1 0 0 0 OA 朝日年鑑

著者
朝日新聞社 [編]
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和4年, 1928

1 0 0 0 東西南北

出版者
有楽社
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1907-09
著者
高橋 秀彰
出版者
関西大学外国語学部
雑誌
関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies (ISSN:18839355)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.59-72, 2012-03

Luxembourg has unique characteristics in terms of language policy where three languagesare officially used, viz. Luxembourgish, French and German. All of them are compulsorysubjects at schools and the last two are the languages of instruction. Luxembourgish is theonly national language of Luxembourg standing for its national identity and is a mothertongue for most Luxembourgers. As French and German are also the official languagesrespectively in France and Germany, it is important for Luxembourg to keep the balancebetween these languages in order to keep an adequate distance from its big neighbors. Thisis the reason that mastering all of the three languages is important for Luxembourgers.Although learning two languages besides one’s mother tongue is a spirit of the EU language education policy, it is by no means easy to acquire three languages. For Luxembourgers whose mother tongue is Luxembourgish, a Germanic language, it requires much effort to be proficient in French which belongs to the Romanic language family. As Luxembourgish is linguistically very close to German, this is used as a major language of instruction at the first stage of the elementary school education, which is arduous for children of the immigrants because most of them are from Romanic countries such as Portugal and Italy. We may recall here that more than 40% of the pupils at schools are with a Romance language background and they are not familiar with Germanics. This is one of the reasons for their high repetition rate at schools. In this study, after observing some historical and legal background of trilingualismin Luxembourg, I shall be examining some ideal characteristics of the trilingualismbrought about by political decisions and increasing problems of language education atschools.
著者
中村 千景
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.392-397, 2019-11-30 (Released:2019-11-30)
参考文献数
2

目的:著者らが所属する「National Network of Yogo teachers in Japan」は,IUHPE世界会議に1995年の第15回大会から継続して参加し,養護教諭の実践をポスター報告している.IUHPE世界会議に継続参加してきた経緯と,2019年第23回ニュージーランド大会の発表での状況ならびに今後の課題を紹介する.内容:2019年第23回IUHPE世界会議において,著者らが発表した7演題のポスターの内,「自殺」「メンタルヘルス」「性」をテーマにした3演題がポスターを利用した口頭発表に選出された.著者らのポスター発表の聴衆者にアンケートをとった結果,子どもの健康問題として「メンタルヘルス」が多く,「性」や「肥満」「むし歯」「虐待」「不登校」「アレルギー」「喫煙・飲酒・薬物」といった問題があげられ,子どもの健康問題は世界で共通している部分もあることがうかがわれた.まとめと今後の課題:子どもの健康問題は世界共通の部分がうかがえることから,養護教諭の仕事のあり方が世界の子どもたちの健康問題解決のために活用できるということを,国際学会の発表を通して伝え続けていくことが今後の課題である.
著者
島袋 舞子 本多 佑希 兼宗 進
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.21-30, 2020-10-29

新学習指導要領で高等学校の共通教科「情報」では,情報Iにおいて人工知能(AI)やWeb APIなどの外部のプログラムとの連携を含めたプログラミングが扱われる.我々はその題材として,スマートスピーカーに着目した.スマートスピーカーのアプリケーションを開発することで,音声認識のAIやWeb APIを体験することができる.そこで,Webブラウザ上で動作するプログラム開発支援環境を開発した.本論文では,開発したプログラム開発支援環境の概要と,高等学校で行った授業を報告する.生徒へのアンケート結果と教員へのインタビューにより,高校生がスマートスピーカー専用のアプリを開発できることと,スマートスピーカーのアプリ開発をとおして生徒がスマートスピーカーの仕組みやWeb APIについて学ぶことが可能であることを確認した.
著者
富川 拓海 國吉 杏子 伊藤 史織 佐久川 さつき 石川 輝 齋藤 俊郎 小島 尚 朝倉 宏 池原 強 大城 直雅
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.190-194, 2022-10-25 (Released:2022-11-03)
参考文献数
32
被引用文献数
3

