著者
紅露 尚志
出版者
日本下水道協会
雑誌
下水道協会誌 (ISSN:00214639)
巻号頁・発行日
vol.45, no.548, pp.30-33, 2008-06-15
著者
服部 哲 呉寧 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.3307-3313, 2000-12-15
被引用文献数
4

地理情報システムの利用が広がり,さまざまな都市情報が蓄積され始めているため,ネットワーク上に分散した都市情報のデータベースを効率良く管理することができる分散型都市データベースの構築が重要となってきている.一方,インターネット上の新しい情報リポジトリとして,LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)ベースのディレクトリサービスのシステム(以降,LDAP)が注目されているが,LDAPは分散されたデータベースを管理するのに有用な特徴をいくつか持っていると考えられる.本論文では,LDAPをデータベース管理のコアとして利用することで,効率的な分散型都市データベースの構成を提案するとともに,試作システムを開発した.試作システムの都市データベースはデータ提供サイトと管理サイトから成る.管理サイトは,データ提供サイトに分散されたデータベースが1つのデータベースとして機能するように管理する.我々はLDAPをコアとして管理サイトを構築するので,都市情報の分野で利用するためにLDAPの機能を拡張する.システム試作の結果,LDAPの利用により効率的に管理システムを構築することができ,拡張機能は分散型都市データベースに有効であると分かった.In recent years, the use of the geographic information has been spreading and various urban information has begun to be stored. Therefore, importance of building distributed urban databases that can manage the database of urban information distributed on the network efficiently has been growing. On the other hand, a directory service based on LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) (hereinafter referred as to LDAP) has attracted attention as a new information repository on the Internet. LDAP has some useful features to manage distributed databases. In this paper, we propose an efficient structure of distributed urban database system using LDAP as a core of database management, and developed a prototype system. The prototype urban database system consists of data provider sites and a management site. The management site uniformly manages distributed databases provided by several data providers. We constructed complimentary function for effective usage of the urban information. As a result of the prototype system, we proved that a management system of a distributed urban database based on LDAP was easily developed and a complimentary function was effective in a distributed urban database.
著者
宮森 恒 中村 聡史 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.46, no.18, pp.59-71, 2005-12-15
被引用文献数
4

本稿では,ウェブ上の実況チャットを利用することでテレビ番組のメタデータを自動的に抽出する手法を提案する.実況チャットは,テレビ番組と同期して視聴者によって書き込まれるウェブ上の掲示板である.番組実況チャットのデータを,利用者全体あるいは特定の傾向を持つ利用者のデータ集合として扱い,チャット上に表れる特徴的な表現を認識処理することで,番組の盛り上がり場面や,視聴者の嗜好・興味に沿ったリアクションなど,視聴者視点に関連するメタデータを効率良く抽出できる.実験の結果,提案方式により,視聴者の反応の大きさや喜び,落ち込みなどの感情度数などのメタデータを効率良く抽出できることを確認した.また,提案方式で得られるメタデータを利用した番組視聴システムを実装することにより,シーンのランキング表示やダイジェスト生成など視聴者視点を反映した多様な番組視聴へ応用可能になることを確認した.A method of automatically indexing broadcast content using live chat on the Web is proposed. The live chat is a Web bulletin board where the viewers post messages in sync with a TV program. The messages in the live chat written by all viewers or by viewers having similar interest or preference to the user are statistically analyzed with pattern recognition to effectively extract indices related to viewer's viewpoints such as important scenes in the program or responses by a particular viewer. Experiments indicate that the proposed method can efficiently extract indices such as the intensity of viewers' responses and degree of emotional delight or disappointment. They also indicate that a prototype TV viewing system using the extracted indices enables a new way of viewing TV content from different perspectives reflecting viewers' viewpoints such as scene ranking and digest generation.
著者
土肥 修 浅野 直輝
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.46, no.407, pp.826-836, 1980

二物体の接触状態におけるおのおのの運動方程式は接触力を表面力と同様に扱う仮想仕事の原理に基づくFEMによって導かれる. さらに接触力成分を除去するため, 各運動方程式を結合することによって接触運動方程式を公式化し, この接触運動方程式を2個の等断面棒の縦衝突応力解析に適用した. 計算結果は周期的に変動するが, これらの平均値は一次元理論の結果に一致する. 本解析法は動的弾性接触問題に適用できることが認められる.
著者
梶田 健史 山守 一徳 長谷川 純一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.2, 1995-03-27

筆者らは,パンフレットや広告などで用いられるデフォルメ地図(略地図)を自動生成するシステムの開発を進めている。デフォルメはあるレベルの大局情報を保持しながら,それ以下の詳細情報をできるだけ切り捨てる操作の一種であるが,そこにデザイン性などの主観的要素も加わった知的な処理であると考えられる。筆者らは,道路の幾何学性・規則性を強調することによって,道路のデフォルメが可能であると考え,道路をできるだけ碁盤目状に変形させる手法を考察した。しかし,前手法では道路の形状によっては変形に失敗するケースもあった。今回は,前処理として地図全体の回転機能,失敗時のバックトラック機能などを追加した結果,従来より良好なデフォルメ地図が生成できたので報告する。
著者
壺内 大輔 小木 哲朗 野口 裕久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.108, pp.3-7, 2000-06-06

In this study, in order to realize real-time deformation analysis in environment of virtual reality, a new efficient time integration scheme for finite element method is proposed. The proposed method is called, iterative Newmark, method. In this method, it is not necessary to calculate the inverse of coefficient matrix as in the explicit time integration scheme and has a similar stability criterion to the conventional Newmark method. Several numerical examples validate the efficiency and moderate accuracy of the proposed method.
著者
堤 直文
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.297-303, 1969-09
被引用文献数
1

The author produced a measuring apparatus to determine the rate of tongue extension, which could show numerically the degree abnormality. Since the apparatus measures objectively, each observer could make comparative observations. By using this apparatus, investigations were made on the rate of occurrence of Tongue-tie among various groups of male and female junior high school pupils in Kumamoto Pref. The results obtained were summarized as follows. 1. A measuring apparatus for the tongue extension degree was produced, which could measure the value of both maximum spontaneous open mouth and maximum spontaneous tongue extension. (a) The value of maximum spontaneous tongue extension given by the measuring apparatus for tongue extension divided by the value of maximum spontaneous open mouth is the degree of Tongue-tie. (b) The degree of Tongue-tie is as follows. Male … less than 0.40. Female … less than 0.43. (c) Tongue-tie is classified into three degrees, 1°, 2°, 3° according to the relative severity. 2. The rate of occurrence of Tongue-tie is 9.7%. Out of 8767 pupils tested, 852 were founded to have the deformity. (a) There is no difference in the rate of occurrence between the sexes in each district. (b) There is no difference in the rate of occurrence among districts. (c) The rate of occurrence according to the degrees are as follows. 1°…8.77% 2°…0.86% 3°…0.09%
著者
大武 美保子 前田 貴記 加藤 元一郎 淺間 一 高木 利久
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
インテリジェントシステム・シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.16, pp.323-324, 2006-09-25

Schizophrenic patients have abnormal sense of agency. The patients experiencing passivity phenomena believe their thoughts and actions to be those of external or alien entities. In this study, the authors propose method for simulating the cognitive deficit in schizophrenia whose data are comparable to the experimental data. We proposed the efferent copy activation and comparator inhibition model describes under-attribution and over-attribution in schizophrenic subjects. The output of this functional model is mapped onto the corresponding brain area based on Talairach atlas. The simulation results of this study well describe the experimental results of a schizophrenic cerebral pattern of activation.