイル通信に適していると思われるサーバ・レンダリング型システムの課題は, 伝送レートの増大, 再生される立体音場のユーザの動きへの追従が挙げられる.これらの課題を解決するため, パラメトリックステレオ符号化を用いたサーバ・レンダリング型システムを考え, クライアント側のデコーダにおけるローカル立体音響レンダリング方法を提案する.計算機シミュレーションにより, 本提案方法で修正されたバイノーラル信号は, 線形補間したHRTFを畳み込んで生成したバイノーラル信号とほぼ同程度の音像定位性能であることを確認した.