著者
小高 敏郎
出版者
俳文学会
雑誌
連歌俳諧研究 (ISSN:03873269)
巻号頁・発行日
vol.1959, no.18, pp.1-8, 1959-07-20 (Released:2010-08-10)
著者
松宮 裕秋 沼野 正博
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.A87-A97, 2022 (Released:2022-12-06)
参考文献数
19

シマクイナの生息分布は不明な点が多く,関東地方を除き詳細な越冬状況は分かっていない.そこで,2020年1月から2022年4月にかけての本種の越冬期に,本州中部地方および近畿地方の太平洋に面した地域(静岡県,愛知県,三重県,和歌山県)において,プレイバック法をもちいた生息確認調査を行なった.その結果,調査を実施した34か所のうち,12か所で生息を確認した.これらの地域では越冬期を通した生息が確認され,越冬地である可能性が高いと考えられた.確認環境の多くは耕作放棄地に成立した湿性草地であり,そのような環境が本種の重要な生息地として機能していることが示唆された.本種は生息の実態が把握されないまま生息地が消失している可能性が高く,さらなる生息状況の把握が望まれる.
出版者
神沢社
巻号頁・発行日
1877
著者
玉置 淳
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.9, pp.1852-1857, 2018-09-10 (Released:2019-09-10)
参考文献数
6
著者
澤田 めぐみ 冨田 知里 原田 萌香 岸 昌代 田中 寛
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.273-284, 2022-10-01 (Released:2022-11-16)
参考文献数
40

【目的】女子大学生を対象に鉄欠乏の実態を調査し,血清フェリチン値正常群の赤血球関連検査値を明らかにすることを目的とした。【方法】成人女子大学生177人を対象に赤血球関連検査値からフェリチン低値群(フェリチン 12 ng/ml未満)のスクリーニングについて検討した。また食事調査(BDHQ)でフェリチン低値群と減少群(フェリチン 12 ng/ml以上,25 ng/ml未満)を合わせたフェリチン不足群の食生活の特徴を探索した。【結果】鉄欠乏性貧血は3.3%,鉄欠乏で貧血を認めない潜在性鉄欠乏は18.1%と高頻度であった。赤血球関連検査値から鉄欠乏をスクリーニングする場合のカットオフ値は,MCH28.6 pgとすると感度は89.4%,特異度は76.3%と最も良好であった。食事調査において,フェリチン減少群は充足群に比べ鶏肉の摂取量が有意に多かった。フェリチン低値群は充足群に比べハムの摂取量が有意に少なく,洋菓子の摂取量が有意に多かった。またフェリチン不足群を充足群と比較すると,脂ののった魚や納豆の摂取が有意に少なく,コーヒーの摂取が有意に多かった。1,000 kcalあたりの鉄摂取量は中央値で充足群,減少群,低値群の順に 4.83 mg,4.52 mg,4.42 mgであったが有意差はなかった。【結論】女子大学生の21.4%に鉄欠乏を認めた。MCH28.6 pgをカットオフ値とすると,感度,特異度とも高値で鉄欠乏をスクリーニングできた。フェリチン不足群は洋菓子やコーヒーの摂取が有意に多く,食生活のバランスを欠いている可能性が考えられた。
著者
西澤 泰彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.457, pp.215-224, 1994-03-30 (Released:2017-01-27)
被引用文献数
1

After the Russo-Japanese War, South Manchuria Railway Company was established in order to operate some railways and rule the Railway Zone by Japanese Government, and it had the Architects' Office which was the biggest architectural office in the Northeastern Province of China "Manchuria". This paper introduces a history of the Architects' Office and all of architects in it.

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第60-62,
著者
Yoshinori Ueno Ryuichiro Suzuki Masashi Kitamura
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.859-862, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3

The root of Paeonia lactiflora (PAEONIAE RADIX) is a constituent of the traditional Japanese medicines (Kampo) and is known to have various effects. Peony roots cultivated in Japan and China are available in the Japanese market for medicinal use. In this study, the chemical diversity of ten available peony roots in the market that differed in their cultivation area was investigated using 1H-NMR metabolomics techniques. Principal component analysis and hierarchical cluster analysis of the 1H-NMR spectra of the peony roots methanolic extracts revealed a clear difference between the metabolic profiles of Japanese and Chinese peony roots. By preparative procedures using chromatography based on 1H-NMR spectra measurements, oxypaeoniflorin and (+)-catechin were found to be specific compounds for Japanese peony root. All peony roots used in this study were listed in the Japanese Pharmacopoeia. Therefore, the differences in the constituents of these peony roots might be attributed to growing conditions than differences in species. Cultivation conditions also influence the quality of natural medicines.
著者
大貫 裕二
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集 2013 春季 (ISSN:24320382)
巻号頁・発行日
pp.116-125, 2013-04-20 (Released:2017-06-06)

