著者
Riho SHIKANO Koichi OHNO Takuro NAGAHARA Itsuma NAGAO Hiroto TOYODA Taisuke NAKAGAWA Yuko GOTO-KOSHINO James K. CHAMBERS Hirotaka TOMIYASU Hajime TSUJIMOTO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0126, (Released:2022-09-08)

The associations of diet compositions with mucin secretion in gallbladder have not been investigated in dogs. This study aimed to examine the effects of a low-carbohydrate diet (LC) and a low-fat diet (LF) on bile mucin concentration and composition of gallbladder bile in six clinically healthy beagle dogs. After feeding of both diets, the bile mucin concentration was significantly decreased. In addition, there were significant decreases in the concentrations of taurochenodeoxycholic acid in bile, which is considered to promote mucin secretion, after feeding of both diets. The present study suggested that the proportions of carbohydrate and fat in diet affect the composition of gallbladder bile in dogs.
著者
徳永 明子 四元 珠紀 四元 孝道 山内 愛 梅本 昭英 日吉 俊紀 窪田 正大
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第27回九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.138, 2005 (Released:2006-08-01)

【はじめに】左半側視空間無視(以下左USN)を伴う慢性期脳梗塞患者1例に習字を導入した結果,BITの改善及びADLの向上がみられたのでそれらの結果に若干の文献的考察を加え,報告する。【症例】77歳男性。右利き。現病歴:2003.9.19に脳梗塞(右内頸動脈閉塞)罹患。既往歴:1928年腰椎骨折,1985年転落により頭部打撲・左下腿骨折。【入院時評価】2003.12.15(発症3ヵ月後)左上下肢運動麻痺(II,I,II),表在・深部感覚は中等から重度鈍麻。高次脳機能:左USN(BIT通常検査48/146点,重度),注意障害,失語,構音障害,聴覚・視覚的理解力の低下 ADL:B.I 10/100点(食事以外要介助)【習字実施直前時評価】2004.8.19(発症11ヵ月後)高次脳機能:BIT通常検査48/146→69/146点ADL:B.I 10/100→25/100点(更衣,移乗,整容が改善)【習字を利用したUSNに対する訓練方法】病前より書字に興味があったことから,今回USNへの訓練方法として習字を導入した。課題は症例自ら選定し,準備・書字後のフィート゛ハ゛ックは担当OTと共に行った。実施期間は発症後11カ月より30分/1回,3回/Wで4カ月間実施した。【改善点】2004.12.20(発症15カ月後)高次脳機能:BIT通常検査69/146→113/146点ADL:B.I25/100→35/100点(車椅子駆動自立,移乗軽介助) 【考察】入院時から習字実施までの11ヵ月でBIT通常検査が48/146→69/146点と21点改善した。さらにその後,USN訓練として習字を集中的に4カ月間実施した結果, 69/146→113/146点と41点改善がみられた。ADLも25/100→35/100点となり,なかでも車椅子駆動時の左障害物への接触消失,靴・装具の着脱手順把握・テーフ゜着脱忘れの改善がみられた。また,習字の効果の維持もできていた。Mesulam(1981)は,USNは方向性注意の障害とした上で,帯状回!)下部頭頂葉!)前頭葉!)網様賦活系が形成するネットワーク回路の障害により,USNが生じるとしている。帯状回は,反対側空間への情動の方向付け,下部頭頂葉は,反対側空間の知覚入力の統合・知覚表象図式の形成,前頭葉は,反対側空間での運動の開始・抑制に関する出力の統合・運動的探索を行っている。そして網様賦活系は,上記3つの領域を賦活して覚醒的基盤を与えているとしている。これらのメカニス゛ムと習字の特性を比較すると,習字への関心や手本照合による左右探索等は帯状回,作業範囲の拡大や字の大きさ等は下部頭頂葉,習字の開始・終了のコントロールは前頭葉が担っていると推測される。習字がこれらのネットワーク回路に相互的にハ゛ランスよく機能した為,USNが改善したと思われる。
著者
平松 隆円
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.512-517, 2017-06-25 (Released:2017-06-25)
参考文献数
8

本研究では,被服行動のなかでも購買と着装に注目し,タイ人の被服行動をあきらかにするため,日本人との比較調査をおこなった.501 名の大学生(タイ人男子61 名,タイ人女子239 名,日本人男子89 名,日本人女子112 名)を対象に質問紙調査をおこなったところ,タイ人と日本人に共通して,『流行性』『機能性』『規範性』『価格性』『堅実性』の5 因子があきらかとなった.
著者
MASAMI FUJIMORI
出版者
Mathematical Institute, Tohoku University
雑誌
Tohoku Mathematical Journal, Second Series (ISSN:00408735)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.523-539, 1994-12-01 (Released:2009-05-22)
参考文献数
11

Silverman's estimate for the number of integral points of the so-called Thue equation is improved in a certain special case. A sufficient condition for the non-existence of rational solutions is also given.

1 0 0 0 OA 回顧乃木将軍

著者
菊香会 編
出版者
菊香会
巻号頁・発行日
1936
著者
樫山 武士 大堀 敏郎 塩原 学 村野 義行 松本 拓哉
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.821-826, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
8

塗装中の水圧や熱による車体の変形に対しCAEによる予測や対策が進められているが、予測精度の検証には工程中での変形測定が必要である。そこで、耐水・耐熱の変位測定装置を製作し、槽内や電着乾燥炉内での車体外板の変位を測定した。また、乾燥炉内での熱変形について実測とCAEの結果を比較しその妥当性を検証した。
著者
長島 伸夫 早川 正夫 長井 寿 升田 博之 中西 栄三郎 中西 宣文 岩崎 勝
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.815-820, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
13

老廃スクラップから創製した1180MPa級リサイクル鋼板について引張試験ならびに穴広げ試験を実施し,さらに部品要求性能として重要な疲労強度特性を把握するため荷重方式の異なる疲労試験を実施した.これらの結果から,スクラップから創製したリサイクル鋼板の自動車用鋼板としての適応性について検討する.
著者
山川 啓介 山本 崇史 桂 大詞 井上 実 畠山 望 三浦 隆治 岡島 淳之介 稲葉 賢二 石澤 由紀江 遊川 秀幸 伊東 博之 石元 孝佳 大下 浄治
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.886-891, 2022 (Released:2022-08-23)
参考文献数
11

革新的な多機能材料を効率的に開発するために、モデルベースリサーチ(MBR)の考え方に基づいて、これまでに多孔質材料の吸遮音機能と断熱機能を設計する微視構造設計モデル技術を開発した。今回、構成素材の防振機能を設計可能とするモデル技術を構築したので報告する。
著者
佐藤 かつら
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.36-44, 2007-10-10 (Released:2017-08-01)

明治八年九月大阪・角の芝居で上演された勝諺蔵作「早教訓開化節用」は、錦絵新聞が典拠であることを考察した。またその内容は、当時の事件を「白浪五人男」と「縮屋新助」という既存の黙阿弥作品にあてはめたものであることを見た。主人公の一人である錦織熊吉という巡査、新しい時代における新しい職務を担った人物が抱えた苦悩を、既存の物語によってあらわし、観客に新時代の人物を理解させる価値をもった内容であると考えた。
出版者
東京地図出版
巻号頁・発行日
vol.北海道編, 1967