著者
森尻 理恵 中川 充
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7-8, pp.381-394, 2009-08-05 (Released:2013-08-05)
参考文献数
34

This paper is intended to show the relationship between susceptibilities and degrees of serpentinization of serpentinized peridotite. The susceptibility, magnetization and bulk density of 79 serpentinized peridotites were measured. Moreover, rock magnetic analyses, i.e., acquisition of IRM, thermal demagnetization of composite IRM, thermomagnetic analysis, and low-temperature magnetometry, were applied to selected samples obtained from the Iwanai-dake ultramafi c rock body in Hokkaido, Japan. Samples with similar peridotite contents were chosen to detect the serpentinization effects clearly. Results show that the magnetic carrier is mainly magnetite. Linear trends fell between 0.1 % and 0.4 % of the predicted volume of magnetite when observed susceptibilities were plotted against densities. The study results show that, if the magnetic carrier is magnetite, the relationship between susceptibility and density reveals the variation of serpentinization reactions. A significant spread of the data is apparent, but it remaines along each linear line of reactions. The volume of magnetite produced by serpentinization of other ultramafi c rock bodies is presumed to be similar in samples for which the magnetic carrier is magnetite. The different susceptibility is inferred to result from the volume of water reaction when these rock bodies come from the same peridotite series. The results suggest that comparable amounts of reacting water affect the ultramafic bodies. The water reaction was found to be an important approach to solving many tectonic problems. Therefore, we recommend that serpentinite, which has the same basic reaction should be used to elucidate tectonic problems.
著者
小山 大介 露口 尚弘
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「生体組織の違いを鮮明に表現できる」「脳神経活動を直接的にイメージングできる」などの新しいMRI(磁気共鳴画像)として、地磁気程度の大きさの磁場を利用する超低磁場MRIが注目されている。超低磁場MRIは現在主流の高磁場(数テスラ)MRIと比べて装置の簡便さや安全性の高さ、幅広い計測対象への応用などの利点も有し、MRIの新しい計測手法として期待が高まっている。しかし、超低磁場MRIは計測手法が未確立であり、実用に向けた加速度が十分でない。本研究では超低磁場MRIの実用を目指し、新しい計測プローブや撮像シーケンス、磁場空間制御手法の開発を通し、超低磁場MRI計測の高解像度化と高速化を実現する。
著者
谷本 親伯 岸田 潔 小沼 栄一 森 邦夫
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.44, no.502, pp.862-868, 1995-07-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

The Great Sphinx-Giza, Egypt was carved out of Middle Eocene limestone formations. The upper part of the statue, including the neck and the head, consists of soft and marly formations (named Maadi Formation). They are highly porous and cavernous showing the evidence of having been greatly affected by water erosion. At present, the Great Sphinx as one of the most important World Heritages is being seriously subjected to aggressive deterioration of limestone members.Since it was not possible to employ any specimen sampled from the immediate site of the Sphinx, it was tried to investigate the process of deterioration of marly limestone in terms of Mokkatam Limestone (called Pyramid Stone) which is considered to be a little older than Maadi Formation. In the present study the process of recrystallization of salt substance on limestone surface and the transportation of salt and water through micro-pores were observed for the period of three months. The electron microscopic scanning was used to illustrate the pore-size, pore distribution and recrystallization of salt. The same test as described in this paper is recommended to be applied to the Maadi Formation for the feasibility study on the preservation of the Great Sphinx.
著者
Yu Zhi Lian Chun-Chao Chang Yu-Shan Chen Alexey A. Tinkov Anatoly V. Skalny Jane C.-J. Chao
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.229-237, 2022 (Released:2022-11-01)
参考文献数
61

