著者
福澤 直樹
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.43-53, 2013-01-20 (Released:2017-04-25)

The Federal Republic of Germany is regarded as a welfare stat (e in the local phrase "Sozialstaat",[so to say "social state"]) with high rate of social benefits to the GDP after the World War II. With the concept "social market economy" they have accepted the public intervention to the economy in order to enforce the market mechanism, which has led to unexpectedly high level of the social benefi ts as a result. Recently, however, in the worldwide recession and the competitive pressure from an expanding global economy the additional labor costs beside the wage in a welfare state are regarded as so heavy burden that the policy orientating the cut off of the welfare costs like the "Agenda 2010" was pursued even under the administration of the left government. Thus it is to question whether the welfare and the rational handling of the economy is really incompatible, wherefore the nature of the "Sozialstaat" should be discussed in the historical perspective. In the FRG the people from the conservative to the reformists have agreed with the socially conceived state in bringing together to a vague concept "social" under the hidden immanent variety of its understanding, but in keeping the principle of the free market economy at the same time. However, the country had to remain in an unexpected provisioning state till the mid-50s because of urgent problems as a consequence of the War, even under the administration of the conservative coalition which wanted actually to carry out market-compliant policy. The confusion of the benefit systems, however, had to be gotten together, what was partly realized in the reconstruction of the economic performance. The Pension Reform in 1957 was one of the most significant cases with which the pension was now adapted to the actual wage level dynamically. It means a social benefit has been realized which kept the standard of life of the recipient in substituting the former wage. Thus the scale of social benefits has expanded, during the system maintained the social disparities substantially. This successful transition brought and confirmed the trend of German social policy in the 1960s to meet the social demand favorably in spite of the slow down of the high economic growth till that time. In order to fulfill the growing social demand the systematic redistribution was ineluctably organized, what has continued also in the 70s and 80s even after the oil shock and in the persisting depression. The economic crisis caused financial embarrassments of the fund for welfare systems (with reduced tax revenue and reduced contribution of the Social Insurance), for which reason various propositions for the cutback in expenditure were taken into consideration. In fact some measures were taken which reduced the level and coverage of the benefits in existing welfare systems. But the consensus to be "social" hindered the essential dismantlement of the system. The critical economic environment since the late 1990s has enhanced, indeed, the awareness of the need of reforms. Thus the bundle of countermeasures like the "Agenda 2010" was carried out under the administration of social democrats, which provoked a sensation and seemingly disposed the social discordance. It has become a moot point whether the consensus for the "Sozialstaat" still exists. But the socially conceived management of the market economy itself has not disappeared, which was not inevitably coherent with the equality. The social intervention has been working for the smooth function of the free market and made social capitalism possible, which has allowed eventually the high level of social benefits. Therefore it seems to be still disputable that the consensus to be "social" has already dissolved.
著者
島津 明人
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.471-475, 2022 (Released:2022-11-01)
参考文献数
16

本稿では,労働者のメンタルヘルスについて,特にワーク・ライフ・バランスに注目して言及する. 従来の労働者のメンタルヘルス対策,特に第1次予防対策では,職場環境や働き方に焦点を当て,管理監督者教育,職場環境の改善,セルフケアの支援などが行われてきた.しかし,労働者のメンタルヘルスのあり方は,職場環境や働き方だけでなく,ワーク・ライフ・バランスや休み方など,仕事外の要因によっても影響を受ける.筆者らは,2008年にTWIN study(Tokyo Work-life INterface study)を立ち上げ,未就学児をもつ共働き夫婦のワーク・ライフ・バランスのあり方が自己とパートナーの健康に及ぼす影響をTWIN study Ⅰ,自己・パートナー・子どもの健康に及ぼす影響をTWIN study Ⅱの2つの大規模コホート研究を通じて明らかにしてきた.さらに,TWIN study Ⅲでは,労働者・夫婦・子どもの3者の健康を支援するプログラムを新しく開発し,その効果を無作為化比較試験によって評価してきた.本稿を通じて,心身医学と社会医学および心理学との協働が促進され,労働者の心身の健康の維持・向上につながれば幸いである.
著者
酒井 浩介
出版者
早稲田大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

