著者
大槻 博
出版者
多摩大学経営情報学部
雑誌
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences (ISSN:13429507)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-42, 1998-03-01

報告者は、消費者の銘柄決定の大部分は店頭において行われるという問題提起を1980年に店頭購買行動調査を用いておこない、メーカーの販促努力が、やがて店頭に向かうであろうことを予告した。次いで1985年に店頭マ−ケティングという新語をつくり業界に登録するとともに、日用消費財のプロモーションにおいては、マス広告よりもむしろ店頭からの訴求が重要であることを指摘し、メーカーのプロモーション戦略がマス広告重視から店頭マ−ケティング重視へ移るにちがいないと論述した。 本稿は、かっての予測・予告を仮説として、それらを立証するための地味な作業であり、また、なぜそうなったかを明らかにするとともに、セールス・プロモーションの延長上に店頭マーケティングの新しい戦略的意味を見いだそうとする試みである。この15年の間には、華々しく登場しながら、実際に役立つこともなくたちまちにして消えて行ったマ−ケティング理論もどきが多数あったが、年月を超えて使える理論の構築が、いま望まれている。 The author predicted in 1980 that CPGM, i. e. consumer packaged goods manufacturers, might shift their promotion emphasis in the next stage from mass media advertising to the in-store promotion. This is a study to verify that the prediction has proved to be correct. The annual reports of CPGMs were analyzed focused on sales promotion and advertising expenses. The results of this analysis verifies original prediction and points out the causes of these changes.
著者
郷久 鉞二
出版者
札幌医科大学
雑誌
札幌医学雑誌 = The Sapporo Medical Journal (ISSN:0036472X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.5-20, 1974-04-30

Psychological considerations for the treatment in the field of ohstetrics and gynecology arc reported in this study as a result of a psychosomatic approach. 1) Psvcological tests were carried out in 213 cases of sterile women, using the Cornell Medical Index (CMI) and the Yatabe-Gilford test (YG). 148 cases showed normal patterns. 65 cases showed neurotic patterns. 57 cases, 38.4% in the former and 43 cases, 66.1% in the latter required hormone therapy alone or combined with other therapeuitic means. 5mg of Diazepam were administrated intravenously in the course of the Rubin's test, and the resultant patterns were studied. The group which showed a normal pattern in the psychological tests showed a 34.4% effectivity to Diazepam and others showed no change or somewhat spastic patterns. On the other hand, the group that showed neurotic patterns in the psychological tests showed a 4.2 effectivity to Diazepam while others showed no response or somewhat spastic patterns. 2) 33 cases suffering from symptoms of climacterium were treated with hormone therapy alone. All 10 cases showing a normal pattern of CMI showed good results, and 43% out of 23 cases showing neurotic patterns showed good results. 82% out of 22 cases showing a normal pattern in YG showed good results and 33% out of 6 cases showing an abnormal pattern gave good results. 8 cases showing no effect in response to hormone therapy were treated dy psychosomatic therapy. 3) The cases of frigidity and colpospasm were classified by their resistence to the treatments. 4)Two cases of the pseudocyesis were studied. 5) The group of pregnant women who gained 30 points or ovea of the N and E scorings in the Maudsley test (MPI) suffered from hyperemesis graviclarum (P<0.05.) 6) The scoring of Tayler's Anxiety test (MAS) and MPI for pregnant women showed different patterns according to the period of the pregnancy and especially in the case of 29-36 weeks of nulipara they showed a high scoring. It seems that the high scorings of MAS had a relationship to a subinvolution of uterus namely, a hypogalactia, resulting in birth of smoll for date babies (P<0.10). 7) The neurotic group had an unreasonable tense attitude psychologically speaking. These cases showed a small subjective effect in painless delivery in which fluothane gas was administered and complaints of the first stage of the laber were noted. 8) In testing pregnant women in whom labor lasted for 10 hours and running a comparison against the results in pregnant women in whom labor lasted more than 10 hours, it was found by MPI that those who had a higher tendency toward extroversion and neurotic patterns had longer labor (P<0.01).
著者
服部 伸一 足立 正 嶋崎 博嗣 三宅 孝昭
出版者
日本小児保健協会
雑誌
小児保健研究 = The Jounral of child health (ISSN:00374113)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.516-523, 2004-09-30

