著者
市川 健夫 白坂 蕃
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-28, 1978-06-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
43
被引用文献数
2

The writers analysed the industry, economy, land use, settlement and tourism in the area from the view point of the development process and the socioeconomic aspects in this paper. The results are as follows:I. The Norikura Plateau is located at the upper limit, in terms of altitude, for agriculture in Japan. The people can not keep up their living standards by only agriculture on this plateau, because the productivity of the land is very low. Therefore, prior to 1970, the people had to manage not only with the subsistance cultivation of cereals, but also with sericulture, charcoalmaking, dairy cattle breeding, the gathering of mountain products and hunting.After 1970, the tourist industry have provided the most jobs, but the people still manage with composite jobs.II. The settlements are divided into two types, i.e., permanent and seasonal (temporary settlement for cultivation), in the Norikura Plateau. Among those temporary settlements for cultivation, Bandoko (1, 300m above sea-level) has already become a permanent settlement in the 1890's. Now Bandoko is the core settlement in the Norikura Plateau. Kanayamadaira (1, 500m) was a temporary settlement for cultivation until the first half of the 1940's.Kanayamadaira has been changed into a permanent settlement by the development of the tourist industry, as a skiing ground in winter as well as a summer resort.Shirahone Spa has developed into a permanent settlement after World War II. The other temporary settlements for cultivation has since disappeared.III. The process of the settlement and socio-economic development in the Norikura Plateau are shown in the table in the next page.(i) Since 1927, the Norikura Plateau has been used as the mountain's skiing ground in winter. The skiers came mostly from Tokyo. (ii) After World War II, the Norikura Plateau has developed also as a summer resort and as a skiing ground for the local people principally. (iii) During the first half of the 1960's, many village houses became “Minshuku” (“Minshuku” are cheap lodging houses in tourist resorts, and most of them are usually operated by farmers and fisherfolk for additional income.). In the Norikura Plateau, there were 33 hotels and 66 Minshukus in 1975.However, the Norikura skiing ground is a local one, because the skiing ground is relatively small, and the traffic condition is no good. The poor traffic condition has, in the main, restricted the development of the tourist resort in the Norikura Plateau.
著者
市川 寛也
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.25-32, 2021 (Released:2022-03-31)
参考文献数
71

本研究は,1919年に長野県神川村で始まった山本鼎の農民美術運動について,同時代の思想や制度における位置づけと,現代に至る受容を明らかにすることを目的とする。当時,「農民」には資本主義や都市文明への対抗を象徴するキーワードとしての意味合いが付与されていた。一方で,農民美術は農村振興のための副業として位置づけることで,広く社会へと受け入れられた点に特徴がある。ここには,経済活動を前提とした上で,美術を通して農村社会が抱える課題を解決しようとした現実的な方策が見られる。また,農村における「創造的労働」の実現を目指した山本の理念には,社会教育としての意義も見出される。農民という言葉の持つ意味合いが大きく変化した現在もなお,農民美術は長野の伝統工芸として受け継がれている。100年間にわたる受容の変遷を辿ることで,新たな文化運動が伝統として定着していく地域文化創造のプロセスを示した。
著者
Xiang BI Shengzhen YANG Benhong ZHANG Xing WEI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E105-B, no.12, pp.1487-1497, 2022-12-01
被引用文献数
1

Multi-hop V2V communication is a fundamental way to realize data transmission in Vehicular Ad-hoc Networks (VANET). It has excellent potential in intelligent transportation systems and automatic vehicle driving, and positively affects the safety, reliability, and comfort of vehicles. With advantages in speed and trajectory, distribution along the route, size, etc., the urban buses have become prospective relay nodes for urban VANETs. However, it is a considerable challenge to construct stable and reliable (meeting the requirements of bandwidth, delay, and bit error rate) multi-hop routing because of the complexity of the urban road and bus line network in the communication area, as well as many unevenly distributed buses on the road, etc. Given this above, this paper proposes a new hierarchical routing algorithm based on V2V geographic topology segmentation. Urban hierarchical routing is divided into two layers. The first layer of routing is called coarse routing, which is composed of areas; the second layer of routing is called internal routing (bus routing within the area). Q-learning is used to formulate the sequence of buses that transmit information within each area. Details are as follows: Firstly, based on a city map containing road network information, the entire city is divided into small grids by physical streets. Secondly, based on an analysis of the characteristics of the adjacent grid bus lines, the grids with the same routing attributes are integrated into the same area, reducing the algorithm's computational complexity during route discovery. Then, for the calculated area set, a coarse route composed of the selected area is established by filtering out a group of areas satisfying from the source node to the destination node. Finally, the bus sequence between anchor intersections is selected within the chosen area, and a complete multi-hop route from the source node to the destination node is finally constructed. Sufficient simulations show that the proposed routing algorithm has more stable performance in terms of packet transmission rate, average end-to-end delay, routing duration, and other indicators than similar algorithms.
著者
井澤 美砂 手塚 和佳奈 泰山 裕 佐藤 和紀
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.4, pp.142-147, 2022-11-28 (Released:2022-11-28)

