著者
高津 飛鳥
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.69-79, 2022-06-24 (Released:2022-09-30)
参考文献数
17

This paper is concerned with a variational problem on the space of probability measures over either ℝ2 or a finite set, the so-called optimal transport problem. We discussed three ways to formulate the optimal transport problem on ℝ2 as follows: the use of a probability measure (transport plan) on ℝ2 × ℝ2, a map (transport map) from ℝ2 to ℝ2, and a family of paths (transport path) on ℝ2. The definition of transport path requires the property that each pair of points in ℝ2 should be connected by a length minimizing curve. To define transport paths on a finite set, we explained how to modify the optimal transport problem on a finite set.
著者
杉浦 芳夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.847-867, 1975-12-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

本稿の目的は,名古屋とその隣接地域における1957年のアジアかぜの流行を,モンテカルロ法を用いて,空間的拡散過程の観点から分析することにある. (1) ランダム・プロセス・モデル, (2) 通勤,通学者数から拡散確率圏を設定したモデルI, (3) モデルIに密度効果をくみこんだモデルIIからの模擬発生パターンを,現実の発生パターンと比較した結果,主としてモデルIからは,距離と都市規模が,更に,モデルIIからは,密度が,アジアかぜの拡散を規定していることがわかった. しかし,現実の発生パターンを完全に説明するためには, (1) 通勤,通学者数を用いた確率圏の再考, (2) 人口規模別のコンタクト発生回数の検討, (3) 境界効果の設定, (4) 感受性に関係する変数の検出とモデルへのくみこみがなされる必要があると思われる.
著者
半田 辰徳 川崎 寛也 笠松 千夏 神宮 英夫
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.155-160, 2010 (Released:2016-11-30)
参考文献数
5

The seasoning action is greatly influenced by the memory of taste. In the present research the experiment that the cook with a different experience expresses the memory of taste is done. The relation between the seasoning action and the activity of working memory is compared with the different cooking experience, and the effect of the memory of taste on the seasoning action is discussed. NIRS is used for the measurement of the activity. As a result, the cook who has the strong memory of taste performs the feed-forward action to reduce the difference between the memory and the cooked taste, there is a probability of the product development that bases cooked characteristic.
著者
高松 亮太
出版者
国文学研究資料館
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

本研究では、近世期を代表する和学者賀茂真淵が評注を加えた系統の『金槐和歌集』諸本について網羅的な調査を行い、系統分類を試みるとともに、その伝播状況を考察し、近世後期から明治初期までの真淵学受容の実態を把握する足掛かりとした。その結果、真淵の評注が数度に亘るものであったこと、また伝播の過程で書き換えや加注が行われたこと、注が変容していくさま、加注に関与した人物、茂吉の実朝研究における諸本の位置付けなどについて新たな知見を加えることができた。また、その作業を通して、真淵の孫弟子上田秋成やその周辺の万葉学などの諸活動を跡付けられたことも重要な成果であった。
著者
大越 雅之
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.117-122, 2020 (Released:2021-11-09)
参考文献数
11

In the world each country's regulations and labels provide glimpses not only of safety but also of establishing strategic trade barriers for each country's products. This report shows the current status of flame retardant regulations, countermeasures and the future of flame retardant materials.
著者
塚越 優介 澤田 友里 蜂巣 克昌 笠原 礼光 鶴巻 寛朗 矢冨 正清 櫻井 麗子 砂長 則明 前野 敏孝 久田 剛志
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.160-163, 2019-03-25 (Released:2019-04-03)
参考文献数
10

背景.気管気管支アミロイドーシスは稀な疾患であるが,全身疾患との併存例も報告されている.症例.58歳,女性.線維筋痛症,全身性強皮症,シェーグレン症候群について通院中に慢性咳嗽を生じ,当科を受診した.胸部単純CT検査で,左B3,左B8,および右B7中枢側に限局した石灰化を伴う気管支壁肥厚と狭窄を認めた.経気管支鏡的気管支生検を施行したところ,病変部にALアミロイド沈着を認め,気管気管支アミロイドーシスと診断された.医学中央雑誌による検索では,報告例の約17%に何らかの全身疾患が合併しており,その中でもシェーグレン症候群の合併例が多かった.結論.気管気管支アミロイドーシスの病態に,全身疾患が間接的に関与する可能性がある.

1 0 0 0 OA 寄贈図書紹介

出版者
弘前大学附属図書館
雑誌
豊泉:弘前大学附属図書館報 (ISSN:24341517)
巻号頁・発行日
no.56, pp.11, 2022-11-30

1 0 0 0 OA Library's Half Year

出版者
弘前大学附属図書館
雑誌
豊泉:弘前大学附属図書館報 (ISSN:24341517)
巻号頁・発行日
no.56, pp.10, 2022-11-30
著者
清水 啓佑 宇佐美 将誉 溝口 郁朗 藤田 祥子 川野 竜司
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.271-275, 2022 (Released:2022-11-25)
参考文献数
16

近年ナノポア計測技術の進展はめざましく,DNAナノポアシーケンサが実用化された.原理的には,この方法でタンパク質のアミノ酸シーケンスも可能であるため,ポリアミノ酸鎖の検出に最適なナノポアが探索されている.我々は最近,アミノ酸配列を人工設計したペプチドにより脂質膜中でβバレルナノポアを構築しポリアミノ酸鎖の検出に成功した.本稿では,その詳細について紹介したい.