シガテラ魚類食中毒は,シガトキシン類(CTXs)を含有する魚類による動物性自然毒食中毒で,主に熱帯・亜熱帯で発生している.日本では,沖縄県を中心に発生報告があるが,日本本土の太平洋岸産魚類による食中毒事例も散発的に発生し,原因魚種のほとんどがイシガキダイOplegnathus punctatus の老成個体である.イシガキダイにおけるCTXsの含有状況を調査するために,本州,四国,九州,奄美,沖縄,および小笠原の沿岸産176個体(標準体長:13.1~60.0 cm,体重:100~6,350 g,年齢:0~11歳)を収集し,LC-MS/MSによる分析を実施した.そのうち沖縄産2個体(全試料の1.1%)からCTXsが検出され,沖縄産14個体に限定した検出率は14%であった.CTXsが検出された2個体の魚肉中の総CTX含量は,0.014 μg/kgおよび0.040 μg/kgであり,いずれも米国FDAの推奨値0.01 μg CTX1B equivalent/kg以上であったが,ヒトの最小発症量(10 MU, CTX1B換算で70 ng)に達するには,1.5 kg以上の摂食が必要であるため,シガテラ魚類食中毒発症のリスクは高くないと考えられる.沖縄産イシガキダイのCTXs組成はCTX1B系列のみで,バラフエダイやバラハタなどの肉食魚が含有するCTX1Bおよび52-epi-54-deoxyCTX1Bに加えて,渦鞭毛藻が産生するCTX4AおよびCTX4BがCTX1Bと同程度のレベルで検出された.なお,CTX3C系列は検出されなかった.
著者
竹脇 優太郎 岡部 亮 根本 了 青栁 光敏
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.177-181, 2022-10-25 (Released:2022-11-03)
参考文献数
6

畜産物中のキンクロラック分析法として,試料からキンクロラックをアセトン–塩酸(99 : 1)混液で抽出し,塩基性条件下酢酸エチルで洗浄した後,酸性条件下酢酸エチルで抽出し,LC-MS/MSで定量および確認する方法を開発した.開発した分析法を用いて,牛の筋肉,牛の脂肪,牛の肝臓,牛乳および鶏卵の5食品に対し,キンクロラックを残留基準値濃度および0.01 m/kg相当濃度で添加し,回収試験を行ったところ,真度85.6~93.5%,相対標準偏差1.7~6.8%の良好な結果が得られた.また,定量下限値として0.01 mg/kgを設定可能であった.これらの結果から,本法は畜産物中のキンクロラック分析法として有用と考えられた.
著者
辻村 和也 松尾 広伸 谷口 香織 吉村 裕紀
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.182-189, 2022-10-25 (Released:2022-11-03)
参考文献数
33

テトロドトキシン(TTX)に起因する食中毒は,全国的に毎年発生している.本研究では,2011年から2017年に長崎県で発生したTTXに起因した食中毒8事例について,食品残品,患者血清および尿中のTTX濃度の定量結果をまとめ,試料中のTTX濃度と症状との関係を整理し,比較検討した.その結果,食品残品においては,4事例7試料で,有毒(弱毒:4試料,強毒:2試料,猛毒:1試料)と位置付けられた.患者尿中TTX量では,既報において,3事例とも重症度分類3~4相当のTTX量であったが,実データでは,重症度分類にばらつきがあった.血清中濃度では,喫食後約12~24時間に最高血中濃度到達時間(Tmax)があり,24時間以内に血清中TTX濃度が19.5 ng/mL以上に上昇することが,呼吸に異常を起こす重症度分類3以上になる一つの目安と推察された.また,1~3 ng/mL付近が症状の発現や快方・消失の目安になる濃度と推察された.一方,TTX排泄においては,重症の2名の結果であるが,血清中TTX濃度の対数と摂取後の時間には,負の相関が認められ,これにより,血清中TTXが対数関数的に減少することが示された.また,血清中TTX濃度の半減期(T1/2)は,17.5時間および23.7時間だった.本調査で得られた結果は,TTX類に関する食品衛生学的知見をさらに深め, TTX類のリスクアセスメントの一助になると思われる.
著者
深津 浩佑 土山 智之 谷口 賢 丹羽 一将 杉浦 潤 宮崎 仁志
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.163-168, 2022-10-25 (Released:2022-11-03)
参考文献数
12

残留農薬の多成分一斉分析において,分析結果の品質を保証するためには内部品質管理が必要である.今回,複数の安定同位体標識化合物をすべての分析対象試料に添加して分析結果の品質を管理する方法を検討した.その結果,従来の管理試料を用いた品質管理の方法と比較して,高い精度で分析結果の品質を管理することが可能であった.安定同位体標識化合物を用いた管理方法では,分析結果の品質を対象試料ごとに評価することが可能であり,内部品質管理において有効な手法となると考えられる.
著者
Yuma Nishizu Tetsuo Kamina
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.505-512, 2022 (Released:2022-08-15)
参考文献数
15
被引用文献数
3

