著者
服巻 孝 中村 満夫
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.337-342, 1992-08-05 (Released:2009-06-12)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

Copper to copper lap joint was made by the resistance heating, applying pressure simultaneously. The copper plate was pre-soldered and the alloyed layer was pre-formed by using Pb-50Sn solder and then joint mechanism of press-soldered joints was analyzed.The reason of enhancing strength and heat resistance heated by applying voltage in press-soldered joints is summarized as follows.(1) Solder composition turns to Cu-Sn alloy composition.(2) Joint layer with higher melting point was formed in which Cu increases and Sn decreases.(3) In terms of the crystal structure, Cu3Sn, Cu6Sn5 and Cu(α) phases turns to Cu41Tn11 and Cu(α) phases which have high heat resistance.
著者
福田 隆介 福澤 栄治 小鹿 紀英 森川 博司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.68, no.570, pp.77-84, 2003-08-30 (Released:2017-02-08)
参考文献数
6
被引用文献数
2 1

At the September 11, 2001, terrorist attacks on WTC1 and 2, extensive structural damage, including localized collapse, occurred at the several floor levels directly impacted by the aircraft. Despite this massive localized damage, each structure remained standing for approximately one hour or one hour and a half. Although the damage of the beams and columns in outer framed tube of each tower are clarified at the published FEMA/ASCE report, the damage of the floor system and inner core columns are not estimated. The purpose of this study is to know the reason why the buildings remained standing at the impact through the several analytical studies, such as the impact analyses using the simplified model, that estimates the overall damage, and the rigorous finite element model, that estimates the local damage, and stress analyses after some structural members are lost.
著者
倉 昂輝有吉 正則山田 大豪
雑誌
第56回日本作業療法学会
巻号頁・発行日
2022-08-29

【はじめに】近年,わが国の発達障害児の支援において,家族支援が重要視されている.このような背景から作業療法(以下,OT)においても家族中心のケアに基づき保護者への支援が実践されている.OTで実践される家族支援の1つにホームプログラム(以下,HP)があり,発達障害領域の作業療法介入に関するシステマティックレビューにおいて,そのエビデンスが示されている(Novak I,2019).しかし,わが国のHPの研究は症例報告が主であり,HPを経験した当事者の視点を報告したものはない.さらに,母親らを対象としたこれまでの研究は,子育てに対する葛藤や困難さに焦点が当てられてきた.そのため家庭内という外部からみえにくい環境の中で母親らが子育てをどのように展開しているのかは不明な点も多く,それらの要因と関連する専門家のサポートも明らかにされていないのが現状である.【目的】本研究の目的は,発達障害児を養育する母親のHPを通じた子育てにおける思いや経験,行動にかかわる諸要因を当事者の視点から明らかにすることである.【方法】研究参加者は,個別の外来OTと並行して目標に基づくHPを実施した母親とした.外来OTは隔週の頻度で1回あたり40分間,全12回,約6ヶ月間,HPは外来OT3回目から10回目まで行った.HPは先行研究で提唱されている5フェーズを参考に実施した(Novak I,2006).データ収集は,母親らを対象に半構造化面接によるインタビューを実施し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.サンプリング方法は便宜的サンプリングから理論的サンプリングに移行した.本研究は兵庫医療大学倫理審査委員会の承認(第19028号)を得て実施した.また,研究参加者には書面による同意を得ており,COI関係にある企業等はない.【結果】10人目のデータ分析において新たな概念が生成されなかったため,サンプリングを終了した.分析によって25個の概念,9個のサブカテゴリー,4個のカテゴリーを生成した.以下,概念を〈〉,サブカテゴリーを《》,カテゴリーを【】として示す.発達障害児を養育する母親らは,身体的負担の増加や心理的苦痛,強いストレス,社会的孤立を抱えて子育てを行なっていることが明らかにされた.このような子育て環境に対応するための重要な要因として《否定的感情との折り合い》,《忙殺される日々との折り合い》,《社会的通念との折り合い》の3つのサブカテゴリーから成るコアカテゴリーを生成した.これは母親自身が見つけた問題解消法であり《子育て視点の拡大》の変化<をもたらす働きがあると見出された.この変化は〈わが子と見つけた目標〉と〈できることからスタート〉する《実現可能な一歩》という具体的な支援手段を母親らにもたらし,友人や夫,祖父母などに対して,どのような子育ての支援を求めるかの判断を明確にしていた.【考察】《否定的感情との折り合い》,《忙殺される日々との折り合い》,《社会的通念との折り合い》という問題解消法は,【複雑な子育て環境に対する適応】を促す上で核となる概念であり,子育てにおける視点の拡大に発展する.この視点の拡大が現状に則した目標と活動に対する方略を子どもと見つけることにつながると考える.さらに母親らは友人や祖父母,夫との子育てにおける相互的な関わりのなかで,周囲の人々の役割特性を捉え,臨機応変に依頼するという方略を見つけていたと考える.OTにおける家庭への支援は,母親の子育ての状況や周囲との相互作用を評価し,個々の家庭の営みにかかわる文脈に適した子育て方略を母親自身によって見出せるようにサポートすることが重要である.
著者
片寄晴弘
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2012-EC-26, no.4, pp.1-2, 2012-12-08

