10 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1942年02月24日, 1942-02-24
著者
蓮池 穣
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.83-98, 1997-06-30 (Released:2010-07-30)
被引用文献数
1

戦後の北海道民の投票行動は,国政選挙についてみても,全国の平均値から大きくずれていた。自民党と社会党への投票がほぼ拮抗し,さらにこの二政党への投票が,全投票のなかできわめて大きな割合を占めていた。特に社会党の得票率では,1958年以降全国的に大きく下降したのに対し,北海道での下降は目立つほどのものではなかった。このため北海道は,「最後の社会党王国」ともいわれた。北海道に在住する大学関係者による投票行動調査は,1953年から断続的ながら続けられてきた。これらの調査では,それぞれ大なり小なりに,なぜ北海道が「社会党王国」であり続けているのかが,問題関心として共有されてきたといえる。1970年以降,コンピュータの利用も含めての調査技術の発達に加え,本州各地域での調査も活発に行われるようになり,「北海道の特殊性」もかなり具体的に検証が可能になったといえる。この課題のためには,自民,社会両党の支持者の政治的意見,所属団体,投票政党とその変動,支持の強さ,生活満足度,拒否政党などについて,多面的かつ継続的な調査・分析が必要であった。また,調査結果の解釈では,論者によって異なるところもあろう。筆者は,この「北海道の特異性」を,北海道における政党と政党支持者のかかわりのゆるさ(ルーズなかかわり)から説明した。これは,北海道における社会関係の特性ともかかわっていよう。
著者
Ayumi HASEGAWA Keiji MOCHIDA Narumi OGONUKI Michiko HIROSE Toshiko TOMISHIMA Kimiko INOUE Atsuo OGURA
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.539-545, 2017 (Released:2017-12-15)
参考文献数
29
被引用文献数
7 14

In embryo transfer experiments in mice, pseudopregnant females as recipients are prepared by sterile mating with vasectomized males. Because only females at the proestrus stage accept males, such females are selected from a stock of animals based on the appearance of their external genital tract. Therefore, the efficiency of preparing pseudopregnant females largely depends on the size of female colonies and the skill of the operators who select females for sterile mating. In this study, we examined whether the efficiency of preparing pseudopregnant females could be improved by applying an estrous cycle synchronization method by progesterone (P4) pretreatment, which significantly enhances the superovulation outcome in mice. We confirmed that after two daily injections of P4 (designated Days 1 and 2) in randomly selected females, the estrous cycles of most females (about 85%) were synchronized at metestrus on Day 3. When P4-treated females were paired with vasectomized males for 4 days (Days 4–8), a vaginal plug was found in 63% (20/32) of the females on Day 7. After the transfer of vitrified-warmed embryos into their oviducts, 52% (73/140) of the embryos successfully developed into offspring, the rate being comparable to that of the conventional embryo transfer procedure. Similarly, 77% (24/31) of females became pregnant by fertile mating with intact males for 3 days, which allowed the scheduled preparation of foster mothers. Thus, our estrous cycle synchronization method may omit the conventional experience-based process of visually observing the vagina to choose females for embryo transfer. Furthermore, it is expected that the size of female stocks for recipients can be reduced to less than 20%, which could be a great advantage for facilities/laboratories undertaking mouse-assisted reproductive technology.
著者
千田 稔
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.405-419, 2007-05-21

古代日本における政治・軍事権力の頂点に立つ者に対して、天皇という称号が用いられたが、その称号が用いられる以前は大王であった。大王から天皇へと称号が変わったのは、いつ頃かについては、これまで多くの議論があった。現在においても、その時期については、断案がない。
著者
馬 欣欣 岩﨑 一郎
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.2-38, 2019-09-15 (Released:2019-10-08)
参考文献数
93

共産党一党独裁制を維持する中国では,共産党員資格が,その保持者に賃金プレミアムをもたらすと論じられている。しかし,党員資格の賃金効果は,経済理論的に決して明確ではなく,その上,実証研究の成果も,肯定説と否定説が混在している。本稿は,先行研究のエビデンスの統合を介して,党員資格が賃金水準に及ぼす真の効果の特定を試みる。既存研究30点から抽出した332推定結果のメタ統合は,低位の水準ながらも,正の党員資格賃金効果の存在を示した。この結果は,公表バイアス及び真の効果の有無に関する検証結果によっても支持された。さらに文献間異質性のメタ回帰分析は,調査対象企業の所有形態,サーベイデータの種別,賃金変数の補足範囲や定義,推定期間及び推定量や制御変数の選択が,既存研究の実証成果に体系的な差異を生み出している可能性を強く示唆した。

10 0 0 0 OA 中等地理教科書

著者
菊池熊太郎 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
vol.上巻 総論及ビ日本全誌, 1895
著者
成瀬 厚
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.98-114, 2004-04-28 (Released:2017-04-15)
参考文献数
56
被引用文献数
1

