著者
伏見 遼平 吉田 成朗 鳴海 拓志 谷川 智洋 廣瀬 通孝
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.100-105, 2016-11-05

発声者が聞き返した時により「自分の声そのものだ」と感じやすい音声を出力する「自分声フィルタ」を提案する。録音した自分の声を聞く不快感の軽減や、ボイストレーニング等への応用を目的とする。実験を通してフィルタを構成し、パラメータの傾向や個人差について検討を加える。あわせて、このフィルタを用いた修正聴覚フィードバックによる発話への影響やその応用についても考察する。
著者
辻 竜平
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要:総社る = Kindai Applied Sociology Review : Social (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.31-38, 2023-03-31

[Abstract] How much did the evaluation of the cabinet ministers and the specialists who engaged in the control of COVID-19 affect voting behavior in the House of Representatives in October 2021? An online survey (CAWI) was conducted in late November 2021 to examine the effect. Analyses showed that 1) those who voted for the ruling parties were those who gave high evaluations of the current and former minister, 2) those who voted for the reformist opposition parties were those who gave low evaluations of the current and former minister, but did high evaluations of specialists of infectious diseases, 3) those who voted for the conservative opposition parties did not have a particular tendency but have a relatively similar tendency with those who voted for the ruling parties.
著者
坂井 久能
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.315-374, 2008-12-25

旧軍が軍用地または艦艇内に設けた神社を、営内神社・校内神社・艦内神社などと称した(以下、営内神社等と総称する)。営内神社等は、今まで殆ど顧みられず、研究もされてこなかった。それは何故なのか、という記録と記憶の問題ととともに、収集したデータから営内神社等とは何なのかという基本的・概略的な大枠を捉えようとしたものである。営内神社等は、法令上は神祠として扱われ、広義には軍施設内に設けられた神祠と定義することができる。稲荷神などを祀る事例が初期に散見することから、邸内神祠・屋敷神の性格を持つもので、艦内神社の船霊がそれに相当するであろう。しかし、やがてこの稲荷祠を天照大神などを祀る神祠に変えた事例が示すように、いわゆる国家神道下に天照大神や靖國神社祭神、軍神や殉職者などを祀る神祠に大きく変貌を見せるようになり、このような神祠が昭和に入ると盛んに創建された。後者を狭義の営内神社等とみることができる。その性格は多様である。戦死病歿者を祀った場合は、靖国神社・護國神社と共通する招魂社的性格をもちながらも、特に顕彰において役割の違いがあったと思われる。殉職者を祀った場合は、靖國神社と異なる招魂社的性格をもったものといえよう。神祇を祀り武運長久等を祈る守護神的な性格、敬神崇祖の精神を涵養し、神明に誓い人格を陶冶するいう精神教育の機能なども見られた。招魂社的な神祠も、慰霊・顕彰とともに、尽忠報国を誓う精神教育の役割を備えていた。また、営内神社等は近代の創建神社の範疇に入るべき性格や、海外の駐屯地に営内神社を遷座・創祀したことからは、海外神社に含めるべき性格ももっている。このように多様な性格を持つ営内神社は、軍が管理した神社として、近代の戦争と宗教を理解する上で極めて重要な神社であるといえる。今や数少なくなった軍の経験者の記憶の中から、また僅かに残された資料から、営内神社等とは何なのかを探る。
著者
相田 満
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.49, pp.177-198, 2023-03-24