Active ingredients in the natural products have been considered to be used for alleviating the symptoms of ulcerative colitis, hence the effects of Lycium barbarum polysaccharides (LP) and capsaicin on dextran sulfate sodium (DSS)-induced colitis in rats were investigated. Rats were grouped into normal, DSS induced colitis, and colitis treated with 100 mg LP/kg body weight, 12 mg capsaicin/kg body weight, or combined 50 mg LP/kg body weight and 6 mg capsaicin/kg body weight. Treatment with LP or capsaicin was orally fed by gavage for 4 weeks, and 5% DSS was fed via drinking water for 6 days during week 3. Colon tissue and cecum content were collected for analysis. Treatments with LP and/or capsaicin ameliorated disease activity index scores, severity of colon distortion, and shrinkage of colon length. LP and capsaicin decreased colonic pro-inflammatory cytokine (IFN-γ, IL-17A, and IL-22) levels. Cecal microbiota in colitis rats were enriched with the genus Turicibacter and Lachnospira. The relative abundance of genus Ruminiclostridium_9 and Ruminoclostridium_1 was increased by LP and capsaicin treatment, respectively. Pretreatment with LP or capsaicin inhibits the severity of colonic damage in rats with DSS-induced colitis via anti-inflammation and modulation of colonic microbiota.
著者
Youki Teraoka Keisuke Hanada Shinya Iki Takuya Kawaguchi Kayoko Yokoi Hiromi Fujii Kaori Inoue Kazumi Hirayama
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.9543-22, (Released:2022-08-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Focal dystonia (FD) can develop after thalamic lesions. Abnormal somatic sensations were argued to be responsible for FD. Our patient experienced FD-like movement disorders, agraphesthesia, and a reduced sense of shear force on the skin and pressure to deep tissues of the right upper limb following a small infarction in the left posterolateral thalamus. FD-like symptoms improved while the skin was being pulled or the deep tissue was being pushed in a manner proportional to the strength of muscle contractions. Therefore, the lack of these sensations was suggested to be related to FD-like symptoms.
出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.9-28, 2005 (Released:2019-03-30)

西南日本内帯の白亜紀~古第三紀火成岩類の活動場は, 主に磁鉄鉱の有無により領家・山陽・山陰の各帯に 区分されている. ここでは近畿西部~中国地方東部の白亜紀~古第三紀火成岩類の帯磁率を測定し, その帯状配 列について再検討を加えた. また, 歴史・考古学的分野への適用例として, 石材産地同定の可能性を述べた. 山陰帯の火成岩類は一般に磁鉄鉱系の深成岩が主体であるとされるが, 調査地域では低い帯磁率の花崗岩類が 山陰帯においても広範囲に分布し, 白亜紀の火成活動が山陽帯だけでなく西南日本全体に広がっていたことを示唆する. また, 従来チタン鉄鉱系岩石からなるとされている山陽帯においても, 北部には磁鉄鉱に富む花崗閃緑岩類が点在している. このように,この地域の帯磁率は,帯状配列よりむしろ岩体間のばらつきのほうが大きい.これらの火成岩類の磁性鉱物の有無は, たたら製鉄で代表されるように, 地域の産業や文化に大きな影響を与えた. また, 遺跡や歴史的遺物に使用された石材の産地同定に対しても, 帯磁率の測定が有効であることが明らかになった.
著者
木戸 久美子 植村 裕子 松村 惠子
出版者
Japan Academy of Midwifery
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
pp.JJAM-2021-0017, (Released:2022-01-26)
参考文献数
41
被引用文献数
1

目 的本研究の目的は,父親の産後うつに関連する質的研究のメタ分析を通して,2つの研究課題1)父親の産後うつは,専門家によってどのようにスクリーニングされてきたか,2)父親の産後うつに対する対処や支援とは,また対処や支援の受け入れを困難にしている障壁は何かについて明らかにすることである。方 法父親の産後うつに関連する論文をCINAHL, MEDLINE, Google Scholarを用いて検索した。検索キーワードは,「サポート」AND「父親の産後うつ」OR「父親のうつ」OR「父親のメンタルヘルス」AND「質的研究」であった。データベースとハンドサーチで検索された質的研究論文は32編で,そのうち5編の論文を分析対象とした。本研究では,メタエスノグラフィーを利用した。結 果Patient Health Questionnaire -9,Generalized Anxiety Disorder-7,The Patient Health Questionnaire -15等が,スクリーニングに用いられていた。分析した論文から8つのメタファー:「父親の産後うつのきっかけ」,「父親の産後うつへの認識」,「父親の産後うつの影響」,「対処法」,「情報資源の不足・不備」,「支援を求める障壁」,「支援を必要とする理由」,「父親の産後うつへの支援」が抽出された。父親の産後うつ病は,一連のきっかけとなる出来事に基づいて発症し,自覚症状も様々である。父親は,自分が産後うつ病であることに気づくと,それに対処しようとするが,支援情報は十分ではなかった。さらに,男性であることが,助けを求めることへの恥ずかしさにつながり,父親の産後うつへの対処の障害となっている。一方で,家族を守るという責任感が,うつと向き合い,社会的支援や専門家の助けを求める動機となっていた。結 論父親の産後うつのスクリーニングには,一般化されている不安尺度と抑うつ尺度が用いられていた。産後うつを自覚している父親への支援が不十分であることや男性性が障壁となり,父親の産後うつへの対処の妨げになっている。一方で,父親として自覚は,産後うつを克服しようとする行動の動機付けとなっていた。
著者
Toshiyuki Koya Takashi Hasegawa Junko Takasawa Fumitoshi Yoshimine Takuro Sakagami Masachika Hayashi Eiichi Suzuki Toshiaki Kikuchi Niigata Inhalation Treatment Study Group
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0986-18, (Released:2018-08-10)
参考文献数
28
被引用文献数
8 9