プロジェクトのバリュー・マネジメントに大きな影響を与える為替変動の管理のために、複数の測定基準により複式簿記を記帳する2n式多元簿記を提言する。その実現には交換代数を利用する。その応用例として、一つの通貨がインフレーションの影響を受けず、他方の通貨がインフレーションの影響を受けるケースを使って、外貨換算会計について考察する。利益の発生を期末為替レートで記帳し、取引時点と期末の為替差損を記入する記帳方式によって、本来の利益の発生と、為替レート変動による差損益を分離して表示することが可能であり、多通貨による記帳の整合を図ることが可能であることを示す。
著者
佐藤 達生
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.727, pp.2049-2059, 2016 (Released:2016-09-30)

This study examines the introduction of round-pier structures (composed of round piers with vault shafts standing on the capitals and hitherto employed only in ambulatories) into naves of Early Gothic churches. The findings revealed that the introduction assumed either one of the following two ways: churches without transepts introduced round-pier structures alternately with compound-pier ones, whereas churches with transepts introduced round-pier structures continuously only in the choirs. For the purpose of this study, all churches with ambulatories were selected among the 12th-century Île-de-France churches that were accompanied with round-pier structures. Further, the construction dates of the churches were compared.
著者
石井 和之
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.233-237, 2020-05-01 (Released:2020-06-13)
参考文献数
24

赤色光又は近赤外光(> 650 nm)は,生体組織透過性が高い.フタロシアニンは,赤色又は近赤外光領域に強いQ 吸収帯,蛍光を示し得ること,及び効率良く一重項酸素を生成し得ることから,生物学的応用に有用である.新規光線力学的治療用光増感剤,ビタミンC 検出用蛍光プローブの開発の観点から,フタロシアニンの光生物学的応用について紹介する.
著者
桶谷 猪久夫 前川 武 オケタニ イクオ マエカワ タケシ Ikuo Oketani Takeshi Maekawa
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.49-62, 2007-01-31

The Engishiki is a 50-volume code of regulations comprising 3,300 criminal laws ( ritsu )and administrative and others laws ( ryo )compiled by order of EmperorDaigo by Fujiwara no Tokihira from 905( Engi 5 )and mostly completed by 927 ( Encho 5 ). The ninth and tenth volumes are called Engishiki Jimmyocho and theshrines registered in these are called Shikinaisha , of which there are 2,861 nationwide, enshrining a total of 3,132 deities. A database was constructed linking the names of the shrines registered in theEngishiki , their current names, the names of the regions, provinces and counties, and other location information. The Shikinaisha are significant for understanding the origins of Japanese culture,the fromation of the state, and in the study of the Heian period.
著者
長谷部 茂
出版者
拓殖大学海外事情研究所附属台湾研究センター
雑誌
拓殖大学台湾研究 = Journal of Taiwan studies, Takushoku University (ISSN:24328219)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.51-78, 2018-03-25

『街庄執務指針』(昭和6 年9 月)は,大正9(1920)年,初代文官総督田健治郎の下,日本の町村制に準じて実施された台湾の街庄自治の業務を,所管業務として関わった郡役場の庶務課長が,主に台湾人街庄吏員に向けて解説した実用書である。本書は,街庄制の法律的解釈及び町村制との差異,街庄の日常業務及び業務の進め方,勤務上の注意点,街庄内の諸課題といった当時の地方行政の実態を知る手掛かりであると同時に,「実務」として進められた「自治精神」の涵養と「同化政策」の徹底について,日本人官吏がどのように台湾人の理解を得ようとしたかの実例を提供している。本書の著者・佐野暹は,東洋協会専門学校(現・拓殖大学)の卒業生である。本書に現れた台湾に対する情熱と深い台湾理解,そして実務上の広範な知識は,台湾に赴任して地方行政に関わった多くの卒業生と共通するものであったと思われる。本書を通じて台湾の基層社会における地方自治のあり方と,台湾人と直に接して,ときに日台人間の意識の違いに悩んだであろう卒業生の心象の一端を明らかにする。