Micro frontends are an emerging architectural style that involves combining independently created frontend applications to develop a larger application. In JavaScript, the high modularity required for micro frontends can be achieved using the Web Components API, but passing data between components requires the use of event mechanisms and their corresponding callback functions, which make the code difficult to understand. In this paper, we propose using signals in reactive programming (RP) as an API to solve this problem and enable declarative dataflow, as well as maintain high modularity. To demonstrate the effectiveness of the proposed approach, we have developed a JavaScript extension that can express the web components themselves as signals and used it to implement a simple single-page application (SPA), which is then compared with the implementation using the Web Components API. We have also conducted a similar implementation in the existing reactive frontend application framework called React and argue that the implementation using signals has better modularity.
著者
玉利 誠
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.48 Suppl. No.1 (第55回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C-73, 2021 (Released:2021-12-24)

ハンスフィールドによって世界初のCT装置が開発された1970年代以降,脳画像は医師が行う診断に活用されてきた。また,2000年代には拡散テンソル画像を用いて脳の白質線維を仮想的に描出する手法(拡散テンソルトラクトグラフィー)が開発され,白質線維の構造的損傷と臨床症状との関連について多くの知見が得られるようになった。さらに,近年では安静時に生じるBOLD信号を定量することにより,脳領域間の相関関係を評価することが可能となったことから(Resting state fMRI),脳卒中後に生じる各種症状と脳の構造的および機能的ネットワークとの関係について解明が進められている。 一方で,脳卒中患者に対する理学療法の歴史に目を向けると,過去には脳損傷後の脳機能は不可逆的であると考えられてきたことや,臨床現場において脳活動をリアルタイムに可視化することが困難であったことなどから,脳画像を理学療法に活用しようという機運が高まるまでには長い時間を要したようである。近年では脳画像を症状の理解や予後予測に役立てようとする理学療法士も増えており,今般の理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則改定において医用画像評価が必修化されたことなどからも,今後は「理学療法士による脳画像評価の確立」や「脳画像解析技術を用いた理学療法の効果検証への挑戦」が重要であると考える。 そこで本講演では,上記2つのテーマを神経理学療法の未来に向けて取り組むべきものとして掲げ,その達成に向けて解決していくべき課題について議論を深めたい。 1)脳画像評価の確立に向けて 脳画像を評価するためには脳の機能局在と画像形態を理解することが何より大切であるが,評価とは性質(quality),重要性(significance), 量(amount), 程度(degree), 状態(condition)などを総合的に判断して価値づけることであるため,単に脳画像を観察できるだけでは理学療法士としての脳画像評価に至らないと思われる。脳損傷時には白質の単独損傷・皮質の単独損傷・白質と皮質の複合損傷などのパターンが考えられることから,損傷領域が担う機能のみならず,白質線維で接続される他領域の機能低下の可能性も考慮する必要がある。そのため,主要な白質線維の機能を理解するとともに,その走行を脳画像上にイメージできることも重要となる。また,脳卒中後の回復には脳の構造的損傷の程度のみならず,半球間の機能的結合性の程度も影響することが知られているため,目前の患者の症状を脳画像(構造画像)のみで強引に解釈しないよう留意することも必要である。さらに,脳卒中後の回復メカニズムについては,皮質脊髄線維の興奮性から皮質間ネットワークの興奮性へ,そしてシナプス伝達の効率性へと比重が経時的に変化する可能性も示唆されていることから(回復ステージ理論),脳画像の撮像時期と患者の経過日数の関係について考慮することも重要となる。 2)脳画像解析技術を用いた理学療法の効果検証への挑戦 脳画像の解析には構造的解析と機能的解析の2つのアプローチがある。近年ではフリーウェアのソフトも多く,マニュアルも充実していることから,理学療法士も比較的容易に脳画像解析に取り組める時代となった。構造的解析には灰白質の体積を定量するVoxel-based morphometry(VBM)や白質線維の損傷程度を定量する拡散テンソルトラクトグラフィー(DTT)などがあり,機能的解析には前述したResting state fMRIなどがある。これらはMRIを有する施設であれば容易に取り組めるため,画像解析に取り組む理学療法士の育成に努めるとともに,多施設での大規模調査へと発展させ,理学療法の効果検証や脳画像評価に寄与する知見を創出していくことが重要と考える。
著者
吉越 昭久
出版者
日本水文科学会
雑誌
日本水文科学会誌 (ISSN:13429612)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.129-136, 2005 (Released:2019-01-07)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

The research on restoration of the past environment is called for by hydrology as well as other learning fields. Then, the restoration methods of the past hydrological environment were considered for flood in River Kamo at Kyoto as an example. First, it arranged in three types (Restoration from earth surface, Restoration from geological structure and Restoration from historical records) about the restoration methods of the flood. The outline was described about each restoration methods. About the flood of River Kamo, two examples in the Heian period and the Edo period were taken up, and the above-mentioned restoration methods were applied. When using the restoration methods of three types together, it was made to become clear with any example that the past hydrological environment could be restored certainly.
著者
大川 猛 菅田 悠平 木戸 剛正 若槻 泰迪 大津 金光 横田 隆史
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2018-EMB-48, no.3, pp.1-2, 2018-06-22