EC2012においては,「コンテンツ生成技術,その評価はどうあるべきか」,「Entertainment Computing,BUT Art and Science」と題された二つのオーガナイズドセッション(OS)が持たれた.その双方において,Entertainment Computing領域の領域特有の課題,「評価の在り方」「成果の積み上げ」について本質的な議論が展開された.本稿では,これら二つのOSの概要,議論のポイントを紹介する.学術領域として,Entertainment Computingが今後さらなる発展を遂げていくための議論の端緒としたい.
著者
HIROFUMI MORINO TOSHIAKI FUKUDA TAKANORI MIURA CHEOLSUNG LEE TAKASHI SHIBATA TAKESHI SANEKATA
出版者
The Society for Antibacterial and Antifungal Agents, Japan
雑誌
Biocontrol Science (ISSN:13424815)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.147-153, 2009 (Released:2010-02-23)
参考文献数
33
被引用文献数
22 29

The efficacy of gaseous chlorine dioxide (ClO2) against feline calicivirus (FCV), a norovirus surrogate, in the dry and the wet states on a hard surface was evaluated. We demonstrated that low-concentration ClO2 gas (mean 0.08 ppm, 0.22 μg/l) could inactivate FCV in the wet state with 0.5% fetal bovine serum (FBS) within 6 h in 45 to 55% relative humidity (RH) (>3 log10 reductions) and FCV in the dry state with 2% FBS (percentage of FBS in the viral suspension) within 10 h in 75 to 85% RH (>3 log10 reductions) at 20°C, respectively. Furthermore, a <0.3 ppm concentration of ClO2 gas (mean 0.26 ppm, 0.73 μg/l) could inactivate (below the detection limit) FCV in the dry state with 5% FBS within 24 h in 75 to 85% RH at 20°C. In contrast, in 45 to 55% RH at 20°C, ClO2 gas had little effect even when the FCV in the dry state was exposed to high-concentration ClO2 (mean 8 ppm, 22.4 μg/l) for 24 h. These results suggest that humidity plays an important role in the inactivation by ClO2 gas of FCV in the dry state. According to the International Chemical Safety Card, threshold limit values for ClO2 gas are 0.1 ppm as an 8-h time-weighted average and 0.3 ppm as a 15 min short-term exposure limit. From these data, we propose that the treatment of wet areas of human activity such as kitchens, toilets, etc., with low-concentration ClO2 gas would be useful for reducing the risk of infection by noroviruses (NV) without adverse effects. In addition, we believe that the application of a combination of a <0.3 ppm concentration of ClO2 gas and a humidifier in places without human activity may make it possible to inactivate NV in the dry state on any surface within a contaminated room without serious adverse effects.
著者
西村 歩 新井田 統
出版者
特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構
雑誌
人間中心設計 (ISSN:18829635)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.30-35, 2021-09-30 (Released:2021-10-22)
参考文献数
18

In this paper, we examined the inevitable problem in establishing a method of “systematic review” in human-centered design research: how to recognize that a design case incorporates the process of human-centered design. In this paper, systematic review is a research method that aims to create new knowledge that practitioners themselves are not aware of by collecting and integrating case reports related to human-centered design and clarifying the differences and commonalities among the cases. It is important to extract and analyze reliable cases for systematic review. However, if the collection of cases to be reviewed is done inappropriately, the reliability of the findings may be impaired. Therefore, the author points out that in conducting a systematic review in human-centered design research, it is necessary to establish clear criteria for “how to approve the cases of human centered design to be studied in the systematic review.” This paper presents three directions of criteria for case selection and discusses the merits and demerits of each.
著者
武久 洋三 大和 薫 荒尾 徳三 武久 敬洋
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.347-359, 2022-07-25 (Released:2022-09-07)
参考文献数
28