本研究では,算数科教科書における思考スキルを抽出し,その特徴について考察することを目的に,小学校第6学年の算数科教科書における「変化と関係」領域の一単元について,19種類の思考スキル(泰山ほか 2014)を基に分析を行った.結果,基本的な知識や既習事項を活用しながら発展的な課題に取り組むための「応用する」が全体の30.5%を占めた.また,本単元では,泰山ほか(2012)における「大きさなどを単位のいくつ分に変える」思考活動が多く見られ,「変換する」が全体の14.7%を占めた.
著者
滝沢 雄太郎 八木澤 史子 佐藤 和紀
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.4, pp.220-223, 2022-11-28 (Released:2022-11-28)

教員同士の連携を改善し,授業を通した教員の学びをより促す方策を見出すために,1人1台の情報端末を用いた授業においてティーム・ティーチングを活用した授業を実践し,形成的評価として半構造化インタビューを行った.その結果,ティーム・ティーチングにおける教員同士の連携のあり方として,担任教員が学習者となって児童と一緒に授業に参加する観察型TT,授業中に一時的に推進教員と役割を交代する体験型TTといった形態を取り入れることで,担任教員のICTに関する教授知識の理解が深まり,授業実施の意欲が高まることが示唆された.
著者
手塚 和佳奈 佐藤 和紀 浅井 公太 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.4, pp.106-111, 2022-11-28 (Released:2022-11-28)

メディアが伝える情報の信憑性を意識させるための小学校第4学年児童向けの学習プログラムを開発し,実施した.学習プログラムは,メディア・リテラシーの育成を目的とした授業パッケージ(メディアとのつきあい方学習実践研究会 2005,佐藤・堀田 2022),学校放送番組(NHK for School 2022),教材(BBC 1957,総務省 2022)で構成した.学習プログラムの前後で,本研究で育成を目指すメディア・リテラシーに関する自己評価尺度を用いた質問紙調査を実施した結果,事前に比べ事後の方が,メディアの特性理解に関する項目は有意に点数が高く,メディアが伝える情報の信憑性を評価する態度に関する項目は有意に低いことが確認できた.
著者
佐藤 将
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100003, 2013 (Released:2014-03-14)

1.研究目的と分析方法これまで都心部での地価の高さから郊外部に住居を構える子育て世帯が多かったが,バブル経済の崩壊以降は都心近郊に居住する子育て世帯が多くなり,居住選択の多様化がみられるようになった.このように住宅すごろくが変化する中でこれまでの進学・就職時点での居住地選択の研究に加え,子どもを出産した時点での居住地選択を把握する必要もでてきた.報告者はこれまで出生順位ごとの子どもの出産時点での居住地分析から子育て世帯のライフコースごとの居住地動向の把握に努めたが,全体での把握に過ぎず,さらに属性を分解して分析を進める必要が出てきた. そこで本発表では首都圏の対象は特別区に通勤・通学するする人の割合が常住人口の1.5パーセント以上である市町村とこの基準に適合した市町村によって囲まれている市町村とし,その上で0歳児全体を分母とした子どもを出産した時点での核家族世帯数を出生順位別かつ子育て世帯を専業主婦世帯と共働き世帯に分けて市区町村ごとに分析し,居住地選択の地域差について検討した.2.分析結果第1子出産時点の居住地分布について専業主婦世帯では都心中心部で低い一方,特別区周辺の市区において高いことがわかった(図1).共働き世帯では都心中心部で高く,さらに中央線,南武線,東急東横線沿線地域においても高いことがわかった(図2).第2子出産時点の居住地分布について専業主婦世帯では第1子の専業主婦世帯で高かった地域に隣接した地域において高く,共働き世帯では都内および郊外周縁部において高いことがわかった.3.まとめ分析結果を踏まえて出生順位ごとの居住地選択選好の特徴を考察する.第1子出産直後の専業主婦世帯は久喜市,茅ケ崎市と都心から距離がある地域でも高いことから子育て環境を重視した居住地選択をしているといえる.一方,共働き世帯は都心または都心アクセスの容易な沿線が高いことから,交通の利便性,都心への近さを重視した居住地選択をしているといえる.第2子出産直後の専業主婦世帯は第1子と比較して居住地選択が類似あるいは隣接地であることから第1子を出産直後から居住またはより良い住宅環境を求め,近隣から引っ越してきた世帯が多い地域であるといえる.共働き世帯は都心,郊外周縁部ともに職住近接を要因とした居住地選択をしているといえる. このように専業主婦世帯と共働き世帯にわけて居住地選択を見ることで子育て世帯の地域ごとの特徴をつかむことができた.
著者
今井 康晴
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.11-19, 2016-03-21 (Released:2018-12-13)