ROS2 (Robot Operating System version 2) は,知的ロボットの分散ソフトウェア開発プラットフォームとして普及が期待されている.ROS2 における通信レイヤとして用いられる DDS (Data Distribution Service) は,分散ソフトウェアにおいて,通信するトピックごとに細かな QoS (Quality of Service) ポリシーが設定可能であることが特徴である.一方,FPGA (Field Programmable Gate Array) は,知的ロボットの実現に必要な画像認識処理を,高い電力効率での並列処理が可能であるが,高性能な回路の設計が難しいという課題がある.本稿では,FPGA を用いて DDS に準拠した Publish / Subscribe 通信を行うための調査および初期検討結果について報告する.
著者
趙 曌
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.328-349, 2019 (Released:2021-03-31)
参考文献数
41

Many studies show that, when children learn new content words, they can utilize the appropriate types and appropriate amount of linguistic information. However, no existing study has examined what factors influence children to select the appropriate types and appropriate amount of linguistic information. In this study, we reviewed previous research on how children learn content words that are appropriate for their linguistic context. Through our review of the literature, we found three factors—validity, frequency, and redundancy—that influence how children select linguistic information. Based on these three factors, we further introduced studies that highlight the effectiveness of linguistic information on function word learning to understand how children learn function words, and how the factors affect function word learning in children. Existing studies also report that linguistic information is involved in function word learning. The three factors also affected the selection of their linguistic information. However, the extent that validity, frequency, and redundancy affected content words varied. In particular, linguistic information with a high validity is effective for learning content words, but not for learning function words.
著者
和田 哲也
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.13-23, 1992-12-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
42

Sekiguchi-ryu of Takeda family was a kenjyutsu-school transmitted in the Yoshino-river area in the province of Awa. In this school “taryu-jiai” was practiced vigorously with the new training method, “shinai-uchikomi-geiko”, in the latter period of Edo era. Almost all of the “densho-rui”, the traditional writings, of the Sekiguchi-school are owned by the descendants now. There were many martial arts schools whose “densho-rui” have been lost by now, so the Sekiguchi-school seems to be a quite important case for us to know the whole “densho-rui” of martial arts school. In this paper I intended to clarify the kind of “densho-rui”, their awarding order, and the relation berween the new training method and the traditional awarding order of the Sekiguchi school during the period of shifting from the old training method to the new one. The results can be summarized as follows: (1) The number of the kind of “densho-rui” in this school which are confirmed by now is about fifty. Among these, eleven kinds of “denjyu-jyo” and “sho-jyo” which were from “Sekigwchi-ryu-hachikajyo”to “Injyu”, formed the traditional awarding order of this school, and were transmitted orderly to the disciples. (2) Six Kinds of “senkyo-jyo” were “sho-jyo” to recognize the six classes of this school which were established at the end of the 18th century. The skillfullness of the technique of the new training method regarded considerably important object to recognize the classes. (3) The traditional awarding order of the Sekiguchi-school was not changed or abolished after the establishment of the six classes. Nevertheless the significance of the traditional “waza” and awarding order based on it disapeared gradually. (4) “Toritate-seido” of the Sekiguchi-school was a characteristic form to instruct the disciples and to operate the martial arts school, and had a kind of character of “iemoto-seido”. “Toritate-seido” had been made because the new trainning method came to be practiced mainly in the Sekiguchi-school.
著者
富士本 百合子 安達 潤
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.15-21, 2020-02-29 (Released:2021-02-28)
参考文献数
6

本研究の目的は、自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)のある当事者が運動制御を行なう場面や自己身体を認識する場面で、視覚情報と体性感覚情報の統合について検討することである。能動的な運動制御である描画運動をする図形描画課題と、受動的な触刺激位置弁別課題の2つの身体関連課題を設定し、検討を行なった。各課題ともに、視覚情報あり条件と視覚情報なし条件の2つ条件で行ない、視覚情報の有無が課題遂行に及ぼす影響を検討した。その結果、ASDのある当事者は視覚情報が得られず体性感覚情報のみを頼りに描画するとき、描画運動の初期で描画行動の調整が困難になることが示された。また触刺激位置弁別課題では、視覚情報が得られずに触刺激の提示された身体位置を判断する際にASDのある当事者は、課題の難度に左右されず身体表象の明確さに個人差が大きいことが示された。