1 0 0 0 和歌山市史

著者
和歌山市史編纂委員会 編纂
出版者
和歌山市
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (自然・原始・古代・中世), 1991

1 0 0 0 OA 警視庁令類纂

出版者
警視庁
巻号頁・発行日
vol.第6版 上巻, 1898
著者
森 健太郎
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.524-530, 2011-07-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
9

頭蓋底外科練習用モデルの作製方法について報告した.削開可能な市販の頭蓋骨モデルを基に,海綿静脈洞の内外壁をシリコーン製の硬膜2層構造で再現するとともに,人工脳神経や人工内頚動脈を再現した.Periosteal bridgeを人工骨膜で再現したり,動眼神経を前床突起の外下方に留置するなど,頭蓋底外科に重要な構造物の再現に留意した.電線を用いて椎骨脳底動脈を再現し,シリコーン製の小脳テントを再現した.これらの構造物を作製しながら,頭蓋底外科に必要な3次元的解剖の理解が可能である.

1 0 0 0 OA 警務要領

著者
警視庁巡査教習所 編
出版者
有斐閣
巻号頁・発行日
vol.明治22年刊行, 1889

1 0 0 0 OA 改正警吏須知

出版者
警視庁
巻号頁・発行日
1886
著者
米井 昭智
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 = The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.427-432, 2009-07-15

術前診察と術後回診を効率的に行うことは麻酔科医の過重労働を軽減するために必要と考えられる. われわれは麻酔説明用のアニメーションビデオを業者と共同開発した. 2008年10月より, 手術予定の患者・家族に麻酔科外来にて医師の診察が始まる直前にビデオを鑑賞してもらうことを開始した. これにより医師の説明時間が短縮し, 患者・家族の理解が促進されたと考えられる. 一方, 術後回診の効率化はいまだ課題として残っている.
著者
溝部 俊樹
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 = The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.362-373, 2006-07-14

高校生がもっている麻酔科医像はテレビや漫画などの メディアによってつくられ, われわれ専門家の言葉は残念ながら彼らにはほとんど届いていない. <br>  『白い巨塔』が書かれた時代 (1963年) には, 麻酔科医は物語に登場することさえなかったが, 徐々に麻酔科医が メディアに登場することが増えて, 仕事の内容はともかく知名度は向上している. しかし, メディアが麻酔事故のみを医療過誤として報道する時代が長く続いたため, 麻酔科医は常に麻酔事故とセットになって描かれ, ネガティブなイメージが広まってしまった. しかし, 今では麻酔科医の仕事が高校生にも理解され始め, メディアにおいて正確で客観的な描写もみられるようになり, 高校生が麻酔科医を正しく理解する基盤が整いつつある.
著者
和田 衣世 Kinuyo WADA
出版者
国際交流基金
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.3, pp.13-28, 2007
被引用文献数
1

本稿は、これまで行われていなかったスリランカの日本語学習者を対象にした言語学習ビリーフ調査の報告である。調査はBALLIを用いて行われ、質問項目は外国語学習の適性言語学習の本質言語学習の困難さ学習とコミュニケーションストラテジー言語学習の動機教師の役割教授法・教室活動媒介語言語学習と文化の関係についての9領域にわたる。調査の結果、スリランカの大学における日本語学習者は、コミュニケーション重視の教授法や教室活動、シラバスを望み、教師依存の傾向が強く、教師に強い信頼と期待を寄せているということが明らかになった。また、この調査の結果をもとに、スリランカの日本語教育の問題点と照らし合わせ、どのような改善が必要かを考察した。現実と学習者のビリーフにはギャップがあり、それを埋めていくことが今後のスリランカにおける日本語教育の改善の鍵になると思われる。
著者
Yosuke KOSAKA Yoshihisa MATSUDA
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.481-498, 2005 (Released:2005-10-07)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

In order to resolve the contradiction between the theories proposed by Rodwell and Hoskins (1996) and Chen et al. (2001), a linear response of global/hemispherical atmosphere to a subtropical heat source is studied, using two different numerical models. The first model treats the response as a linear combination of wave components (Hough functions), which are eigenmodes of the homogeneous equations. The second model is based on quasi-geostrophic approximation.First, the response to zonally uniform heat source is investigated. In the case of the heat source centered at the equator, geopotential and zonal wind perturbation fields are expressed by Rossby and Kelvin modes, while vertical and meridional flows are represented by gravity modes. On the other hand, the case of the heat source centered off the equator reveals that the cell reaching winter hemisphere is dominant due to mixed Rossby-gravity mode.Second, the response to zonally localized heat source centered at 25°N is investigated. The validity of quasi-geostrophic approximation in the subtropics is verified. It is found that the geopotential and horizontal wind perturbation fields can be expressed only by Rossby modes, while the contribution of gravity modes is stronger for the vertical flow. On the basis of these results we calculate the response in the observed basic wind, but the wavetrain shown in Chen et al. (2001) cannot be reproduced. On the other hand, the descent west or northwest of the heat source, which is examined in Rodwell Hoskins (1996), appears in the resting basic field as well as in the basic zonal flow. The mechanism producing this descent is discussed in detail.
著者
北垣 徹
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.69-87,194, 1995-05-31 (Released:2017-02-15)