現代の子育て支援の課題として、「仕事と子育て」の両立が中心的なテーマとなっている。女性の社会進出、次世代育成など子どもを産み育てやすい社会の構築が、エンゼルプラン以降、20 年来の課題である。これらをふまえ、本論文では、未曾有の不景気とされる昨今の社会状況と対照的なバブル期(1986~1991)の社会状況との検討を行い、経済、社会状況の変動による子育ての変化をみるとともに、社会情勢と子育ての在り方を問うことを主な目的とした。バブル期における子育ては、現在の子育て支援よりも乏しく、また少子化が取り上げられた1.57 ショックが1990 年であることを踏まえると、好景気とされる時代に少子化が指摘されたこととなる。これらの背景には、少子高齢化社会の高齢化への対応が優先されたことや保育施設の量的側面の不備が挙げられる。景気の良い時代に、少子化が問題化されたことを踏まえると、景気が良くなれば結婚、出産という短絡的な発想にはならないということが明らかにされた。
著者
田村 輝之 江口 尚孝
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.97-100, 2011 (Released:2012-03-29)
参考文献数
9

本稿では,日本の労働市場におけるオイルショック以前,オイルショック期,バブル期,就職氷河期における職務満足度に対する特有の効果(コーホート効果)が存在しているか否かについて統計的に検証を行う.学卒時点における労働市場の需給状況が,その後の賃金や離職に長期的な影響を及ぼすことは,「世代効果」として多くの研究の蓄積が行われている.本稿では,これらの先行研究を踏まえた上で,初職の参入時期が調査時点における職務満足度にどのような影響を及ぼすかについて検討する.
著者
今井 康晴
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.11-16, 2017-03-31 (Released:2018-12-03)

本研究では、バブル期前半の子育て支援について明らかにすることを目的とした。その手がかりとして1986年~1988年にかけての保育雑誌『保育の友』に焦点を当て検討を行った。『保育の友』は主に保育所保育に特化した雑誌で、バブル期の社会情勢とそれに伴う保育問題が示されている。その主な傾向として、国の保育に対する冷遇、女性の社会進出と子育て、社会状況の変化に求められる保育、子育てのネットワークなどが論じられた。このいずれのテーマも、現代における保育問題と合致し、現在進行形の課題であることが明らかにされた。加えて、これまでの我が国の保育行政の失策、課題も明らかにされた。これらの知見をふまえ、保育や子育ては私的なものではなく、公的なものとして子育ての社会化という課題への提言として示唆を得ることができた。
著者
中島 弘至
出版者
国立大学法人 東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策コース
雑誌
大学経営政策研究 (ISSN:21859701)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.177-193, 2020 (Released:2022-03-31)
参考文献数
20

After the regulation of the recruitment system was abolished, job hunting has increased. Has the disparity among universities also increased? This paper examines whether interuniversity inequality has increased in graduate employment since the 1990s. Based on the recruitment data of large companies, Japan’s major universities were divided into three groups for subsequent statistical analysis. The analysis of all industries revealed the emergence of structural changes in 1998 and a reduction in the disparity among universities. In the case of megabanks, the gap between universities narrowed because recruitment was switched to university graduates in the early 1990s.On the other hand, according to an analysis of leading popular companies, the structural change appeared in 1999 and the disparity among universities began to increase. It is believed that there is a factor in job search in recent years or in the spread of recruitmentrelated internships.