著者
近藤 龍哉
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.55-95, 2007-03-23

胡風就自己與日本進歩評論家矢崎彈的交流,寫過一篇回憶文章<憶矢崎彈―向摧殘文化的野蠻的日本政府抗議>,發表於1937年9月,即中日戰爭爆發後胡風創刊的《七月》(週刊)第三期(1937. 9. 25)。矢崎於同年5月訪問上海,並與胡風多次会談,當時通過文學暢談,相互留下了深刻印象。胡風接到強烈希望與中國文壇進行交流的矢崎卻因此而遭到日本官憲逮捕的消息後,寫下了這篇文章,如實地記述了與矢崎的交流,並證實其交流幾乎完全是與文學相關的,對在所謂“憲政"下的日本,濫用權利將其逮捕的日本政府的野蠻行為提出了強烈抗議。有關與矢崎的交流,胡風在名譽恢復後所寫的《回憶錄》中僅略微渉及,其眞實情况仍不太明確。造成這一現狀的原因主要有:矢崎彈的評論活動自1932年至1946年的15年主要集中於戰爭時期,戰後幾乎未能活躍即死去;由於矢崎無論是左還是右都不処於日本文壇的中心,而是從獨特的位置從事評論活動,其在戰後的日本並不怎麼受關注,因此對其的研究也無進展。另外加上同人雜誌《星座》又是極不易看到的資料。此次我想以胡風的這篇文章為綫索,並盡可能根據當時的資料,搞清其交流的眞實情况。這次我有幸看到了以下新資料胡風受矢崎之約所寫的、發表於矢崎主辧的《星座》雜誌上的日語文章〈我的心境〉、登載在《星座》上的矢崎彈的上海滯留日記、歸國後的矢崎發表於日本的雜誌等刊物上的文章、矢崎在上海與王統照交換《星座》和《文学》雜誌的特約關系、籌劃雜誌交換的詩人五城康雄(《星座》同人)謀求中日文學交流的文章等。我想根據這些新資料,闡明矢崎彈究竟是一個什麼樣的評論家?他是以何目的訪問上海的?訪問又是在怎樣的社会狀態下進行的?在上海進行了哪些活動?回國後的交流經過如何等問題,並試圖考察這種交流具有什麼樣的意義。
著者
石井 吉春
出版者
北海道大学公共政策大学院 = Hokkaido University Public Policy School
雑誌
年報 公共政策学 (ISSN:18819818)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.39-57, 2009-03-31

In the municipality hospital, the deficit that reaches 200 billion yen a year is summed up. Therefore, the reform of management is requested, and the reform is advanced based on "Reform guideline of the public hospital". The population density of north Hokkaido is especially low. Therefore, the municipality hospital bears a basic medical treatment while suffering a deficit. And most hospitals according to "Guideline" are urged by the necessity the number of beds reduction, and the conversion to the clinic. In this research, the medical demand of north Hokkaido is examined, and it searches for the direction of management reforms in the municipality hospital.
著者
Artho Cyrille
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
巻号頁・発行日
2015-10-26

IoTや組込み機器など、ソフトウェアが社会基盤を支える時代に必要となるソフトウェアの信頼性を確保する手法について、基本的な考え方を整理し、どのような形で技術を組み合わせて適用すべきかを考える。また、検証技術とソフトウェアのテスト技術を組み合わせて応用する技法について解説する。
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.123-137, 2017-03 (Released:2017-03-30)

本稿の目的は、米国の中規模州立大学の事例を通して、評価と改善計画の断絶が生じるメカニズムと、組織におけるその意味を考察することである。一般に、評価と改善計画は合理的で整合的であることが望ましいと考えられているが、それが常に組織のパフォーマンスを高めるとは限らない。本稿では、一見すると評価と改善計画が断絶されているものの、背後にある構成員間の相互作用に注目すると、断絶が組織のパフォーマンスを必ずしも低くするとはいえないことを示した。主な結論は、以下の通りである。第1に、IR室等から提供されるデータは、全てが評価において活用されないものの、評価に参加する構成員の相互作用を促すために活用される。第2に、評価や改善計画は一定程度儀礼的に取り組まれ、組織にとって重要な課題と切り離される。第3に、組織にとって重要な課題を、構成員間の相互作用を通じて内面化することで、儀礼的な評価や改善計画が組織の統合に有効に作用する可能性がある。This paper aims to report on a case study of a state university inthe U.S., describing how institutional evaluations and strategicplanning presumably work dissonantly but make sense of eventsamong people who participated in the evaluation process. From theviewpoint of the positivist paradigms, data analysis, institutionalself-study, and future projection must be connected logically underrational explanations. However, emphasis on the rationality andconsistency between evaluation and planning does not necessarilybring about institutional effectiveness. This paper re-examines theprocess of evaluation and planning as a socially constructed narrativethat has a positive impact on organizational integration.The main findings are as follows. First, all data and evidenceprovided by the office of institutional research are not examinedthoroughly but questioned partially to facilitate interactions amongmembers of the evaluation committee for collective understanding ofthe issues. Second, the process of appraisal and projections aredecoupled from central issues in the institution and accomplishedsymbolically. Third, focusing on interaction to develop diverseinterpretations of fact and data has a significant effect onorganizational integration.
著者
高橋 恵美子
出版者
東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース内『生涯学習基盤経営研究』編集委員会
雑誌
生涯学習基盤経営研究 (ISSN:1342193X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.19-42, 2016-03-22