Sous la Troisième République, on peut apercevoir une nouvelle rationalité qui s'inscrit dans le cadre de l'Etat providence. Les auteurs républicains tentent, en essayant de terminer la Révolution française, d'établir les nouveaux fondements philosophiques pour la République. Dans cette tentative, un des concepts les plus importants est le «quasi-contrat» dont la problématique diffère profondément de celle de Rousseau. En refusant la référence à la «nature», la question de la légitimité se dissimule, chez Durkheim ainsi que chez Bourgeois, derrière une autre idée de contrat qui permet seulement de promouvoir le social, plutôt que de fonder radicalement la société ellemême. En d'autres termes, ce contrat ne se situe plus à l'origine à partir de laquelle se développerait logiquement toute la légitimité de la société. Il doit être sans cesse consenti par les membres de la société, comme si ceux-ci pratiquaient des rituels, pour faire mieux fonctionner les institutions sociales. Tandis que les républicains de la Troisième République élaborent ce concept de quasi-contrat social, la notion de la responsabilité se transforme complètement du point de vue juridique, en s'accompagnant de la nouvelle perspective à l'égard des risques. A la première moitié du XIXe siècle, les libéraux ont considéré le sujet responsable comme noyau théorique de leur pensée libérale. Mais avec l'optique des risques qui fonctionne comme catégorie épistémologique et permet la perception juridique inédite, l'idee de responsabilité perd le rigorisme individualiste que lui a donné le libéralisme et devient aliénable et partageable dans une collectivité. D'où vient la notion de l'assurance. Dans ce qu'on appelle la "société assurancielle" qui voit la floraison des techniques de l'assurance, on peut constater la problématisation indispensable à l'Etat providence.
著者
牧野 静
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.94, no.3, pp.75-97, 2020 (Released:2021-03-30)

本論文は、宮沢賢治(一八九六―一九三三)が、妹トシ(一八九八―一九二二)の死に際して、国柱会の典礼をまとめた『妙行正軌』に従って追善を行おうとしたという見通しのもと、考察を行う。賢治はトシの通夜と葬儀に参列していない。これは『妙行正軌』が異教他宗の儀礼への参加を禁じていたためであり、賢治が国柱会会員としてのアイデンティティを強く保持していたことの証左である。次に、賢治がトシの死以前から『日蓮聖人御遺文』を手掛かりに法華経による死者の追善を主題とした創作を行おうとしていたことを確認した。そうして、賢治が『日蓮聖人御遺文』中の転生観に影響を受けつつ、トシの死後の行方を主題とする創作を行うも、トシの行方に確証が持てない過程を概観した。そののち、妹の死を経た兄が「すべてのいきもののほんたうの幸福」を追い求めるべきだとする物語である〔手紙四〕を配ったことも、『妙行正軌』の定める「教書」としての追善を意図したものだったと検証した。
著者
久保田 一雄 田村 耕成 武 仁 倉林 均 白倉 卓夫
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.23-29, 1997-01-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
23
被引用文献数
8 7

平成元年1月から同7年6月までの6年6カ月間に当院に入院した急性心筋梗塞患者31例 (旅行者15例, 草津在住者16例) 及び脳梗塞患者40例 (旅行者15例, 草津在住者25例) について, その発症における温泉浴の関与を検討した. 発症前24時間以内に温泉浴を行った急性心筋梗塞患者15例 (旅行者9例, 草津在住者6例) 中12例 (旅行者6例, 草津在住者6例) は温泉浴開始後3時間以内の発症, その内8例 (旅行者4例, 草津在住者4例) は1時間以内の発症であった. また, 発症前24時間以内に温泉浴を行った脳梗塞患者27例 (旅行者11例, 草津在住者16例) 中15例 (旅行者9例, 草津在住者6例) は温泉浴開始後3時間以内の発症, その内10例 (旅行者6例, 草津在住者4例) は1時間以内の発症であった. なお, 入浴中の発症は急性心筋梗塞2例 (旅行者1例, 草津在住者1例), 脳梗塞2例 (旅行者1例, 草津在住者1例) であった. 急性心筋梗塞の時刻別発症頻度と温泉浴開始後発症までの時間には旅行者と草津在住者で大きな差異は見られなかった. 脳梗塞の時刻別発症頻度は旅行者で6時から12時まで, 草津在住者で18時から24時までの時間帯でやや少ない傾向が認められ, 温泉浴開始後発症までの時間は草津在住者で3時間以上が多かった. ほとんどの症例で1~4の危険因子 (高血圧症, 高脂血症, 高尿酸血症, 糖尿病, 喫煙, その他の既往疾患) が認められたが, 旅行者と草津在住者, 温泉浴の有無の比較では明らかな差異は見られなかった. 温泉浴開始後短時間内にこれら血栓性疾患が発症する要因として, 血圧, 心拍数, 血液粘度, 線溶活性並びに血小板機能などの一過性の変化が推定される. また, 私達は既に20時の温泉浴が夜間の血圧をより低下させ, さらに翌早朝の血液粘度の上昇をより急激にすることを報告したが, 真夜中や午前中の発症にはそのような機序の関与も考えられる.

1 0 0 0 月刊しにか

著者
『月刊しにか』編集室 編
出版者
大修館書店
巻号頁・発行日
vol.4(1), no.34, 1993-01
著者
細川 亀市
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
1945

博士論文