目的:慢性期病院において2010年と2020年の入退院先の変化を調査すること,および年齢,性別,入院時血液生化学検査値について生存期間への予後不良因子を明らかにすること.方法:対象は2010年と2020年の各年に慢性期病院12病院に新規に入院した症例とした.評価項目は年齢,性別,入院元,入院90日後の転帰と退院先,生存期間,入院時の血液生化学検査6項目(ヘモグロビン,アルブミン,総コレステロール,血糖,尿素窒素,ナトリウム).入退院先情報は2010年と2020年の10年間の変化を調査した.生存期間解析は,年齢,性別,6項目の入院時血液生化学検査値を使用して入院後の生存期間を解析した.結果:8,007例の新規入院症例を解析した.入院元の調査では,慢性期病院において2010年から10年間の経過で急性期病院からの入院は増加し,介護系施設からの入院は減少した.同様に入院90日後の転帰では,自宅退院と在宅系施設への退院は増加し,介護系施設への退院と死亡率は低下した.生存期間解析では,多変量解析において高年齢,男性,アルブミン低値,総コレステロール高値,尿素窒素高値,ナトリウム低値が予後不良因子であった.一貫して予後不良因子であった5変数(年齢,性別,アルブミン,尿素窒素,ナトリウム)でスコア化した生存期間解析では,5変数のスコアが生存期間に対して用量依存的に強く相関することが示された.結論:本研究において,慢性期病院の入退院先情報の調査を行った.慢性期病院において入院時の高年齢,男性,尿素窒素高値,ナトリウム低値,アルブミン低値は強力な予後不良因子であることが示され,入院後に水分電解質状態および栄養状態の改善を図ることの重要性が示唆された.
著者
長澤 和也 谷口 倫太郎
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.29-37, 2021-08-31 (Released:2021-08-31)
参考文献数
45

An adult female of the argulid branchiuran Argulus coregoni Thorell, 1864 was collected from the dorsal body surface of an oily bitterling, Tanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846) (Cyprinidae: Acheilognathinae), in the lower reaches of the Asahi River, Okayama Prefecture, western Japan. This represents a new host record for A. coregoni and its new prefectural record in Japan. The external morphology of the female collected is reported in detail. Tanakia limbata is the second acheilognathine host of A. coregoni. The occurrence of A. coregoni on the oily bitterling is unusual because this parasite usually infects various salmonids and ayu, Plecoglossus altivelis altivelis Temminck and Schlegel, 1846 (Plecoglossidae), in the upper and middle or lower-reaches of rivers, respectively, in central and western Japan. The individual of A. coregoni probably parasitized the oily bitterling after detachment from ayu near the collection locality.
著者
部谷 知佐恵 岡田 摩理 泊 祐子 赤羽根 章子 遠渡 絹代 市川 百香里 叶谷 由佳 濵田 裕子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20211206162, (Released:2022-08-03)
参考文献数
33

目的:全国の小児の訪問看護を行う訪問看護ステーション(以下,訪問St.)において診療報酬を算定できないサービスの実態と算定の必要があると考えるサービスについて明らかにする。方法:全国の小児利用者のいる訪問St.に診療報酬を算定できないサービスの実施状況と必要性に関する質問紙調査を行い,455か所の訪問St.の記述統計および自由記述の内容分析を行った。結果:診療報酬を算定できないサービスは78.7%の訪問St.で実施されており,実施による小児のメリットは【状態が変化しやすい小児の体調悪化のリスク回避ができる】【状況の変化に合わせて小児の成長発達が促進できる】【医療的ケア児と家族の生活が安定する】【小児と家族の状況に応じた支援体制が構築できる】があった。結論:多くの訪問St.が,診療報酬の算定ができなくても小児にとってのメリットがあることでサービスを提供しており,算定の必要性を感じていた。
著者
園山 大祐
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