This paper consisted of two parts. In the first part, I overviewed some studies of histories of geography. These studies paid attentions to the linguistic figurations (trope, rhetoric and metaphor) of academic descriptions, and pointed out that the forms of the past geographical works deeply intertwined the contents as the academic insistences and that behind the adoption of the specific form, the particular ideological implication did existed. The aim of this paper was to apply these arguments to the popular geographic descriptions outside academy. Though these studies focused the texualities of historical works. I centered the smaller tropes as level of one sentence. This was caused by my interest what kind of role place name as a noun plays in a sentence grammatically, and by critical comments toward the arguments about tropes. These critical comments were that the explanations about metaphor were inevitably metaphorical, and that the ideas which metaphor is needed to express a new insight assumes the meaning of a word. The second part of this paper is an analysis of the popular geographical descriptions. The object of this study is the dty guide, Tokyo Sightseeing published by Japanese publisher, Magazine House Inc. in 2002. It has characteristics of magazine and tourist guide. This text which described Tokyo as a city in English and Japanese and supposed readers of foreigners in Japan was constituted from the lot of sentences. These sentences were that the names which ranged from proper to general referred the various geographical objects from state to city and to facilities. The word of place as a general name was used as a spot to do something concrete. Place names as proper name (Odaiba, Shibuya, Roppongi) were used the destination of public transportation and the area where the reader walks around. In these description of specific behavior, Tokyo as a word of city was not appeared. 0n the other hand, at the moment that the shocks the foreign tourist encountered transformed into the recognition of cultural differences, national cultures were appeared. As a notion of national culture has a different abstract level from cartographic recognition, it was used against the idea that the name of smaller geographical scale appears easily in the sentence which expresses our familiar behavior. Between place and national culture, the word, Tokyo situated a position of the title of this text as a proper name which is able to displace the word of city as a general name, and became a Mater-Signifier.
著者
高林 未央
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.217-228, 2009-03-21 (Released:2017-06-12)

漫画表現において幾多も存在する漫画技法の中でも,背景技法は時間や空間,感情,雰囲気など多彩な効果を持ち,様々な方法で使われている。本論では漫画を鑑賞し,読み解くための手がかりとして,まず,漫画技法における背景の歴史と役割を考察し,現代の漫画で使われている背景技法の種類や特徴を示した。次に現代の漫画の四作品について,背景技法における作品ごとの傾向や割合を調べた結果,物語の方向性や傾向,時代,作者によって割合が違ってくることを明らかにした。そして附属中学での授業実践や大学院での予備的な模擬授業を踏まえ,漫画の背景に着目した中で,同一図柄に対し背景技法を変化させた資料を見せることで背景技法の効果を理解させ,制作へと移る授業モデルを提案した。
著者
吉原 經太郎
出版者
(財)豊田理化学研究所
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2008

紫外線照射によって湿潤空気から水滴・氷粒が生成するという新規反応を世界で初めて見出した。新規な凝結核発生の機構を解明し、水分子の水滴への成長過程を明らかにすることを試みた。光源としては紫外レーザー(193nmもしくは248nm)または水銀灯(185nm)を用いた。結果。1)過飽和条件では100μm程度の大きな水滴が異なった温度で迅速に生成した。2)非過飽和条件では粒子の成長は不十分で0.1μm程度にとどまった。3)2)では生成する粒子密度は高く、数百万個/ccに上った。4)高効率粒子生成は、酸素の吸収係数が極めて小さい248nm(KrF紫外レーザー)でも見られた。5)高効率水滴生成は粒子成長の面では不都合で「オーバー・シーディング」となっている。6)光を2回照射することによって、最初にできた粒子径分布を大きく出来ることを見出した。この結果は光技術によって粒子制御が可能なことを意味している。7)極めて極端な高温乾燥条件(摂氏50度、相対湿度10%)でも本方法では多量の水滴(水エアロゾル)を作ることができた。8)気相反応のシミュレーションを改良して、水の直接光分解によるOHラジカルの反応への寄与の程度を明らかにした(185nm照射の場合)。9)粒子形成反応のシミュレーションを行った。10)Cavity-Ring-Downレーザー分光法による低温粒子生成を観測した(京大川崎昌博研との共同研究)。過酸化水素と水を導入して粒子が生成する、また、湿潤条件でオゾンの紫外線照射によって粒子が生成した。これらの結果は従来提案してきた反応機構(過酸化水素による核生成)と合致する。結論。光照射によって10μm以上の大きな水粒子の迅速生成は過飽和条件下で可能。非過飽和条件では光照射は多数の小さな水粒子を作るのに適す。水滴により地球反射率(アルベド)を上昇させて、太陽光の地表への到達を制限し、地球温暖化阻止に役立つ可能性を秘める。新規の可能性が生じた。
著者
大谷 藤郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.159-162, 2002-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4