著者
渡辺 龍二 酒井 敏彦 三宅 悠介
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.17-18, 2022-02-17

本研究ではECサイト運営者の意思決定に対するデータ駆動型支援システムを構築する.本システムの狙いは,運営者がシステムとの対話によるデータ探索を通して仮説立案・検証を行い,意思決定に有用な知識を獲得することである.しかしその実現のためにはデータのスパース性や分析対象と分析結果の膨大さといった課題を解決する必要がある.本研究では各課題に対して,非線形テンソル因子分解による商品評価データのモデル化と,モデルの分析結果を効率的に探索するための視覚的インタフェースの開発というアプローチを取る.本報告では構築したシステムから得られた分析結果や今後の課題について述べる.
著者
小田切 康彦
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1+2, pp.33-45, 2019 (Released:2021-01-01)
参考文献数
31

本稿の目的は,政治学分野における「NPO研究」をレビューし,その動向と課題を明らかにすることにある.分析は,日本における1998年以降に刊行された16の政治学系学会誌に掲載されているNPO関連論文,および日本のNPO研究の専門誌であるノンプロフィット・レビューに掲載されている政治学関連論文の計115の論文を基に行った.分析の結果,政治学とNPO論とのインターフェースにあたる各理論間を接合する研究が不足していること,ボランティア,自発的結社,社会的企業,組合といったテーマの研究が不十分であること,質的研究に依存しており量的研究が少ないことなどが明らかになった.今後,「政治学におけるNPO研究」というアイデンティティを見いだす作業が,政治学・NPO論双方において求められる.
著者
荒谷 純 野村 裕紀 中島 太
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.113, no.3, pp.471-476, 2016-03-05 (Released:2016-03-05)
参考文献数
17
被引用文献数
3

症例は79歳女性.上腹部痛と黄疸で近医を受診し,超音波検査で胆囊腫大と肝内胆管拡張を指摘され,当院紹介入院となった.腹部CTで中部から下部胆管に,中心に針状の石灰化をともなう総胆管結石を認めた.内視鏡的逆行性胆管造影で結石を確認後,内視鏡的乳頭括約筋切開術を行い結石を除去した.結石の核は長さ15mmの針状の構造物で,病理組織学的所見などから魚骨と推測された.
著者
吉野 諒三
出版者
日本分類学会
雑誌
データ分析の理論と応用 (ISSN:21864195)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.23-39, 2011-09-01 (Released:2020-04-03)
参考文献数
50

世論調査の「回収率の低下」が問題となって久しく,多くの議論が展開されてきた.しかし一方で,世論調査と他の調査との適正な分類や各調査の目的に応じた課題への対処がなされていない懸念がある.この背景には,各分野で調査に従事している人々が,先人が築き上げてきた調査の歴史と理論と実践の現場を必ずしも把握できていないことをあるのではと推察させる. 本論文では,調査方法論を根本より再考することにより,世論調査と他の調査を区別し,今日の調査研究の課題を考える上での示唆を試みる.1 節で問題提起をする.その問題の解決を念頭に,2 節で世論調査の歴史を振り返り,3 節で海外の世論調査の方法について概観する.4 節では確率論の基礎の数学的定義を確認する.これらを考慮しながら,5 節では調査に関する用語の意味を再確認し,6 節では調査の分類に応じた課題に対して提言を試みる.最後に7 節で将来の展開へコメントする.
著者
横山 幸浩
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.181-185, 2022-10-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
7

高度侵襲消化器外科手術では,術後感染性合併症の制御が大きな課題である.臨床の現場では,画像検査などで明らかな感染のフォーカスがなく,血液培養検査でも細菌が検出されていないのにもかかわらず,熱発や炎症反応高値が見られることをよく経験する.おそらくこの病態の多くが,あるいは少なくとも一部は血液培養で検出されない程度の微量の細菌が血中に存在する潜在的菌血症であると推測される.われわれは少なくとも消化器外科手術においては,その原因の多くが手術侵襲に伴う腸内細菌叢の乱れや,腸管バリア機能の破綻により宿主の腸内細菌が血液中やリンパ液中に入り込むことによる潜在的バクテリアルトランスロケーション(OB‐T,occult‐bacterial translocation)であると考えている.本稿では,高度侵襲消化器外科手術を受ける患者を対象に行ったO‐BTに関するいくつかの臨床研究の結果を紹介し,その臨床的意義および今後の課題について概説する.

1 0 0 0 OA ―大腸手術―

著者
内野 基 池内 浩基 堀尾 勇規 桑原 隆一 皆川 知洋 楠 蔵人 木村 慶 片岡 幸三 別府 直仁 池田 正孝
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.176-180, 2022-10-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
33

手術部位感染 (surgical site infection : SSI) の危険因子の一つに低栄養があげられる. その改善により合併症予防が期待できるが, 単独でのSSI対策よりもケアバンドル対策の方が有効である可能性もあり, 周術期管理プログラムとして行われることも少なくない. 今回, 本邦の消化器外科手術におけるSSI予防ガイドラインのクリニカルクエスチョンをもとに大腸手術における周術期代謝栄養管理について再考した. 結果的には大腸手術に限定しても周術期管理プログラムはSSI予防に有用であった. しかし術前炭水化物負荷の有効性やその他の周術期栄養管理対策に関してはエビデンス不足により言及できなかった. 大腸手術では閉塞性大腸癌や炎症性腸疾患など低栄養状態である病態も存在し, 個々に合わせた対策が必要である.