すでに先行研究によってフランスの80年代からの中等教育の大衆化がすべての階層に等しく作用して来なかったことは明らかにされている。こうした一連の研究は、階層格差や性別は進路決定過程において生み出されていること、特に進路研究では、庶民階層において生徒や保護者が希望する進路と学校側の提供する選択には「ズレ」があること、そして複数回の留年による学業失敗が特徴としてあげられている。ゆえに、留年制度に十分な教育効果がみられないことが明らかとなっている。
著者
河野 勝 荒井 紀一郎
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.5-18, 2019 (Released:2022-09-12)
参考文献数
25

現代の民主主義は,エリートレベルでの「競争」とマスレベルでの「代表」という,2つの異なる政治過程との関連において特徴づけられ,理解されてきた。本稿の目的は,戦後日本を題材にして,様々な調査データを効果的に組み合わせて利用することにより,競争プロセスと代表プロセスとが織りなす交差の動態を明らかにする。まず,記述統計に依拠して,圧力団体が一般有権者を念頭において行う活動のパターン,また有権者の側の圧力団体への関与のパターンを,検証する。続いて,平均構造モデルを用いて,競争と代表のプロセスが互いに影響を及ぼしあう「行動的共振(behavioral synchronization)」とでも呼べる現象を浮き彫りにする。具体的には,分野ごとまた時代ごとに異なる圧力団体の影響力や戦略に応じて,当該団体に関与する人々の政治的有効性感覚が変動することを示す。
著者
出村 友寛 出村 慎一 松田 繁樹 長澤 吉則
出版者
日本教育医学会
雑誌
教育医学 (ISSN:02850990)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.391-397, 2008 (Released:2021-10-27)
参考文献数
15

In order to increase the national presence of Japanese football, it is necessary to first understand the current prevalence. While it has been said that the prevalence of football varies considerably across the country, it has not been examined objectively. This study aimed to analyze the ratio of the number of football players, teams, and referees of each prefecture to the total population based on data published by the Japan Football Association. The total population, the number of football players, teams, referees, and high grade referees differed among each prefecture, and the three prefectures of Akita, Nara, and Wakayama were lower in the ratio of football players and teams to total population than the other prefectures. In addition, the number of teams showed a very high relationship (r=0.91) with the number of players and moderately-high relationships (r=0.70 and 0.73) with the referees. The relationships of the number of referees and high grade referees and of players and the number of both types of referees were moderate(r=0.55-0.68). From the present results, the prevalence of football differs among each prefecture and is lowest in the three prefectures of Akita, Nara, and Wakayama. The number of football referees is closely related to the prevalence of football.

1 0 0 0 こども未来

出版者
こども未来財団
巻号頁・発行日
vol.5月, no.308, 1997-05
著者
木村 亜矢子 堀 匠 佐藤 啓子 佐藤 智美 先崎 章
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.421-427, 2017-12-31 (Released:2019-01-02)
参考文献数
4

記憶障害と発動性低下のため日常生活の遂行が難しい患者 1 例に対し, SNS (social networking service) を用いた支援を行った。症例は 40 代, 男性の運転手で前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血を発症した。身体, 言語機能はほぼ問題ないが, 重度記憶障害, 発動性の低下を中心とした高次脳機能障害を認めた。入院当初メモリーノートや, アラーム機能による行動指示を試みたが, 活用は困難であった。 本人が使い慣れていた SNS (LINE のトーク機能) を使用し, 多職種チームが連携して支援を行った結果, 病棟生活では標準意欲評価法 (CAS) による評価が改善し, 退院後もLINE を用いて屋外での単独行動が安全に可能となった。家族にとっても行動を遠隔に確認し見守ることができ, 退院後の安心や省力化につながった。SNS (LINE) による行動指示や記憶を補完する支援は, 患者が自立した生活を送るために有効であった。
著者
岡西 健史 藤田 一郎 古谷 勇樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.I_1279-I_1284, 2012 (Released:2013-03-26)
参考文献数
15

In open-channel turbulent flows with a rough wall, water surface profiles can be affected by the relative size of roughness element to a water depth and arrangement of roughness elements. In order to find characteristics of water surface profiles under various hydraulic conditions, an experimental study by using a simple surface flow visualization technique and a numerical study based on a large eddy simulation model that can take into account of water surface deformation were conducted for a rough wall boundary. Hemisphere particles were used as candidate of roughness elements for simplicity of establishing several particle distribution densities. It was made clear that water surface pattern can be classified by five types: flat, ripples, advection, parallel and cross. For sparse roughness elements, LES was conducted successfully to reproduce the above surface patterns.