日本近代の雑誌メディアにおける座談会記事の流通と、それが文学・批評においてどのような役割を果たしたかを調査した。戦前、昭和初期の誌上座談会を資料として収集し、小林秀雄らが関わった『文学界』に代表されるこの時期の文芸座談会の批評的な役割の分析が主な目的だったが、それを明らかにするために傍証として必要な資料の収集に難航した。また、体調を崩したこともあり、まとまった形として発表できなかった。話し言葉として半ば放言することがこの時期の批評に、その言葉の責任に二重性を付与していたことについて今後、改めて発表する機会を持てればと思っている。
著者
和泉 司
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究計画は、戦前の総合雑誌『改造』が昭和初期から企画した〈文学懸賞〉である『改造』懸賞創作が、日本の近代文学の展開に与えた影響と意義について調査・分析したものである。有名雑誌の『改造』が新人の純文学テクストを定期的に募集し、それを誌上に掲載したことは、日本の〈文壇〉を大きく変容させた。一方で、授賞作家たちは〈懸賞作家〉と呼ばれ、コネクションや閥の力が強い〈文壇〉の中で活動するための十分な環境を得られず、数作で消えていったり、戦争協力に積極的になる者も多かった。本計画を通して、現在の〈文学賞〉中心の日本近現代文学の状況を、『改造』懸賞創作の生滅が象徴していることを示した。

1 0 0 0 OA 勲位録

著者
柴田元吉 編
出版者
柴田元吉
巻号頁・発行日
1880
著者
谷 勇介 石月 亜由美 尾熊 洋子 石井 俊夫
出版者
高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 = Journal of Kochi Rehabilitation Institute (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.45-49, 2011-03-31

本研究は,大腿骨近位部骨折術後の歩行能力関連要因の検討および受傷前歩行能力の早期再獲得(術後4週間以内)に影響する要因について検討した.対象は大腿骨近位部骨折術後患者15例であった.歩行能力の関連要因として患側荷重率,疼痛,患側・健側の等尺性膝伸展筋力,握力を測定した.歩行能力の分類には順位尺度を用い,歩行補助具の補助が大きい順に平行棒,歩行器,四点杖,T字杖,独歩とした。測定日は各歩行補助具で監視歩行が20m以上可能となった日と術後1週毎とした.歩行能力と各関連要因との相関を求め,術後4週以内に受傷前歩行能力を獲得した者(以下,獲得群)8例と獲得できなかった者(以下,非獲得群)7例に分け比較した.歩行能力と各関連要因は患側荷重率で強い相関(rs=0.70,p<0.01)を認めた.獲得群と非獲得群の比較では,獲得群で術後1,2,3週目の患側荷重率が有意に高値を示した(p<0.05 ).本研究において,大腿骨近位部骨折術後の歩行能力の獲得に最も関連する要因は患側荷重率であり,術後1週目の患側荷重率は受傷前歩行能力の早期再獲得を予測する指標になり得る可能性が示唆された.
著者
小谷 優平 種村 純
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.427-432, 2021-12-31 (Released:2022-07-04)
参考文献数
8

認知機能良好で失語症者向け通所サービス (以下, 失語症デイ) を初めて利用した単一失語症例を対象として失語症デイの短期的有効性を検討することを目的とした。研究デザインは単一症例実験的研究, ベースライン期, 介入期, 介入除去期の A-B-Aʼ デザインとした。アウトカム指標は Communicative Confidence Rating Scale for Aphasia と Life Stage Aphasia QOL Scale-11, 言語機能, 実用的コミュニケーション能力, 社会参加の指標であった。検討の結果, ベースライン期に比べて介入期に心理社会的側面の有意な成績の改善, 実用的コミュニケーション能力の明確な改善が示された。しかしながら, 全体的に介入期に比べて介入除去期に成績低下が認められた。追研究の余地があるが, 失語症デイの心理社会的側面, 実用的コミュニケーション能力への有効性について予備資料を得ることができた。

1 0 0 0 JREA

出版者
日本鉄道技術協会
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, 1990-03