橋供養とは辞書の説明に「橋をかけ終わった時、橋の上で供養をすること。また、その供養。橋の供養」(日本国語大辞典)や、「架橋工事が終わった後、其の橋上で行う法会」(大漢和辞典)などとある。『古事類苑』地部の橋の項には橋供養とその下位に橋祈祷・橋祭が配されるなど、その祭儀がよく知られていたことを物語っている。 橋供養の最古の例は大化二年(六四六)紀年を持つ宇治橋断碑にまで遡り得る。特に関東に膨大な数の碑塔が残されていることも特徴的で、現存の供養碑も埼玉県を最多として二千基を超える橋供養碑が現存する。 橋供養碑の多くは「橋供養」あるいは「橋供養塔」を碑面に明記するが、近代以降には「記念碑(紀念碑)」等の記載も見られる。今では宗教色を薄めた記載となっているが、かつて行われた法会等の営みが記念祭に置き換わったものといえ、建碑意識に変わりはない。そして、神儒仏の三教合一で説かれる善書による広宣もあった。これらは、文献上は、日・中・台で確認され、残存する供養碑の存在や、善書に見える絵画や文章からは、放生に関わって堕地獄からの救済を求める営みを奨励する文言がうかがえるのである。 本稿は、橋供養を象徴的なものとして採りあげ、生き物供養と何でも供養が決して無関係ではなく、モノの供養が基本的に生き物(特に牛馬)への供養と不即不離の関係で連綿と続いていることを説くものである。 The definition of Hashi Kuyo in the dictionary is “When a bridge is finished, a memorial service is held on top of the bridge. A memorial service held on that bridge'(Daikanji Dictionary). 'Kojiruien shows that the ceremony was well known, such as the bridge memorial service and the bridge prayer and bridge festival under it in the section on the bridge in the ground. The oldest example of bridge memorial services can be traced back to the Uji Bridge Monument dated 646 (Taika 2). Especially in the Kanto region, a huge number of stone monuments remain, and Saitama Prefecture has the largest number of existing bridge memorial monuments, with more than 2,000 bridges memorial monuments. Many of the bridge monuments are clearly marked as 'Bridge memorial service'Or 'bridge memorial tower' on the surface of the monument, but in modern times. Youcan also see things that are just "memorial". Although the description is now lessreligious, it can be said that the pujas and other activities that were once held have beenreplaced with memorial ceremonies, and the awareness of erecting the monument hasnot changed. In addition, there was also publicity by good books preached in the unity of the three teachings of Shinto Confucianism and Buddhism. These are confirmed in Japan, China, and Taiwan in literature, and the existence of surviving memorial monuments and paintings and writings that appear to be good books encourage people to seek salvation from hell by being involved in hojo. rice field. This paper takes up the bridge memorial service as a symbolic one, and the memorial service for living creatures and the memorial service for everything are by no means unrelated, and the memorial service for things basically continues in an inseparable relationship with the memorial service for living things (especially cattle and horses).
著者
高崎 理子
出版者
中央大学社会科学研究所
雑誌
中央大社会科学研究所年報 (ISSN:13432125)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.175-188, 2022-09-01

This paper aims to explore the significance and issues of the concept of “Spiritual Damage” proposed by Judge Cançade Trindade in his separate opinion of Moiwana community versus Suriname case. “Spiritual Damage” is not covered by the existing categories to date. It is an aggravated form of moral damage with a direct bearing on what is most intimate values to the human person, such as his/her inner self, beliefs in human destiny, relations with their dead. In the basis of the concept, there are values and beliefs unique to Judge Trindade of respect to individuals as international legal entities, understanding for various cultures, international courts’ image with their pedagogical role. The issues of the concept include the distinction between “Spiritual Damage” and moral damage, reparation measures, legal grounds, and the validity of judicial creativity. Given that there are many cultures and ways of thinking and identity, the new concept would evolve in the future.
著者
伊藤 毅志 松原 仁 ライエル・グリンベルゲン
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.27(2001-GI-007), pp.41-47, 2002-03-15

将棋の次の一手を決めるとき、人間はどのように読みを進め、指し手を決定していくのだろうか?本研究では、アマチュア初級者からプロ棋士までの棋力の違う被験者に対して同じ問題を与え、特にその読みの広さと深さを発話データから調べ、比較した。その結果、上級者ほど深く読むことがわかった。また、中級者(アマチュア初段前後)が一番広く読むことが示され、上級者になるほど、狭く深く読むことが可能になることが示唆された。