本研究の目的は,学校司書の職務内容が文部省の見解ないしは文部科学省会議報告においてどのように変化してきたかを明らかにし,考察することにある。時期は1997年より2015年までを扱う。学校司書は,2014年6月の学校図書館法改正ではじめて法律に明記されることになったが,現実には1950年代においても法律に記載のある司書教諭より多数存在し,学校図書館活動を担う職員として実践を蓄積していた。さらに1997年の学校図書館法改正による2003年4月の司書教諭の全国的な発令までは,学校司書が実質的に学校図書館の活動を支えていた。こうした背景の中で,文部省の見解及び文部科学省会議報告で言及される学校司書の職務内容が,学校図書館現場の実態とどう異なっていたかを明らかにし,そのうえで学校司書の職務内容の変化についての考察を試みる。
著者
伊佐敷 真孝
出版者
京都大学高等教育研究開発推進センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-11, 2013-12-01

This study investigates the efforts of the Japanese government and higher education institutions (HEIs) to attract more international students to Japan. Particular attention has been paid to measures to internationalize Japanese HEIs, advantages and disadvantages of HEIs having more international students and how HEIs can encourage international students to study in Japan. Surveys of all 781 HEIs and interviews with 6 representatives of HEIs were conducted. The results offer HEIs some effective measures, including increasing the number of specialists in international affairs, and providing information to prospective students about experiences of alumni who have studied in Japan and found good jobs after graduation. The findings also imply the need of the Japanese government and public organizations to be more involved and cooperate with HEIs in providing general information about life and society in Japan to international students.
著者
富山大学人文学部文化人類学研究室 野澤 豊一 藤本 武
出版者
富山大学人文学部文化人類学研究室
雑誌
地域社会の文化人類学的調査
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-175, 2017-03-03

はじめに(野澤豊一/藤本武) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3第1章 地域概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5第2章 おわらを継承する人々(石谷奏、北原実季、山田光紗) ・・・・・・・・・・・13第3章 越中八尾曳山祭に見る伝統の多様性について(大場麻実) ・・・・・・・・・・55第4章 八尾旧町の伝統行事と町の子どもたち(関春花) ・・・・・・・・・・・・・・71第5章 八尾の伝統的家屋と町並み保存(加藤夏奈) ・・・・・・・・・・・・・・・・87第6章 観光に携わる町民――ボランティアガイド「越中風の案内びと」の活動から(岡田かおり) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103第7章 城ヶ山公園と桜守(古場田典子)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125第8章 八尾の山村における人々と自然の関わり(松澤曜)・・・・・・・・・・・・・143第9章 八尾町中山間地における移動販売事業について(谷口竜星)・・・・・・・・・159
著者
小野 雄大 庄司 一子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 = The Japanese Journal of Educational Psychology (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.438-452, 2015
被引用文献数
5

本研究の目的は, 中学校と高校の部活動における先輩後輩関係の構造を明らかにし, また学年や性別, 部活動のタイプやレベルによって先輩後輩関係にどのような違いが生じているのか, さらに先輩後輩関係が, 部活動の活動内容や特徴によってどの程度予測されるのか明らかにすることであった。そのため, 全国の中学生と高校生711名を対象に質問紙調査を実施した。その結果, 中学生・高校生ともに1年生が最も先輩後輩関係を感じやすい立場にあり, 中学生では男子よりも女子の方が先輩後輩関係を厳しく捉える傾向にあることが明らかになった。また, 部活動のレベルやタイプ別の検討では, 競技・コンクール等で高いレベルで活躍する部活動や, 文化部よりも運動部において, 先輩後輩関係が明確になることが明らかになった。さらに, 部活動の方針や性格等が, 先輩後輩関係の各側面を高く予測することが明らかになった。
著者
富山大学附属図書館中央図書館
出版者
富山大学附属図書館中央図書館
雑誌
LiLi : Library Life
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-2, 2017-04

⽂献検索の⼿助けに!レファレンス・ガイドを使ってみませんか?「図書館の本の探し⽅がわからない」「論⽂の探し⽅がわからない」「図書館サービスをうまく使いたい」などなど… 困っていることはありませんか?中央図書館では, 資料探しのサポートのためにレファレンス・ガイドを作成しています。下のフローチャートから, ⾃分の学習に役⽴ちそうなガイドを探してみよう!