Objective High adherence to medications and accurate handling of inhaler devices are important for asthma management. However, few reports to date have simultaneously evaluated adherence and handling errors. We therefore investigated the adherence to inhaled corticosteroid (ICS) and inhaler handling errors in the same patients in cooperation with pharmacists. Methods Data were derived from a survey of physicians and pharmacists treating asthma patients who visited participating hospitals and pharmacies from July 2012 to January 2013. The patients were evaluated for asthma control using the Asthma Control Test (ACT) and for inhaler handling errors using checklists. ICS adherence was evaluated based on pharmaceutical records. Results Adherence among participants (n=290) was 33.3% (mean), and the percentage of inhaler handling errors was 20.0% (mean). Total inhalation times in the high-adherence group were fewer than those in the low-adherence group. In a comparison by device, adherence to pressurized metered dose inhalers was significantly lower than that to Diskus® inhalers, presumably attributable to the total number of inhalations per day. Adherence, handling errors, and total number of inhalations per day were significantly different between the asthma-controlled group and the uncontrolled group. A multivariate analysis showed that adherence and handling errors were independent factors contributing to asthma control. Conclusion Our data indicated that both adherence to ICS and device handling errors contributed to asthma control in this population.
著者
田中 皓介 神田 佑亮 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.I_373-I_379, 2013 (Released:2014-12-15)
参考文献数
9
被引用文献数
3 5

先の東日本大震災からの復興や,高い確率でその到来が予測されている首都直下型地震及び東海・東南海地震等に対する防災・減災の観点からしても,公共事業の重要性は近年一層高まっていると考えられる.そうした公共事業の実施に当たっては,国民世論並びにそうした世論形成に影響を及ぼし得るメディアの報道が重要であるといえる.ところがそうした主要なメディアの一つである新聞の報道が公共事業に対し批判的な傾向であることが示唆されている.ついては本研究では,大手新聞社の公共事業に対する批判的な報道の傾向を分析し,その背景について考察を加えることとした.
出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.41-54, 2021 (Released:2021-03-04)

兵庫県養父市には,蛇紋岩で構成される関宮岩体が分 布している.この岩体周辺における近世~近代の石造物 の分布を明らかにするため,兵庫県北部地域の神社の石 造物の観察と帯磁率測定調査を行った.この結果,蛇紋 岩製の石燈籠や狛犬,その他石造物は,江戸時代後期か ら第二次世界大戦終戦までの昭和時代のものが見出され た.現在露出している関宮岩体の蛇紋岩を帯磁率により, H 群,M 群,L 群に区分し,燈籠の石材と対比した結果, ほぼすべての石材がM 群に相当した.これらの石材は, 関宮町の相地川,大屋町の加保坂川,大谷川などで採取 されたと考えられる.
著者
中谷 宏章
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.93, no.7, pp.608-609, 2000-07-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1
著者
小林 由佳 中西 弘和
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.627-634, 2013 (Released:2013-04-24)
参考文献数
6
被引用文献数
5

がん患者に対する積極的な栄養療法は否定的であったが、近年はがん患者への積極的な栄養療法が提案されるようになってきた。しかし、がん患者の多くはがん化学療法や放射線療法などに伴い摂食障害になることも多く、また、がん特有のがん悪液質が原因となることで栄養不良が起こり得るため、早期からの栄養管理を行うことはとても重要である。特に外来化学療法を受ける患者は家庭で日常生活を送り、栄養管理を家族や自身で行いながら治療を受けることになるため、様々な問題を抱えている。そこで、特にがん化学療法の副作用として摂食障害の原因となる悪心・嘔吐、味覚異常、口腔粘膜炎、食欲不振の対策について、定義、発現機序、発現時期、症状、予防対策、栄養療法や食事内容の工夫について述べるが、患者及び患者家族のquality of life (QOL) に大きく影響する摂食障害を画一的に対応することは困難である。実際の臨床現場では患者個別の対応が望まれる。