岡山県内の幼児をもつ保護者466名を対象に,幼児の生活調査を行い,テレビ視聴時間の長短が幼児の生活習慣に及ぼす影響について検討した。その結果,テレビ視聴時間の短い幼児は,就寝時刻が早く,就寝・起床のリズムが規則正しくなり,食習慣や排便習慣も良好であった。一方,テレビ視聴時間の長い幼児は,就寝時刻が遅くなり,睡眠時間が短くなるとともに,就寝・起床のリズムが不規則となった。また朝食摂取が十分でなく,偏食傾向がみられ,間食摂取時刻が不規則であった。さらに,食事中にテレビを見る習慣があり,見る番組を決めておらず,「大便後の手洗い」や「園に行く用意」など,清潔や着脱衣の習慣も形成しにくくなっていた。
著者
菅根 幸裕
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 = CHIBA KEIZAI RONSO (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
no.58, pp.139-161, 2018-06-30

平成30年3月、文部科学大臣は、中央教育審議会に公民館・図書館・博物館の所轄を教育委員会から首長部局への移転の可能性について諮問した。中央教育審議会は同年7月9日、特例としてこれを認めるとする答申を行った。一方、平成30年4月21日、政府の未来投資会議構造改革徹底推進会合「地域経済・インフラ」第4回会合で、文化庁は「アート市場活性化に向けて」という発表を行い、この中でリーディング・ミューゼアムの検討を明らかにした。これはアート市場活性化の役割を美術館や博物館にも担ってもらうというもので、このリーディング・ミューゼアムに指定された美術館や博物館には国から補助金が交付され、学芸員を増やすという優遇措置がされるという内容である。聞こえは良いが、実際にはミューゼアムが資料をオークションに売却する構造が示され、その売却のために展覧会などの活動が使われるというものである。結果として学芸員が美術市場に関与する必要が生じ、そのために学芸員は「残すべきもの」を見極める能力が必要ということになる。博物館の観光利用による地域活性化が提唱されて以来、様々な変動が起きている。前述の博物館の管轄が首長部局移転すれば、博物館は観光施設として営利活動を行うことを余儀なくされるであろう。一方、リーディング・ミューゼアムは、美術館・博物館の自活促する有効な手段であると解釈することができる。よって、博物館の生き残りのためには、生涯学習施設・教育的配慮などは等閑にならざるを得ないという結論になる。簡単に言えば、これからの博物館活動の基準は「資金稼ぎ」なってしまうのである
著者
三浦 誠 内林 俊洋 阿部 亨 菅沼 拓夫
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.505-506, 2017-03-16

遠隔臨場感技術の進展により,コミュニケーション,医療,教育など,さまざまな分野において,その技術を用いた支援システム(遠隔臨場感システム)の活用が期待されている.遠隔臨場感システムの高度な実現法として,遠隔操作ロボットに搭載されたカメラからの映像を配信する手法が注目されているが,カメラが向いている方向しか映し出すことができないため,臨場感や利便性の観点では未だ十分とは言えない.本研究では,遠隔操作ロボット,全方位カメラ,スマートフォンを用いたHMDを組み合わせることで,ロボットの方向に依存しない自由視線映像の取得が可能な遠隔臨場感システムを提案する.本稿では,本システムを実現するためのシステム構成設計,および映像のQoS制御について議論する.
著者
風間 一洋 佐藤孝治
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.19(1994-MUS-009), pp.21-26, 1995-02-24

マルチスレッドシステムやマルチエージェントシステムなどの並列プログラムの動作を認識することは難しい。その場合に、並列プログラムの動作を聴覚化することは、視覚化と同様に有効である。この論文では、並列プログラムの動作を認識する方法と、並列プログラムの情報を音へマッピングする方法を考察する。
著者
草間 俊一 KUSAMA SHUNICHI
出版者
岩手大学学芸学部
雑誌
岩手大学学芸学部研究年報
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-12, 1960-10-01
著者
瀧井 一博
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
新領域・次世代の日本研究
巻号頁・発行日
pp.155-165, 2016-11-30

新領域・次世代の日本研究, 京都, 2014年11月11日-13日

1 0 0 0 OA 稲葉華渓筆譜

著者
鈴木 淳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = National Institure of Japanese Literature (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-32, 2011-03-18