1 0 0 0 OA 膵臓手術

著者
海道 利実 宮地 洋介 三本松 毬子 中林 瑠美 武田 崇志 鈴木 研裕 松原 猛人 横井 忠郎 嶋田 元
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.186-191, 2022-10-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
23

膵臓手術には,膵頭十二指腸切除術(Pancreaticoduodenectomy:PD)や膵体尾部切除術などがある.特にPDは,膵や胆管,消化管の再建を伴い,術中の腹腔内汚染などに起因する手術部位感染(Surgical site infection:SSI),特に臓器/体腔SSIの頻度が高く,術後在院日数延長の一因となっている.さらに膵臓手術患者は,術前低栄養や糖尿病,サルコペニアなどを合併していることが多く,SSI発生を助長している.したがって,膵臓手術においては,手術手技や術中の感染症発症予防対策とともに周術期代謝栄養管理がきわめて重要である.そこでわれわれは,2020年4月より「PD術後10日以内の自宅退院を目標アウトカムとするクリニカルパス」を作成し,臓器/体腔SSI予防ならびに早期退院を目的とした周術期代謝栄養管理を開始した.術前は評価に基づく術前栄養運動療法,術中は臓器/体腔SSIの発生を防ぐ工夫,術後は早期離床,早期経口摂取開始などである.その結果,PD施行連続30例の臓器/体腔SSI発生率は3例(10%),術後在院日数中央値は8日(6‐26)と良好な結果を得ることができた.
著者
土師 誠二
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.192-195, 2022-10-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
16

消化器外科領域における手術部位感染(SSI)対策は重要な課題の一つである.腹部緊急手術は,待機手術に比べて全身状態の術前評価が不十分となりやすく,一般に術後感染リスクは高率である.消化管穿孔による腹膜炎など汚染/感染手術では敗血症をはじめ感染症そのものの制御が術後管理の中心となる.また,高齢者やサルコペニア,フレイル症例ではSSIのみならず肺炎,尿路感染症など遠隔感染に対する注意も要求される.腹部緊急手術に対するSSI対策では術中,術後管理が中心となるが,エビデンスに基づいた感染対策を実施する必要がある.術中から感染対策を意識した取り組みが必要であり,早期経口・経腸栄養をはじめ,創縁保護器具,抗菌性モノフィラメント吸収糸,腹腔/創洗浄,血糖管理,低体温防止,などの項目をSSIケアバンドルとして適切に実施することが肝要と考える.
著者
村岡 伸哉 上野 豊 佐藤 哲大 小野 直亮 杉浦 忠男 金谷 重彦
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第37回情報化学討論会 豊橋
巻号頁・発行日
pp.O04, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
4

生体内高分子の反応を可視化する分子アニメーション作成には、静的な分子モデルが採用され、分子の動的な特性を考慮しにくいのが現状である。本研究では、高分子の基準振動解析の結果を用い、熱揺らぎを考慮した動的なモデルを構築する手法を考案したので、その結果について議論したい。
著者
三島 和夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.104-108, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
10

睡眠障害は臨床場面で最もよく遭遇する疾患の1つであり,なかでも不眠症はその代表格である.不眠症状の大部分は一過性で自然消退する.ただし1か月以上持続する慢性不眠症は難治性である. 慢性不眠症患者の70%では1年後も不眠が持続し,約半数では3~20年後も不眠が持続するといわれる.また慢性不眠症患者は,薬物療法などで一旦寛解してもその半数は再発する.必然的に睡眠薬は長期使用かつ高用量となりがちである.実際,国内で睡眠薬を長期服用する患者は増加しており,1日当たりの服用量も増加傾向にある.それだけに,中長期的な治療ビジョンを持ち,治療開始当初からリスク・ベネフィットバランス比を考慮しながら慎重に処方すべき薬剤である.特に,治療途中で薬効や副作用を適宜評価することなしに漫然と睡眠薬の長期処方をすることは,厳に戒められるべきである.

1 0 0 0 OA 青島游記

著者
[松浦厚] [著]
出版者
葛西又次郎
巻号頁・発行日
1915
著者
三野 陽治
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.p45-77, 1977-03
著者
田中 省作 本田 久平 長谷川 由美
出版者
立命館大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

研究計画に従い,次のようなテーマを重点的に推進した.1. 崩れのモデルに基づいた指文字の生成:前年度提案した,掌と手の向きごとに分割した手指に対して生理構造の観点で最も安定的な手指の状態形状との一種の重み付き平均に基づいた手指形状の生成モデルの実装を進めた.このモデルのパラメタである重みの範囲が,指文字の崩れに連関する.そのパラメタは被験者実験で推定することを計画していたものの,コロナ禍の影響もあり,かなわなかった.2. 学習システムのプロトタイプの実装:カメラに向かって指定された指文字を表出し,それを自動的に認識した上で,その正誤を判定するようなモジュールの開発を進めた.1のテーマが進み,指文字ごとに許容される崩れの範囲がパラメタとして推定されれば,この学習システムの正誤判定にそのまま適用できる.3. 指文字学習のための新しいテキストの作成:これまでの指文字の崩れや,指文字間の錯誤に基づいた部分形状を活用した指文字の類型化を盛り込んだ,今までにない新しい指文字の学習テキストを作成した.