寛政期の絵入り狂歌本等において、例外的に記名して顕著な活躍をした書家に稲葉貞隆、号華渓がいる。寛政期における江戸の狂歌本の同伴者とでもいうべき存在であったが、向島の木母寺境内にある筆塚の碑文によれば、彼は、三井親和門で篆を得意とし、深川に住んで、寛政十二年、五十一歳で没したことなどが判明する。本稿は、この華渓の活動の足跡をできるかぎり跡づけてみようとしたものである。華渓が筆工として参加した板本は、寛政二年の勝川春章画『絵本接穂の花』から寛政十一年の葛飾北斎画『東遊』まで十年間で計九本を数える。担当したのは、俳諧、狂歌などの本文はもとより、とくに断らなくとも、題簽、序文も認めたことが多い。ほとんどが絵入り狂歌本であるが、とりわけ重要なのは、寛政四年『狂歌桑之弓』から寛政十年の『男踏歌』までの連年、出された、堤等琳、窪俊満ほかによる合筆春興絵入り狂歌本である。そして、その『男踏歌』を最後に、合筆絵入り狂歌本の筆耕の仕事から身を退いているが、これは板元の蔦屋重三郎の死を契機に、合筆春興狂歌本そのものが終焉を迎えたことが原因である。同じ頃、華渓は、北斎との結びつきを強めていったごとくで、合筆ではないが、絵入り狂歌本の体裁を受け継いだ寛政十一年の浅草庵編、北斎画『東遊』の筆耕を一部、務めている。また、その直前、寛政十年の初冬、古宗理の十七回忌が営まれたのを機に、俵家の宗理名を離脱して「北斎辰政」と改名する決意を固めていた北斎は、自らの懐旧の句を載せた摺り物を作成し、その書を華渓に担当させた。そのことを勘案すれば、『東遊』に題字を寄せたのは、「北斎辰政」を名乗って自立しようとした、その首途を後押しする意味もあったと思われる。Inaba Kakei was an exceptional calligrapher who was outstandingly active, by affixing his own signature, in the illustrated Kyoka books in Kansei era. He should be really called the companion for Kyoka books in Edo. According to the inscription of his brushes’ barrow, it could be known that he was a pupil of Mitsui Sin'na and skillfill at seal engraving, living in Fukagawa he died at the age of 51 in Kansei 12th. This article is written for purpose to pursue the achievements of his activities as full as possible.The wood-block books, which Kakei was engaged as a copyist, could be counted nine from Ehon-tsugiho-no-hana depicted by Katsukawa Shunsho in Kansei 2nd to Azuma-asobi by Katsushika Hokusai in Kansei 11th. Usually he took charge of not only the text of Haikai and Kyoka, but also the title and the preface. Though his works were done within the scope of the illustrated Kyoka books, among them especially important books are the collaborated, by Tsutsumi Torin, Kubo Shunman and several other popular artists, and celebrated New Year books, which were published each year from Kyoka-kuwa-no-yumi in Kansei 4th to Otoko-doka in Kansei 10th. Then after Otoko-doka he was retired from the job of a copyist of the collaborated Kyoka books. Because taking the opportunity of the death of a publisher Tsutaya Junzaburo. The collaborated books themselves meet the end.In similar periods Kakei has seemed to be become to strengthen the relationship with Hokusai. Above all he was partly employed as a copyist of Azuma-asobi depicted by Hokusai in Kansei 11th. Azuma-asobi was not a collaborated kyoka book, but accurately in herited its style. Besides in October of Kansei 10th Hokusai determined to change his name to Hokusai 'Tokimasa from Tawaraya Sori and therefore prodused the Surimono carried his own Haiku and made Kakei write its calligraphy. In addition to Kakei wrote the words of the beginning of Azuma-asobi. In my view, it could be thought that Kakei purposed to support Hokusai's new start by giving his name as Hokusai Tokimasa.
著者
小池 敦 定兼 邦彦
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:21888566)
巻号頁・発行日
vol.2016-AL-159, no.7, pp.1-8, 2016-09-16

本論文では,道路ネットワーク上の経路探索クエリについて,新しいアルゴリズムを提案する.提案手法は Hub Labeling や Pruned Highway Labeling と同様,ラベリング法に基づくものである.前処理において,入力グラフを複数の木に分解し,各ノードが hub ノード集合の代わりに木の ID の集合を保持することでラベルサイズを削減させる.本論文ではアルゴリズムを実装し,米国の道路ネットワークを用いて評価を行うことで,提案アルゴリズムの有効性を示す.
著者
熱田 一仁 藤堂 英樹 柿本 正憲
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.147-148, 2017-03-16

宝石をCGで表現するという試みは以前から行われてきている。先行研究としてダイヤモンドや真珠、オパールを扱ったもの等がある。しかしながら、ブルームーンなどのある種の宝石が持つ構造色に起因する現象はあまり多く研究されていない。構造色をCGで表現することにより、宝石を動かした時の色の見え方の変化といった、写真では分かりにくい情報を伝えることが可能になる。本研究では、撮影画像を参考にして構造色の現象を推定し、光線追跡法を用いて再現することを試みた。